• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年03月07日

アップデート 2020 その②

アップデート 2020 その② 外気温ブーストが掛かっているとは言え,安定して41秒台を出せるようになりましたが,更にもう1段階上を目指すためには,まだまだ色々と足りない事が分かったので,まずは手持ちの選択肢の中からアップデートを施してみました.今回の内容は以下の通りです.

 ①前後のバネレートアップ       ・・・ ロール量の抑制
 ②フロントサスのストローク量アップ ・・・ コントロール幅の拡大
 ③タイヤサイズダウン          ・・・ 重量軽減
 ④ホイールリム幅拡大          ・・・ タイヤのヨレ抑制
 ⑤小細工                  ・・・ ヒミツ(笑)

①バネレートアップ
伸ばすか?縮ませないか?で悩みましたが,結論として「縮ませない」方を選びました.

理由は至って単純で,フロントの車高調の調整代が既に下限に達しており,テンダースプリング(アシストスプリング)を入れる余裕が残っていませんでした・・・.テンダーを入れるのにレングスの短いバネを使うのでは本末転倒なので,伸ばす方向を諦め,レートアップする方向にしました.HYPERCO 650ポンド(11.6kgf/mm)のが手持ちにあるので,一先ずこれをフロントに投入し,これまでフロントに使っていた550ポンド(9.8kgf/mm)をリアに回しました.ポンド表記なので分かりづらいですが,ようは前後共に2キロアップという事です.

以前試した時は16インチのRE-71Rと上手くマッチングせず,フルブレーキングした時にタイヤを潰し切れず,突っ張り感が出た事と,フロントへの荷重移動量が不足してアンダー傾向が強くなったため,5ヶ月くらい使って止めました.今回は15インチのA052という当時よりも剛性が低い組み合わせなので,「何とかなるかなぁ~?」という感じです.ちなみに,当然ではあるのですが,乗り心地は悪化したので「これで何も改善しなかったら,速攻で元に戻そう!」と思ってます(苦笑).


②フロントのストローク量アップ
私の車高調だと,レングスを変えずにフロントのバネレートを上げると車高が上がる(=車高調の調整代が足りない)事は覚えていたので,「重心が上がるのは嫌だなぁ~」と思いつつ数値を眺めていたところ,その上がり代を見て1つ気づきました.

今回,バネレートを2キロ上げた結果,車高は10mm上がったのですが,コレって見方を変えると,「今までのバネは1G状態で10mm潰れていた(ストロークが減っていた)」という事ではないかと・・・.今までのバネ(550ポンド)の最大許容ストロークは94mmなので,ここから10mm引くと84mm.対して新しいバネ(650ポンド)の最大許容ストロークは91mm.厳密には異なりますが,ざっくり7mmストロークが増えたという事になります.

以前,こちらのブログで学ばせて頂いた結果,「減速時にバネを7mm縮ませる分だけの時間,フロント荷重がかかるのが遅い」=「加速時にバネを7mm伸びる分だけの時間,フロント荷重が抜けない」という事を理解したので,前者はブレーキロックの対策(=制動力を更に上げられる),後者はトラクション性能の向上(=旋回速度が上がる)に繋がるのではないか?と考えました.ちょうどはやぶ@小豆さんからサスセッティングの考え方のアドバイスを頂いていた時だったので,この考え方と照らし合わせても良化方向と判断しました.


③タイヤサイズダウン
前回のA052破損から,やむなくRE-71R走ったのですが(半年振り),予想外にストレートが速く,「これはA052よりタイムが出るんじゃないか!?」と錯覚する程でした(ストレートが速いのは⑤の小細工の影響が大きい可能性もあるのですが).

この時試したA052とRE-71Rは,タイヤのサイズ,幅,外径,ホイールの重量,剛性,リム幅,インセット等々,ありとあらゆるものが異なるのでデータを比較する事自体,無意味だったのですが,オレさまFD2から「タイヤの重量じゃないの?」と言われ,ハッとしました.

早速,タイヤの情報と言ったらこのお方!という事で,こもりん.さんにA052とRE-71Rの重量差の考え方を教えてもらい,調べてみたところ,どうやら205/50R15だとA052の方が1本当たり0.6kg軽いようです.現状225/50R15⇔205/50R15の差はTC1000で0.1秒なので,これだったら使いこなせない225幅より205幅の方がメリットが大きそう・・・という事でサイズを下げる事にしました(TC2000なら225幅の方が良いんですけどね).


④ホイールリム幅拡大
上記③で205幅に戻す事にした訳ですが,ただ戻すと何の進歩もないので,今度はリム幅7.5のホイールに組む事にしました.標準リム幅が6.5なので,+1.0という感じですね(昨年は+0.5でした).加えてインセットも-2mmになるので,フロントのトレッドを4mm拡大する事にもなりました.


以上,前置きが非常に長くなりましたが,こんな考え方で今回はアップデートを行いました.


・・・という事で,それではテスト開始!

1本目
この日は,低気温,高気圧,日射量少,無風,加えて走行台数も少ない,というTC1000春ノ陣の最初で最後(?)のアタック日和でした.このため,皆さんそれぞれテストメニューをこなすつもりで来たのに,何だかんだ言って「全開でアタックする」という感じでした(ベストを更新された方,おめでとうございます!).

私の方もこのコンディションを活かすべく,序盤から仕掛けたいところですが,新品タイヤですし,足回りの感触も分からないので,ゆっくりと確認していると・・・,



「こんなに低速なのにリアが出るんかい!」といった状況.フロントのバネレートアップでリアが浮きづらくなっているはずなのですが,リアもバネレートが上がっているのでタイヤの横方向の負荷は増えているんでしょうね.ちゃんと温めないとアブないです.そんな感じで少しづつタイヤに負荷をかけつつ,スペースを確保してアタック開始!

 アタック1周目 ・・・ 41.664.フロントの回答性が凄く良い!
 アタック2周目 ・・・ 41.240.ブレーキもよく止まる!(自己ベスト更新まであと0.041秒)
 アタック3周目 ・・・ 41.150.リアも適度に流れる!(自己ベスト更新!!)

ここで一旦クールダウン.頭の中で3周の結果を振り返ると・・・,

 【良い点】
  ・よく止まる.1コーナー&1ヘアはもう少し突っ込める.
  ・205幅なのでインフィールドと最終は我慢かと思ったが,そうでもない.
  ・リアが支えてフロントが入るような感覚がある.曲がる.
  ・アクセルはこれまでよりも手前から踏んでもアンダーは出ない.
  ・デフも鳴いてない.アクセルはもっと踏んでOK.

 【悪い点】
  ・ストレートが速い.1コーナーのブレーキングに注意.ロックする.
  ・同じくストレートが速いのでインフィールド進入でレブに当たる.アクセルコントロールの準備.
  ・2コーナーで横の踏ん張りが足りない.外に膨らむ.
  ・但し,タイヤは鳴ってない.もうチョイいける.
  ・2コーナーはフロントの10mmアップによって,フロア下のダウンフォースが減少したせいかも?

総じて考えると,「フィーリングは凄くイイ.これは出せる」という結論.
「ならばやるしかない!」という事で気合を入れて,アタック再開!!

 アタック4周目 ・・・ 41.024! 自己ベスト更新ですが,そんな事より,あと0.025秒足りない・・・.

「くっそー!!」と車内で叫びつつ,ここまで来たら,もう理屈じゃない.
「何としてでも0.025秒絞り出す!」という気合と根性だけ.あとちょっとだけリスクを冒す覚悟を決めて5周目へ,



来た! 40.942!!

遂に40秒台入り! タイムボードを見た瞬間,ガッツポーズをとるよりホッと安堵する方が先でした(笑).


2本目
走行後にタイヤの表面温度を測ったところ,ほぼIN/OUTで均等な状態.A052にしてからOUT側のオーバーヒートに悩まされてきましたが,これならライフ的にも良化傾向です(おだてのまつさん,温度計の提供有難う御座いました).

内圧は若干目標値より高かったので微調整し,1本目の問題点を振り返って1LAPの組み立て方を再度検討.インフィールドに改善の余地が残っていそうなので,ライン取りを変更する事にしました.結果は・・・,



40.827で0.1秒削り取り(勿論,自己ベスト更新).
このセッションでも,40秒台を3周出せたのでマグレでない事も確認出来ました.


以上,アップデート結果でした.

コンディションと新品タイヤに助けられた感がありますが,20-21シーズンの目標だと思っていた40秒台を前倒しで達成する事ができ,今回のアップデートは大成功となりました.これも色々とアドバイスや情報を提供してくれた皆さんのおかげです.今回ブログに纏めていて,こんなに色んな人に助けてもらっていたんだと改めて思いました.有難う御座います! <(_ _)>

前倒し達成となりましたが,走行終了後に「テンサンで頑張っている人がいるんだから,アンタはテンロクなんだし,もっと頑張んないとダメ!」とお叱りの言葉も頂きましたので,次の冬に向けてより一層精進しようと思います.

・・・なので,お会いした時は嫌な顔せず,また色々と教えて頂けると助かります(笑).
当日お会いした方々,お疲れ様でした!
ブログ一覧 | アップデート 20XX | 日記
Posted at 2020/03/08 10:54:10

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

一日中ゴロゴロ
ふじっこパパさん

㊗️エンジン内部洗浄添加剤SEC㊗ ...
morrisgreen55さん

12345
R_35さん

ムーミン ワールドから
RPやまちゃんさん

今日の昼メシ🫐
伯父貴さん

おはようございます。
138タワー観光さん

この記事へのコメント

2020年3月8日 11:23
40秒台入りおめでとうございます!
毎度ながら、考察&実践のブログは見ていて参考になりますし、面白いです。
私もここ最近、伸び悩みをしていて、車としては楽しく気持ちよく仕上がっているのですが、マンネリ感があるので、いろいろ試したくなりました。
コメントへの返答
2020年3月8日 11:40
有難う御座います!

イジって失敗した時は,かなりヘコみますけどね(笑).

人だけじゃなく,クルマのトライ&エラーも出来るのがモータースポーツの楽しいところだと思います.可能性は無限大なので,是非色々試してみて下さい~.
2020年3月8日 11:53
昨日はお疲れさまでした!

ベスト更新おめでとうございます!!

ついに40秒台入っちゃいましたね。

今度の走行会では俺様FD2をやっつけてきて下さいww
コメントへの返答
2020年3月8日 13:15
お疲れ様でした!

有難う御座います.

さすがに走行会では40秒台に入らないと思いますが,このタイムなら良い勝負は出来ると思うので,戦うとなれば精一杯挑んできます!
(ウェットにならないか?だけ心配・・・)
2020年3月8日 11:53
40秒台入りおめでとうございます!
リスクもやっぱかけなきゃ成らない時もありますよね!

昨日は自分も行ってたんですが、隅々ピット見てなくて気付かずあいさつ出来なくて済みませんでした。

お疲れ様でした!
コメントへの返答
2020年3月8日 13:21
お疲れ様でした!

こちらもご挨拶に伺わず,申し訳御座いません.

幸運の女神に後ろ髪はないですからね.ここだ!と決めた時にはリスクをとってでも勝負に出ます.

ただ,立ち直れないくらい,痛い目に遭わないようにだけは注意しますけども・・・(笑).
2020年3月8日 12:05
ベスト更新おめでとうございます!
いろいろ悩んでいい方向が見えてよかったですね
コメントへの返答
2020年3月8日 13:24
有難う御座います!

ただ,街乗りは辛くなったので,そっちの悩みは増えました(苦笑).

トーのお話も有難う御座いました.そっちの方も色々調べてみます.
2020年3月8日 12:15
ベスト更新おめでとうございます。
40秒台っていったら普通の走行会なら上級者ですね
速いっ
コメントへの返答
2020年3月8日 13:26
気のせいか,周囲の方々のタイムを聞くと全然速い気がしないのですが・・・(苦笑).

一先ず,これで少し肩の荷が下りました.有難う御座います!
2020年3月8日 12:33
ベスト更新おめでとうございます🎉🎊

40秒台とはもはや職人クラス入りも夢じゃないですね!!

自分も頑張ろうと思います😇
コメントへの返答
2020年3月8日 13:32
有難う御座います!

黒い夢。さんもA052を履けばチャレンジ出来ますよ.2台のEF8には,タイヤ以外の差なんてほとんどないと思ってます.

また一緒に走りましょう~!
2020年3月8日 14:24
ベスト更新おめでとうございます^_^
緊張感の伝わるブログでした。
私もサーキット復帰したい^_^
コメントへの返答
2020年3月8日 19:52
有難う御座います!

お楽しみ頂けたようで,長文を書いた甲斐がありました.今後も「復帰したい」と思わせる文面に努めます(笑).
2020年3月8日 18:28
昨日は走行お疲れ様でした!

ベスト更新おめでとうございます!
OXさんには2.2秒ハンデをプレゼントします(笑)

タイヤは新品時と終わりの捲れた時で約1㎏ほど重量変わります。
(タイヤサイズで変化あり)

自分の場合、205(8J+22)と195(7J+25)で現在約0.35差です。

またよろしくお願いいたします!
コメントへの返答
2020年3月8日 19:58
お疲れ様でした!

有難う御座います・・・ですが,ハンデ2.2秒のプレゼントは重過ぎるで辞退します(笑).

新品と終りかけの差は把握してませんでした.またまた貴重な情報有難う御座います! 195って実はそんなに軽くないんですよね.ちょっと意外でした・・・.

今後とも引続き宜しくお願いします!
2020年3月8日 20:16
ベスト更新、そして40秒台おめでとうございます!いつも拝見させて頂きながら、コメントは初めてになりますね(^^)💦

実践と考察から導かれた着実な一手一手が結果に繋がる様は、毎回感心しながら読ませて頂いてます。熱いエールは期待の表れですね!これからも楽しみに拝見させて頂きますm(_ _)m♪
コメントへの返答
2020年3月8日 21:44
コメント有難う御座います!

昔は「この人,分析ばっかやって,いつ本気出すの?」なんて言われてたんですけどね・・・(苦笑).最近は結果がついてきてくれるので助かってます.

エールを送ってくれた方の期待に沿えるよう,今後も頑張ります!
2020年3月8日 20:42
ベスト更新おめでとうございます!
マル秘が気になります😅😅

ブログ拝見し、アドバイスと言うより世迷言になった感が甚だしく大変恐縮です💦💦

リスクを取るの下り、自分も来季にむけて見習いたいです!冷静に🧠!でも、熱く🔥🔥行きたいですね!




コメントへの返答
2020年3月8日 21:57
有難う御座います!

マル秘は仕上がるまで,もうちょっと秘密です(笑).

今までは頭で考えた事が合っているかどうか迷う事が多かったのですが,はやぶさんのコメントで確信が持てた事が多々あります.本当に有難う御座います!

勝負に行く時は「心は熱く,頭は冷静に」ですね! 引続き頑張ります!!
2020年3月8日 20:47
ベスト更新おめでとうございます!
仕様変更後すぐに変化を感じ取りつつ結果を出せて素晴らしいです。

タイムが下がったり同じだったりすると、乗り方で上回れる可能性があるのか等色々試さないといけなくて私は悩んだりします(^^;

変更後1発目の走行はそういった意味でもワクワクとドキドキが大きいですよね~
コメントへの返答
2020年3月8日 22:21
有難う御座います!

変化を感じ取れるようになったのは,反復練習の賜物ですかね? これもTC1000でお会いした皆さんから学んだ教えですね.

色々悩むから面白いんだと思っています.乗り方の工夫で成功した時なんて言葉に出来ないくらい嬉しいですからね!

とか言いつつ,モータースポーツは失敗した時のダメージが大きいので,変更後の最初の数周は,いつもおっかなびっくりになりながら走ってます(苦笑).
2020年3月9日 12:38
ベスト更新、そして40秒台入りおめでとうございます!!!
テンロクNAを信じられなくするアップデートとそれを感じて乗りこなす技術に感服です。
21年の目標が前倒されて39、、、ゲフンゲフン
コメントへの返答
2020年3月9日 20:06
有難う御座います!

数年前の自分からしたら,とんでもないタイムなのですが,いつさん含めて周りが速過ぎるので,ちっとも凄く感じないという・・・(苦笑).

ちなみに,39とか聞こえた気がしますが空耳ですよねー.ガタガタ(((゚Д゚)))ガタガタ

プロフィール

「なぜか色々抜けた一日 http://cvw.jp/b/1684331/48595522/
何シテル?   08/12 19:23
GPSロガーを使ってクルマとドライビングを改善しながら,B18C搭載のCR-XにB16AのCR-Xで挑んでいます. TC2000 1'07.4/TC1000 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ホンダ シビックタイプR]SPOON ツインブロックキャリパー 
カテゴリ:参考
2025/04/28 00:41:13
練習会のお供に 
カテゴリ:参考
2023/08/05 17:04:28
運動不足? 
カテゴリ:参考
2022/03/08 22:53:47

愛車一覧

ホンダ CR-X ホンダ CR-X
中古で入手し,コツコツ直し続けて20年. 一通りのメンテナンスが終了し,2014年よりサ ...
プジョー 208 プジョー 208
実家でお買い物カーとして活躍していた208が廃車となってしまったため,代替えとして新しく ...
プジョー 208 プジョー 208
20年走ってくれたティグラに代わって実家にやってきた新車(なんと21世紀を迎えてから初め ...
オペル ティグラ オペル ティグラ
アンドロストロフィーのティグラの活躍に一目惚れし,母が乗り換えを検討した際に猛プッシュし ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation