• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年12月15日

ちょっとアンダー・・・でもそこまでじゃない

ちょっとアンダー・・・でもそこまでじゃない オレさまFD2のお弟子さんが日光サーキットに行かれるとの事で,映像を拝借しました.

以前,TC2000で映像を見させて頂いたところ,コーナー立ち上がりのアンダー傾向が強かった印象だったのですが,その後,色々とセッティングが進み,どう変化したのか興味深いところです.

オレさまFD2は日光を走り込んだだけあって,さすがの速さを見せつけていますが,今後は是非とも師匠に挑んで頂きたいですね.

・・・という事で(?),今回は勝手に分析,日光編をお届けします.


まず目標タイムですが,TC2000のタイム(1'07.118)を基準に試算すると,

 (67.118 / 1.556) - 1.0 - 0.5 = 41.634

師匠は40秒台前半を叩き出しますので,マシンの仕上がり的には,やはり一歩及ばず・・・といったところでしょうか.


では,次に当日ベストの車載をご覧頂きましょう.



最後のシフトミスはご愛嬌ですが,それ以外は全体的にライン取りがキレイですね.TC2000と違い,巧みにアンダーを消してコーナーをクリアしていますし,高速の8~9コーナーのラインも理想的です.非常に上手く纏めて走っているように思えます.

ただ,これでタイムが43.208(目標+1.574)というのは少々不可解ですね・・・.

考えられるのはアンダーが強くてアクセルが踏めてない可能性です.
日光でクルマのバランスを見るポイントとしては,

6コーナー出口


8コーナー進入


9コーナー出口


・・・がありますが,これらのポイントで車載のエンジン音に耳を澄ますと,クルマが曲がらなくてアクセルを戻している様子が窺えます.おまけにエイペックス(コーナー頂点)にもちゃんとクルマを寄せられていないようですし,これではタイムロスが大きいでしょう.

こうなってしまう原因として考えられるのは,

 ①フロントが減衰力不足で,折角掛けた前荷重がすぐに抜けてしまう.
 ②あるいは,フロントのバネレートが高過ぎて,そもそも最初からフロントが沈まない.
 ③もしくは,リアのバネレートが低過ぎて加速時にリアが沈み込み,フロントが浮いてしまう.
 ④そもそもLSDの効きが弱い.
 ⑤フロントタイヤのグリップが足りない.

といったところでしょうか.


オーナーがキレイにドライビングし過ぎて,さすがにこの映像だけで原因を特定するのは困難・・・.
という事で別のドライバーに乗って頂きましょう.



「マジで凄げぇー!」と叫びたくなるレーシングドライバー,加藤正将さんです.

1コーナーにカウンター当てながら進入するとか,気合の入った高速シフトチェンジとか,ちょっと反則技ですね・・・.
でも,加藤さんのドライビングで限界時の挙動が明確になりました.

6コーナー出口


加藤さんの腕をもってしても6コーナーの出口でこれだけ舵角が残っていますし,6コーナーの旋回中もLSDがロック出来ず,悲鳴を上げているのが分かります.タイヤが過度に摩耗していた訳ではないとすれば,LSDが緩い気がしますね.


8コーナー入口


恐らく加藤さんはアクセルOFFで進入していると思いますが,それでイン側の縁石にタイヤを乗せられているので,ちゃんとフロントに荷重はかかっていそうです(=足は問題ない).


9コーナー出口


入口ではアクセルを戻し,出口ではタイヤが横滑りしているので,全然前に進んでいないです.やはりLSDが怪しいのではないでしょうか?


ちなみに,加藤さん曰く,

 ・ちょっとアンダー・・・でもそこまでではない.
 ・コントロールはしやすい.
 ・オーバーは出ない.乗りやすい.
 ・もう少しアクセルOFFで(フロントの)反応が欲しい.
 ・フロントの車高を少し下げても良い.
 ・あるいは,リアの減衰を上げるのも手.

・・・との事です.やはりお弟子さんのFD2は少しアンダー傾向のようですね.


今後のチューニング箇所としては,手始めにLSDのイニシャルチェック.ヘタっているようであればオーバーホールし,合わせてカム角の見直しをしたいですね.ダンパーは最近変更していたような記憶がありますが,状態が怪しいなら減衰力の強化 or バネの銘柄変更も一つの手です.アライメントで調整代が残っているなら手っ取り早いのはフロントキャンバーの増加でしょうか.

もし,フロントのグリップを上げる方向で対策出来ないなら,リアのグリップを下げてバランスを取るのも手です.ただ,私はあんまり好きじゃないですね(師匠は大好きですが).先日,285履いているFD2の車載を見させてもらいましたが,あのクルマはしっかりリアもグリップさせていたので,ドライバーのタイプ的に,こっちのスタイルを目指した方が良い気がします.

以上,勝手に分析,日光編でした.
ブログ一覧 | 他者・他車分析 | 日記
Posted at 2019/05/28 01:36:19

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日のまゆげ😺この爪とぎ気に入っ ...
天の川の天使さん

大倉山ジャンプ競技場からスゴいうど ...
エイジングさん

今年のお盆休み。😃
TOSIHIROさん

みんカラ、ダメだこりゃ
キャニオンゴールドさん

岩手マダムは優しかった
アーモンドカステラさん

ドライブで発散
一生バイエルンさん

この記事へのコメント

2019年5月28日 16:15
見た感じ、FD2としては車のバランスはいい方だと思います。なかなか綺麗に曲がるようにセッティングするのは大変だと思っています。

FD2は、前後で6サイズくらい差を付けた方がいいのかなと思ってます。僕は外径の大きいタイヤを履きたくて275/235にしてますが、フロントは71Rなのでやはり5~6サイズ差があります。キャンバー増加は手軽ですし、LSDもやると良くなるかもですが、僕なら285を履かせてみます。

TC2000の出口アンダーは、過荷重かも知れません。もし今ジャッキアップポイント計測でリア上がりになっているなら、水平くらいに調整すると良くなる可能性があります。あとは相対的にリアがやわらかいなら、リアバネレートアップも手でしょうか?
コメントへの返答
2019年5月28日 23:05
やっぱり285ですか・・・.

タイヤがもっと踏ん張ってくれるならLSDは別に現状でも良いと思います.今の状態でも決して効いていない訳ではないでしょうから.

キャンバーはどちらかと言えば付け焼刃的な対処で,本質的な対策ではないですね.

車高は聞いてみないと分かりませんが,要確認のポイントですね.

リアのレートアップに関しては,ブレーキを追い込むとオーバーステアが顔を出すので,少し慎重に判断した方が良いかな?と個人的には思います.

プロフィール

「アップデート 2025 http://cvw.jp/b/1684331/48602490/
何シテル?   08/17 00:46
GPSロガーを使ってクルマとドライビングを改善しながら,B18C搭載のCR-XにB16AのCR-Xで挑んでいます. TC2000 1'07.4/TC1000 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 11 12 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ホンダ シビックタイプR]SPOON ツインブロックキャリパー 
カテゴリ:参考
2025/04/28 00:41:13
練習会のお供に 
カテゴリ:参考
2023/08/05 17:04:28
運動不足? 
カテゴリ:参考
2022/03/08 22:53:47

愛車一覧

ホンダ CR-X ホンダ CR-X
中古で入手し,コツコツ直し続けて20年. 一通りのメンテナンスが終了し,2014年よりサ ...
プジョー 208 プジョー 208
実家でお買い物カーとして活躍していた208が廃車となってしまったため,代替えとして新しく ...
プジョー 208 プジョー 208
20年走ってくれたティグラに代わって実家にやってきた新車(なんと21世紀を迎えてから初め ...
オペル ティグラ オペル ティグラ
アンドロストロフィーのティグラの活躍に一目惚れし,母が乗り換えを検討した際に猛プッシュし ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation