• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年04月22日

秩父攻略

秩父攻略 ミッション慣らしの途中で立ち寄ったF1リゾート秩父で,いつもの通りデジスパイスを使って計測を行ってみました.

今回は31.4秒という明確なターゲットタイムがあったので,挑戦してダメだった時はデータを次回に活かそうと思っていたのですが,幸いな事に2本目で目標を達成出来たので,備忘録的な意味合いとなります.

ちなみに,カートコースではやむを得ませんが,このF1リゾート秩父もデジスパイス・LAP+共に非対応で,客観的な解析は困難でした.ならば,位置データをGoogleマップに重ねて解析してみようと試みたのですが,タイトル画像の通り,現在はコースレイアウトが変わってしまったため,こちらもNGでした・・・.

まぁ,ダメなものはしょうがないので,今回は公式のコース図にコーナーの番号を割り振って,適当にセクター(赤線)を区切りながら比較を行ってみます.



コース全長は650m.コーナーは全部で9つありますが,このコース図ほど実際のRはキツくなく,全体的にはアクセルワークだけでクリアしていけます.但し,路面は非常にバンピーな上に,削れたアスファルトなのか? 小石が多く飛び交って非常にダスティーなコースでした.

さて,今回乗車したのは27号車と29号車.それぞれのベストは,

 27号車 ・・・ 31.591
 29号車 ・・・ 31.258

・・・で,29号車搭乗時の方が0.3秒速い結果となりました.



27号車は至って普通のカートだったのですが,29号車は,とにかくリアに落ち着き感がなく,インラップでタイヤが冷えている状態では,ステアリングを真っ直ぐにして加速しているだけなのに,ホイルスピンしたかのように車体が振れます.また,バンピーな路面に対する跳ね具合も酷く,走行中は眼鏡が上下に振れて視界が定まらない程でした・・・.今振り返ってみると,リアタイヤの内圧が27号車よりも低かったのかもしれません.


さて,それでは細かく見てみましょう.

1コーナー
本庄サーキットの1コーナーのようなアクセル全開で駆け抜ける右コーナー.イン側に縁石がなく,ただのゼブラゾーンになっているので,大胆にインカット出来ます.このコーナーのボトムスピードを可能な限り上げないと次の長いストレートで車速が伸びないので,最終コーナーの立ち上がりから姿勢を作って,可能な限り舵角を最小限にして走行抵抗を最小限に抑える走りが必要でした.


S字~2コーナー
S字はコース形状を無視して真っ直ぐ駆け抜け,次の2コーナーのブレーキングポイントを見定めます.



ここが,このコース最大の難所といえるコーナーで,S字でコース幅を制限された状態の中,タイトなラインでインに飛び込みつつ,イン-イン-アウトのようなライン取りでクリアしなければなりません.車速がのっていれば60km/h近くまで出るので,その状態でブレーキング~ステアを切り込むと,非常にスピンしやすいです.

最初27号車で走っていた時は,リアの荷重が抜け過ぎないように緩めのブレーキで進入し,ブレーキを残しながらフロントタイヤのグリップで曲げるようなイメージで走っていましたが,出口側のコース幅余ってしまうのと,エンジン回転数もドロップしてしまっているような気がしました.

そこでリアが落ち着かない29号車では,奥まで突っ込んで,ドカンとハードブレーキングし,ステアリングを切り込むのと同時アクセルを開けてテールスライドを誘発し,回転数を落さない走りを心がけました.失敗するとリアが流れ過ぎて,カウンターを当てなければなりませんが(=失速),上手く合わせられると,その後の車速の伸びが良いです.

ちなみに,このブレーキングポイントまでをセクター1としましたが,29号車の方が最高速が1.2km/h高く,0.15秒速い結果となりました.


3コーナー
実は当日のベストラップ時,2コーナーの出口で失敗してボトムスピードが2.5km/hも低いかったようです.これによって0.15秒失っており,恐らくスライドさせ過ぎたのだと思いますが,上手く纏めていれば30秒台が見えていたかもしれません・・・(緑色の部分).




4~5コーナー
ここも難所の1つ.右の4コーナーでヨーが少し発生している状態からブレーキングするため,ここもリアが出やすいです.そのため,ここではそれを逆手にとる事にしました.クリッピングポイントに位置するパイロン目掛けてブレーキングし,あえてクリップにつく前にアクセルを開ける事でテールスライドを誘発.その状態からなるべくアウトに逃げる事でカウンターによるロスを最小限に抑える走らせ方をしてみました.これでボトムスピードを1.3km/h引上げ,0.3秒縮められました.27号車と29号車の違い(0.3秒分)は,ほぼこのセクションで稼いでいる感じです.

いやぁ~,しっかし,後輪駆動車はアクセルを踏みながら向きを変えられるので,やっぱり楽しいですね~♪ もうちょっと繊細なアクセルワークが出来れば,ステアリング操作も慌しくなくなるので,この辺りはもっと鍛錬が必要そうです.


6~7コーナー
このコーナーは最初,進入時にブレーキングしていたのですが,何周か走るうちにアクセルOFFだけで抜けられそう感触だったので,アクセルを抜くタイミングとステアリングを切り込むタイミングを合わせ込んで,ノーブレーキでクリア出来るようになりました.

ただ,ほぼアクセル全開で左→右とクリアしなければならないため,僅かでも切り遅れが発生すると,7コーナーを曲がり切れずにバリアに接触しそうになりました(汗).このため,6コーナーへのアプローチタイミングが非常に重要となってくるのですが,最後までここを上手く纏める事が出来ませんでした.6コーナーのクリップを終始外して走ってしまっていた気がする(イン側のゼブラゾーンにのれていない)ので,もう少し詰め代があるかもしれません.


8~9コーナー
ここは1つのコーナー扱いにして,アクセル全開で駆け抜けながら,なるべく舵角を減らし,コース幅を目一杯使ってアウトまで寄せる走らせました.やり過ぎると,こちらもバリアに接触しそうになるので注意が必要です.


以上,備忘録でした.

6コーナーの攻略がまだ不完全ですが,それ以外はほぼやり切った感があるので,30秒台に入れるのは,ちょっと難しいかなぁ~という気がします.まぁ,当初のターゲットタイムはクリア出来ましたし,そんなに頻繁に訪れるコースでもないので,現状ではこれで十分としましょう.

それより,走っている最中にも思いましたが,広場トレーニングで学んだ繊細なアクセルワークは,カートでも練習出来る気がしてきました.むしろ,カート(というか後輪駆動車)の方が,ラフにアクセルを開けると"カウンターを当てる"という形でツケを払わされるため,自身の操作の成否結果も分かり易く,反復練習にはもってこいな気もしました.

さすがに秩父だと,距離的にも通う訳には行かないので,もう少し近場のカートコースで確認してみたいと思います.
ブログ一覧 | レンタルカート | 日記
Posted at 2018/04/23 23:26:43

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

GAZOO Racing③ マー ...
ひで777 B5さん

おはようございます!
takeshi.oさん

☆創立10周年!おめでとうございま ...
taka4348さん

5月17日土曜日はGR Garag ...
ジーアール86さん

【コペン(LA400K)の航続可能 ...
CSDJPさん

マイカー通勤
nobunobu33さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「タミヤ本社特別見学会 2025 http://cvw.jp/b/1684331/48439415/
何シテル?   05/19 20:19
GPSロガーを使ってクルマとドライビングを改善しながら,B18C搭載のCR-XにB16AのCR-Xで挑んでいます. TC2000 1'07.4/TC1000 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

     1 2 3
4 5678910
111213 14 15 16 17
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

[ホンダ シビックタイプR]SPOON ツインブロックキャリパー 
カテゴリ:参考
2025/04/28 00:41:13
練習会のお供に 
カテゴリ:参考
2023/08/05 17:04:28
運動不足? 
カテゴリ:参考
2022/03/08 22:53:47

愛車一覧

ホンダ CR-X ホンダ CR-X
中古で入手し,コツコツ直し続けて20年. 一通りのメンテナンスが終了し,2014年よりサ ...
プジョー 208 プジョー 208
実家でお買い物カーとして活躍していた208が廃車となってしまったため,代替えとして新しく ...
プジョー 208 プジョー 208
20年走ってくれたティグラに代わって実家にやってきた新車(なんと21世紀を迎えてから初め ...
オペル ティグラ オペル ティグラ
アンドロストロフィーのティグラの活躍に一目惚れし,母が乗り換えを検討した際に猛プッシュし ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation