
それでは本題.
「フロントのブレーキ負担が大き過ぎそうなので,バランスをリア側に寄せてみましょう」というのが
前回のお話.
ところで,ブレーキバランスをリア寄りに持って行くと,アンダーになると思います? オーバーになると思います? ショップでパッドの交換をした時,「多分,アンダーで苦しむと思うよ」と言われたのですが,私は逆で「オーバーで苦しむ」と思ってました.
かくして,結果はこう(↓)なりました.
はい.オーバーで御座います・・・.
フルブレーキングする1ヘアで回るかなぁ~?と思っていたのですが,そこに辿り着く前,1コーナーで回っちゃいました.ただ,この時は「まだリアタイヤが完全に温まっていないのかも・・・」と思ったので,変な先入観が頭にこびり付かないように,立て直して即座にアタックし直しましたが,1ヘア・インフィールド共に若干リアのスタビリティが失われているのが感じ取れました.コントロール出来る範囲なので大きな問題はなく,むしろ,こっちの方がクルマの向きを変え易くて好みでした.
ただ,相変わらず1コーナーはクリップ付近でリアが流れるので,ちょっと加減して踏まないとダメな感じ.「タイヤのせいじゃない気がするなぁ~」と思って1周を纏めにいくと,
41.414 をマークする事が出来ました.気温を考慮するとちょっと物足りない気がするタイムですが,タイヤが終わりかけなので,「まぁ,こんなモンかな?」という感じです.
その後,限界を探るために,再アタックを掛けてみると,
20周目でこんな状態だったので,これはタイヤではなく,ブレーキでしょうね.また,1ヘアやインフィールドではなく,1コーナーで姿勢が乱れるのは進入速度の絶対値の差だと思われます.110km/h台のブレーキングより,130km/h台のブレーキングの方が前傾姿勢が強くなるので,この速度域だとリアが浮いて若干ロックしちゃっているのでしょう.
ブレーキ変更前と比較してみます.上段が車速,下段がタイム差です(緑:
前回 青:今回).
リアが不安定になるのを警戒してか,今回(青)の方が進入(凸の部分)で若干抑え気味ですね.これは慣れればもう少し突っ込めるようになるかなぁ~? 一方,立ち上がり(凹の部分)は,各コーナーとも今回(青)の方が鋭角になっています.こらは向きの変わりが良いので,ブレーキ→アクセルへ躊躇なく踏めているという事なのでしょう.
ちなみに,右下の大きな赤丸は「ここでロスしているよ!」という意味で,最終の複合だけで0.2秒ロスしていますね・・・.この原因は路面と思われ,前日の午後枠がドリフト走行だったためと思われます.TC1000のドリフトは逆走なので,ホームストレートから最終コーナーに向かって滑らせていくんですよね(こんな感じ↓).
先日,ドリフト走行後+ウェットのコンディションで,あの名手こもりん.さんが最終コーナーで何度もクルクル回って不思議だったのですが,走ってみてよく分かりました.こりゃ確かに食わないですね・・・.
試しに,路面温度が上がったG枠(11:00~)も走ってみたのですが,最終の複合でアクセルもブレーキも踏まず,定常円旋回を試みてもズルズルと外側に流れてしまい,最終コーナーの縁石を狙って切り込んでも,そこに乗れないレベルで曲がらなかったので,「やっぱりドリフト走行の翌日はダメだな・・・」と思いました.
まぁ,こうなるだろうと思い,今回ニュータイヤの投入を見送った訳なのですが,そういう意味では正解だったかな?と思いました.

(ギリギリまで粘ったタイヤも,今回で終了↑)
以上,テスト結果でした.
リアのブレーキパッドの変更は,フロント2輪ではなく,4輪で止まっているフィーリングになりましたし,向きも変え易くなったので成功!・・・と言いたいところですが,1コーナーの挙動を踏まえると,ちょっと効き過ぎかなぁ~.今回は手持ちに効きが強めのパッドにしかなかったので,これで試しましたが,もうちょっとだけバランスをフロント寄りに戻したいところですね.パッドでの調整になるので,最適解を見つけるのはなかなか大変な作業になりますが,少なくとも「FF専用のブレーキパッドは,この足回りなら不要だな」と思いました.
当日お会いした,あおたまさん,005@高の団さんとそのご友人,メカニックのTさん・Kさん,皆様お疲れ様でした!
ブログ一覧 |
セッティング(ブレーキ) | 日記
Posted at
2020/12/18 23:21:24