• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年11月09日

RE-71RSのトリック

RE-71RSのトリック 何とか根性で自己ベストを更新し,早々と走行を終了した日光ですが,今回はEF8の先輩もオレさまFD2もいなくて寂しかったので(笑),BB6のAT使いと会話しながら過ごしてました.

前々回のTC1000では,新品投入したRE-71RSが今一つの感触だったとの事でしたが,ここ日光ではTC1000よりもマッチしたようで,まずまずのタイムが出ていたようです.


ただ,やっぱり"まずまず"のレベル止まりで,RE-71Rのタイムを更新するところまで行けないのが納得出来ないご様子.「次は71RS止めてA052かなぁ~?」とか,「ホイールを新調するか」とか言ってましたが,やはりRE-71RSは一筋縄ではいかない難しいタイヤなんだなぁ~と思い,その日は終わりました.


さて,その後ネットで調べ物をしていたら,とある方がネット上に先日の走行会の写真を上げられていたので,それを眺めていたらBB6が結構映ってました.









おおっ! かっちょええ写真だー!!

と感動しつつ,2枚目・3枚目の写真で「あ~,BB6でもインリフトするんだなぁ・・・」と眺めていたら,



ん?



んん!?

と,ある事に気づきました.

「もしかして,71RSはタイヤが完全に接地するまでの時間が,71Rよりも長くならないか?」と.


早速,お絵かきをして頭の中を整理してみます.



上が71R,下が71RSのOUT側のタイヤのイメージです.

通常,車体がロールするとタイヤが外側へ倒れ込むので(上段右図),倒れ込んだ時にタイヤが全面接地するように,予めキャンバーを付けます(上段左図).このセッティングのまま,タイヤを71RSに交換すると,タイヤのショルダーが丸くなっているので,見た目上はキャンバーがもっとつくような形になるのですが(下段左図).これって「路面とタイヤの間隔が広がる」という事も意味しています.

という事は,71Rと同じ面積分タイヤを接地させるためには,その分だけロールさせないといけない事になり(下段右図),仮に71Rと同じ接地面積になった時がロールが収まると仮定すると,71RSはロールの絶対量が大きい訳ですから,ロールが収まるまでの時間も長いという事になります(減衰・バネレート・旋回Gが同じだった場合).

この場合,ドライバーからすると「これくらいのタイミングでロールが終わって,グリップが立ち上がるはず・・・」と思ってアクセルを踏もうとしているのに,実はそのタイミングではまだロールが収まっておらず,「アレッ? なんだかフラフラするなぁ~」「立ち上がりでグリップ感がなかなか来ないなぁ~」「コーナーの出口で曲がらないなぁ~」と感じるのではないでしょうか?


更に,IN側のタイヤに関しても・・・,



先程と同様に,上が71R,下が71RSのイメージです.

IN側のタイヤの場合は,キャンバーがついて倒れ込んでいるタイヤが更に倒れ込む事になるのですが,71Rのようなショルダーがそこそこ角張っているタイヤの場合,接地しているタイヤの角を更に捻じ込むような形になるものの(上段右図),この過程では頂点に掛かる負荷が大きくなるだけで,接地面積自体はそれほど変化しません.

ところが,71RSの場合は,ショルダーが斜めになっている事から最初から全面接地しており,そこから更に倒れ込んでいくので,内側のショルダー角以上にロールすると,接地面積が常に変化していく事になります.つまり,ロールするとIN側のタイヤのグリップは不安定になるという事です.


これらの考察を纏めると,71Rと同じセッティングで71RSを使った場合,ロールスピードを上げないとグリップを引き出せない(=71Rと同じ走らせ方では,71Rよりグリップしない)という仮説が思い浮かびました.

71R→71RSに履き替えて,ポンとタイムが出るクルマは,元々ロールをさせない仕様(バネがハイレートな仕様)か,逆にロールを即座にさせ切って,常時バンプラバーに当てて走るような仕様のクルマなのではないでしょうか? だとすると,71RSを使いこなすためには「キャンバーを起こすと良い」のではなく,「キャンバーを起こさないとマトモに走れない」という事が真実なような気がしてきました.


裏取りしてみます.



BS公式によるRE-71RSのアドバイス動画です(コースはTC1000).


順番に見ていきます.



「71RSの方がブレーキがよく効く」「舵角が増やせる」と言ってますが,コレ,セッティング変更後(キャンバーを減らした後)であるならば,そりゃブレーキの効きは良くなるでしょうし,ステアリングレスポンスも良くなるので舵角も増やせますよね.




「インフィールドでイン側に寄れる」と言ってますが,これも実はロールスピードを上げた方が(小回りした方が)タイヤのグリップを使い切れるから,「インに寄った方が速い」という事ではないですかね?




しきりに「キャンバーを起こす(純正に近づける)」事を訴えているのは納得として,この画面下側のタイヤの接地面積の絵が意味深です・・・.




71RSはロールすると接地面積の変化が大きくなるから,安定したグリップを引き出すためには「ロールを減らせ!」と訴えているように見えます.




そして,再三再四出てくる「キャンバーは起こせ!」のメッセージと,






「サスペンション剛性」という単語を使って「足を動かすな!」「姿勢を変化させるな!」というメッセージ.






最後に「ロール剛性」という単語も引っ張り出して,「ロールさせるな!」「インリフトさせるな!」と訴えています.

単に「タイヤのグリップが上げたら,足回りは固くする」というセオリーを言っているだけのようにも思えますが,その一方で何となく仮説が当たっているような気もしてきました・・・.


以上を纏めると,足の柔らかいクルマ・ロールを使ってコーナリングさせるクルマは71RSとの相性が最悪に思えます.反対に足回りをガチガチに固めて姿勢を全く変化させないクルマには合うような気がします.そう考えると,71RSがソフトコンパウンドを採用した点にも納得が出来て,足回りがガチガチで衝撃を吸収出来ない欠点を,タイヤで補うコンセプトなのでしょうね.

これでようやく疑問に思っていた事が解けました.ただ,出てきた答えは「相性最悪」なので,正直困ったなぁ~という感じです.71RSじゃないと手に入らないサイズを使って現状抱えている問題を解決しようと思っていたのですが,どうやらそれどころではないようですし,何か他の策を探さないとダメそうですね・・・.
ブログ一覧 | セッティング(タイヤ) | 日記
Posted at 2020/11/09 23:08:19

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

夜半の月ゾーン30ただしんと
CSDJPさん

今日もポールポジション
THE TALLさん

近代美術館から🖼️
chishiruさん

0814 🌅💩🍱🍱◎
どどまいやさん

次男とツーリング②
ベイサさん

何の数字?
京都 にぼっさんさん

この記事へのコメント

2020年11月9日 23:20
すばらしい!
わたしも同じようなことを考えてました
今週末スプリングを変えようと思ってたとこです
さすがですね
結果が楽しみです
コメントへの返答
2020年11月10日 0:29
有難う御座います.

どうやら大外しではなかったようですね.
良かった~(笑).
2020年11月10日 2:30
凄い!分かりやすいです!

真夜中に見てなるほどなぁ…っちゃなりました笑🙌
コメントへの返答
2020年11月10日 18:14
有難う御座います!

頑張ってお絵かきした甲斐がありました(笑).
2020年11月10日 11:54
うちのNA8は71RSで鈴鹿自己ベスト更新してました。ドライバー曰くは、良いタイヤだと。確かに脚は硬いです。
コメントへの返答
2020年11月10日 18:20
コメント有難う御座います.

統計的に見てみると,FR乗りの方が71RSに対してポジティブな見解を示す事が多い気がしています.

その辺りにヒントがあるのかなぁ~?と思って考えてました.
2020年11月10日 20:53
初めまして。
私も71rsがうまく使えず悩んでいたところこの記事を見つけ、拝見させていただきました。
私の場合ですと中古A052→新品71rsにしましたが全くタイムが出ませんでした💦
A052は手組みで2セット入れ替えて、その時に気づいたのですが、ハイグリップタイヤにしてはサイドが柔らかいです!手組みも余裕でした。
71rsは手組みしてないんですが、触った感じはA052よりも硬いです。
つまりサイドの硬さから71rsの時はタイヤを十分に潰して走れてない→Sタイヤを使用する車のようなハイレートなサスセッティングが必要なのではないかと同じ考えに至りました。
ちなみに空気圧も低めの方が良いタイムが出ました!
長文コメント失礼しました🙇‍♂️
コメントへの返答
2020年11月11日 7:44
初めまして.
コメント有難う御座います.

確かにA052のサイドは柔らかいですね.私も最初使った時はそれに悩まされました.

71RSも,この間ショップに平積みされていたので確認しましたが,18インチで扁平率が低かったのでイマイチ確信が持てませんでした.情報有難う御座います.

空気圧低めがマッチするというのは,私も同意見です.冷間はかなり攻めた数値にしても良いかもしれませんね!

プロフィール

「私のブレーキの好みは? http://cvw.jp/b/1684331/48598327/
何シテル?   08/14 01:28
GPSロガーを使ってクルマとドライビングを改善しながら,B18C搭載のCR-XにB16AのCR-Xで挑んでいます. TC2000 1'07.4/TC1000 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 11 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ホンダ シビックタイプR]SPOON ツインブロックキャリパー 
カテゴリ:参考
2025/04/28 00:41:13
練習会のお供に 
カテゴリ:参考
2023/08/05 17:04:28
運動不足? 
カテゴリ:参考
2022/03/08 22:53:47

愛車一覧

ホンダ CR-X ホンダ CR-X
中古で入手し,コツコツ直し続けて20年. 一通りのメンテナンスが終了し,2014年よりサ ...
プジョー 208 プジョー 208
実家でお買い物カーとして活躍していた208が廃車となってしまったため,代替えとして新しく ...
プジョー 208 プジョー 208
20年走ってくれたティグラに代わって実家にやってきた新車(なんと21世紀を迎えてから初め ...
オペル ティグラ オペル ティグラ
アンドロストロフィーのティグラの活躍に一目惚れし,母が乗り換えを検討した際に猛プッシュし ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation