• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年12月17日

氷点下でのタイヤウォームアップ

氷点下でのタイヤウォームアップ 夏にフェード対策でローター径を上げてから色々四苦八苦している訳なのですが,11月の日光の10コーナー,12月のTC2000と走って,「やっぱりこのブレーキバランスだと辛いなぁ~」と感じました.

イメージ的にはフロント2輪だけで止めているような感じで,フルブレーキング時に姿勢が安定している(リアが暴れない)のは良いのですが,踏力を上げ過ぎると即フロントがロックするので,ドアンダー→ステアリングが効かない→オーバーシュートとなるため,結構,踏力コントロールには気を遣います.

TC1000であればオーバーシュートしても被害はないので,遠慮なくドカッ!と踏んだりも出来ますが,さすがに日光やTC2000でそれをやると危険がアブないので(笑),進入のブレーキングは少し加減しないとダメでした.

TC2000の車載を見返してみて,自分でも「ヌルいブレーキングだなぁ~」と感じたので,さすがに対策が必要かと思い,リアのブレーキパッドを変更してみる事にしました.



フロントのパッドは,現在使っているProjectμの「RACING-N1」よりも低い摩擦係数のものがそんなにないので,現状を維持し,リアの制動力を上げる事で前後のブレーキバランスを改善しようという試みです.

元々リアは,プロに「リアのブレーキロックが酷い」と指摘されたので,その対策に「FF専用ブレーキパッド」を投入したのですが,1年間色々テストして振返ってみた結果,「ロックの原因はパッドではなく,足回りのセットのせいだったのではないか?」と思い始め,「今のセットならスタンダードなパッドでも大丈夫かも?」と思い,今回テストしてみる事にしました.


前置きが大分長くなってしまいましたが(苦笑),さて,当日.

この日は寒波の影響で全国的に雪模様.筑波も氷点下の予報で「路面が凍結していたらどうしよう・・・」と心配だったのですが,道中は意外と何の問題もなくb無事到着.門前GPは8位前後で「こりゃ,ピットはヤバいかなぁ~?」と思ったのですが,フォーミュラが2個取る前にギリギリ鼻先を突っ込んで確保出来ました.

私の後ろには,あおたまさんが居たので手招きしてピットをシェアし,「EFって集中ドアロックないんですね」→「ええ,ありません!(笑)」みたいな会話をしていると,おや,珍しい.こちらの方(↓)がご到着.



「SUGOの耐久,総合優勝おめでとうございます!」→「ファイナルラップで逆転したんだよー!」なんてやりとりをしたついでに,「(高の団の)団長,元気なんですか?」と聞いてみたら,「元気は元気.今も時々やりとりしてるよ.走る気は失せちゃったみたいだけど」との事.「なんか,皆から聞かれるんだよねぇ~」と仰っていたので,「皆,心配してるんですよ」と伝えておきました.


その後,パドックにはそこそこの台数が居たのですが,どうも午後の枠貸しのレッスンに参加する人達みたいなので(レッスンの主催者の中に元ショップメカのTさんがいて挨拶されました),ファミ走で走る人は少なそうだとA枠でエントリー.

ところが,さすがは氷点下の路面温度,全くタイヤが温まらない・・・.フロントはともかく,リアがツルツル滑って,こんなに低速なのに(↓)スピンしそう.


(2コーナーもソーイングしているんじゃなくて,リアが流れているんですよ・・・)


同じFF勢のシビックもスピンしまくっている様子をみて,やっぱりリアが全然温まらないんだなぁ~と思いつつ,


(コチラ↑の方の場合は,路面温度より前後のタイヤに問題がありそうでしたが・・・)


一方のFR勢は,早々にアタックモードに入れるようで,実に羨ましい.


(あおたまさん,イーグルでの41秒台おめでとうございます!)


結局8周くらい,タイヤのウォームアップに時間を取られてしまいました・・・.

あ,ちなみにタイヤのウォームアップのさせ方ですが,私の場合はタイヤを横に使って温めてます.よく「タイヤは前後に潰して温めるんだ」という人もいますが,この動画(↓)を見てから,私はその考え方は止めました.




上の動画は,F1のフォーメーションラップからスタートまでのタイヤの温度変化の推移を示しています.フォーメーションラップに入る前,タイヤウォーマーにくるまれた直後の温度が80℃です(灼熱の明るい色の時).




そこからどんどん温度が下がって路面温度くらい(この時は35℃)になっている時は真っ黒です.フォーミュラでタイヤが剥き出しのせいもありますが,走行風でみるみる温度が下がっていくのが分かると思います.そして,この動画で興味深いのは,1コーナー(シケイン)でブレーキングしてもタイヤの温度が全く上がっていない点です.右フロントは一瞬真っ赤になっていますが,これはタイヤがロックしたせい(軽いフラットスポットが見えます).その後のコーナーでもブレーキングで温度が上がっていない事が確認出来ます.




では,どこで温度が上がるのか?というと,ステアリングを切っている時(=タイヤを横に使っている時)ですね.




あと,ストレートであってもタイヤのINサイド側が若干色が付いているのが分かると思いますが,これはキャンバーが付いて,内側が擦れているせいでしょう(DAS:Duel-Axis Steeringの効果がコレですね).




「これくらい非駆動輪って温まらないんだ・・・」という事がよく分かる動画だと思います.興味がある人は是非とも前述の動画を全編見てみて下さい.「ウィービング(×ウェービング)の時にどんな温度の上がり方をするか?」とか,「駆動輪って温度が下がらない」とか,「ブレーキの発熱を使ってタイヤを温めるって,こういう事か」とか,色々分かると思います(勿論,F1のタイヤと我々が履いているハイグリップラジアルは全くの別物なので,その点を頭に入れて見ないとダメですけど).

ちなみに,タイヤを横に使うと温まるからと言って,私はコース上でウィービングしたりはしません.上の動画で分かる通り,タイヤに熱を入れるには相当舵角を入れないとダメなので,ウィービングで温めようと思ったら,コース幅いっぱいに,完全に塞ぐかのようにやらないとダメだからです.さすがにフリー走行でそれをやると黒旗振られるので,コーナリング中に通常よりも更に舵角を増やすやり方をしています.


さて,それでは本題のブレーキの話を・・・って,ウォームアップの話をしていたら長くなってしまったので,その話は次回!(苦笑)
ブログ一覧 | セッティング(ブレーキ) | 日記
Posted at 2020/12/18 12:18:54

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

200万円弱で買えるカババ アウデ ...
ひで777 B5さん

80年目の夏
どんみみさん

写真編集用自作PC組み立てました
灰色さび猫さん

千葉ドライブ ① アウトレット〜東 ...
SUN SUNさん

【シェアスタイル】本日限定!20% ...
株式会社シェアスタイルさん

新穂高ロープウェイと白骨温泉へ行っ ...
ブクチャンさん

この記事へのコメント

2020年12月18日 15:00
お疲れ様でした。
8周もですか!電光掲示板のトップタイムがしばらく更新されなれなかった理由がよくわかりました。熱入れは、私も前後に潰す説を信じてました(楽ですし)が、認識改めました。
団長情報ありがとうございます。お元気そうでなによりです。
コメントへの返答
2020年12月18日 17:49
お疲れ様でした!

走ってる時はタイヤのウォームアップに,このまま20分フルで掛かるんじゃないかと思っちゃいましたよ(苦笑).ホント参りました・・・.

ウィービングの件は,タイヤの銘柄にもよると思いますよ.BSのエンジニアの方は「あくまで縦方向で温める」と仰っていましたし.

団長の生存確認が出来て,私も少し安心しました.
2020年12月18日 19:54
とっても共感しちゃいまして、思わず書き込みしています。

非駆動&操舵輪のリアタイヤは、運転による意思入れが難しいので、Sタイヤについては冬はリアのコンパウンドをやわらかいものを使っていました。(すごくよかったのはRE540SのTRコンパウンドというFFリアのジムカーナ用。15年以上前の話で恐縮ですが)

ラジアルは、季節問わずリアに発熱早い銘柄使っていましたが、やっぱりウォームアップ数週はどうしようもないですよね。。。

さらにブレーキバランス・・・この世代の本田FFは、本当に難しいですよね。。。
フロントディスク(280、300Φ)、パッド磨材、リアドラムモデルのPバルブ流用とか、色々組み合わせて、いじればいじるほどはまった記憶があります(涙)
理想制動力を計算するも、目安にはなるも微調整は難しく・・・最後はトライ&エラーでした。
DC5以降の車は、VSA(ABS)付しかないですが、ABSよりもEBDのメリットが大きいと思っています。

その後、FR車で遊び始め、自分で4つのタイヤに意思入れできるし、ブレーキもH配管になったために、調整式Pバルブがつけられるようになり、すべての悩みが簡単に解消して拍子抜けした記憶があります。

FFを簡単という人いますけど、それは入門レベルのことであって、基本的にリアタイヤに意思入れできない、難しい乗り物と私は思っています。特に昔の、そして私の大好きな古い世代のFF車は・・・
コメントへの返答
2020年12月18日 20:13
これはこれは,貴重な情報有難う御座います.

FFはフロントが食って欲しいのにリアにワンランク柔らかい(熱を入れ易い)タイヤを履くというお話は確かに聞いた事があります.

最近のラジアルは熱の入りが良くなったので,今使っているA052もこれまで全く不満がなかったのですが,マイナスの路面温度下ではさすがにダメでした・・・.こういうシチュエーションでも熱を入れるテクニックというのがあるのだと思いますが,私にはまだそれが備わっていないのがよく分かる今回の走行でした.

ブレーキバランスのお話も大変参考になります.ブレーキはトライ&エラーでしか答えを導き出せないので,1回ハマるとなかなか抜け出せませんね.誤魔化して走ればどうとでもなるのですが,やっぱりそれだと楽しくないなぁ~と思っています.

「FRがクルマのスタンダード」と捉える人は,FFを軽視しがちです.実際FRは楽しい乗り物だと私も思いますが,色々なシーンで極めがいがあるのはFFの方かな?とも思っています.

熱いコメント,本当に有難う御座います.taka@黒インテ(元)さんの想いが非常に伝わってくる文章でした.

プロフィール

「アップデート 2025 http://cvw.jp/b/1684331/48602490/
何シテル?   08/17 00:46
GPSロガーを使ってクルマとドライビングを改善しながら,B18C搭載のCR-XにB16AのCR-Xで挑んでいます. TC2000 1'07.4/TC1000 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 11 12 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ホンダ シビックタイプR]SPOON ツインブロックキャリパー 
カテゴリ:参考
2025/04/28 00:41:13
練習会のお供に 
カテゴリ:参考
2023/08/05 17:04:28
運動不足? 
カテゴリ:参考
2022/03/08 22:53:47

愛車一覧

ホンダ CR-X ホンダ CR-X
中古で入手し,コツコツ直し続けて20年. 一通りのメンテナンスが終了し,2014年よりサ ...
プジョー 208 プジョー 208
実家でお買い物カーとして活躍していた208が廃車となってしまったため,代替えとして新しく ...
プジョー 208 プジョー 208
20年走ってくれたティグラに代わって実家にやってきた新車(なんと21世紀を迎えてから初め ...
オペル ティグラ オペル ティグラ
アンドロストロフィーのティグラの活躍に一目惚れし,母が乗り換えを検討した際に猛プッシュし ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation