• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年12月28日

DC5 vs FD2

DC5 vs FD2 何とか40秒台に入れた今年最後の走行を終え,家に着いてPCを開くと,またも怪しげなメッセージが届いていました.

書かれているコメントを読むと「最終.ただただ最終・・・」と書かれています.「これはアレか? またアレなのか??」と思いつつ,ファイルを開くとどうやらTC2000の走行データのようです.

「さて,どうしようか・・・」としばし考えた後,前々から気になっていた「DC5はFD2より速いのか?」という疑問を解消すべく,FD2のデータを引っ張り出して比較してみる事にしました.

サンプルにしたDC5のデータはコチラ(↓).



FD2の方は公開自粛(笑).

タイヤはA052の265/35R18(のはず・・・),コンディションの差はありますが,いずれも冬のデータでGPSロガー計測によるタイムは以下の通りです.

 DC5 ・・・ 1'03.351
 FD2 ・・・ 1'04.293 (+0.942)


まずは,LAP+による解析(緑:DC5 青:FD2).



ブレーキング
いきなりですが,DC5(緑)は1コーナー進入時の突っ込みが凄いですな.FD2(青)に対して11mも奥の地点からブレーキングを開始しています.ただ,この突っ込みも闇雲にブレーキングを遅らせているのではなく,「この地点からでも止まれる」「この地点からでも曲げられる」という確信に基づいたブレーキングですね.その証拠に立ち上がりで一切はらむ事なく,FD2(青)よりも早くアクセルを開けています.ライン取りを見るとFD2(青)のドライバーが完璧に合わせ込めている訳ではないとも思えますが,いずれにせよ,DC5(緑)の方が「よく曲がる」ので「より奥まで突っ込める」と言えそうです.ちなみに,この「よく曲がる」ですが,「より奥まで突っ込める」から「よく曲がる」という可能性があります(ドライバーがフロントタイヤのグリップを最高レベルで引き出している).

さて,「DC5(緑)のブレーキの突っ込みが凄い!」という意識で,その後のポイントを見ていくと,1ヘア・2ヘア共にその特長が読み取れるのですが,最終コーナーが「アレッ?」という感じ.FD2(青)の方が28mも奥でブレーキングを行っています.

「ああ,これが『最終.ただただ最終・・・』の意味ですか」

本人的にも「最終コーナーだけ突っ込めていない」という自覚があるんでしょうね.だとすると,「これほどの腕前の持ち主が,なんで最終だけ突っ込めないんだ?」と思って動画をじっくり見てみると,



ああ,コレだ.

FD2(青)は4速固定で最終コーナーを旋回しているのに,DC5(緑)は5→4速にシフトダウンしている.このステアリングとブレーキに集中出来ない状況が,この28mの差を生んでいる気がしますね・・・.
(ん? 5速??と思いましたが,それに関しては後述)


加速
1コーナー~1ヘア,1ヘア~ダンロップ,2ヘア~最終コーナーの3箇所の加速を見ると,DC5(緑)の方が2速域では引っ張れているようですね.つまり,FD2(青)よりDC5(緑)の方がハイギヤードって事だと思いますが,「ハイギヤードなのに加速が良い」ってどういうメカニズムだ?と思って,FD2(青)の1ヘア・2ヘアの立ち上がりを詳しく見てみると,

「あ~,FD2はタイヤが滑ってる・・・」

なるほど.K20Aのパワーだと純正の2速はローギヤード過ぎるって事ですか.立ち上がりで1発でアクセルを全開に出来るように,DC5(緑)はハイギヤード化(2.042を使用)してるって事なんですね.なるほど,なるほど.

続けて見ていくと,3速域では互角(まぁ,ギヤ比が一緒なんだから当然ですね).4速域はDC5(緑)の方が上(=ローギヤード).5速域は~って,FD2(青)はそもそも5速に入らないか.ややこしいので,このDC5(緑)とFD2(青)のギヤ比を整理してみました.

【DC5】


【FD2】


このギヤ比だと,TC2000では4速がほんの僅かに合ってないんでしょね・・・.


コーナリング
1ヘア・2ヘアのボトムを見ると,そんなに大きな違いはなく,最終コーナーもほぼ互角に見えるので,低速・高速問わず,コーナリング性能はほぼ同等という感じでしょうか.唯一違うのはダンロップですが,ここはドライバーの技量の差かなぁ~.DC5(緑)の方が早めに減速して態勢を整え,次の80Rを重視したコーナリングをしているのが読み取れます.以前ダンロップの分析を行いましたが,そこでの最適解をDC5(緑)は行っているようですね.

ちなみに,DC5とFD2とでは,カタログスペック上,こんな違い(↓)があるのですが,

                DC5     FD2
 ホイールベース ・・・ 2570mm  2700mm  (+130mm)
 車重        ・・・ 1190kg   1260kg  (+70kg)

足回りをきちんとセッティングしたクルマ同士であれば,旋回性能に大きな違いはないんですかね・・・?
(ノーマルだと,アレコレ違いがありそうですが↓)




最後に,「・・・で,結局,DC5とFD2の間に1秒の差はあるのか?」という話ですが,参考までに両車のワンメイクレースのリザルトを引っ張り出してみました.鈴鹿ともてぎがあったのですが,TC2000に近い特性という事でツインリンクもてぎの方をチョイス.

 DC5 ・・・ 2'07.678
 FD2 ・・・ 2'10.446

これを毎度お馴染みの換算サイトで変換して・・・,

 DC5 ・・・ 1'01.279
 FD2 ・・・ 1'02.607  (+1.328)

うん.やっぱり1秒くらいはDC5の方が速そうですね.


以上,DC5 vs FD2でした.

分析してみる前は,ホイールベースだ~,車重だ~の違いで「小さくて軽いDC5の方が速い」という結論になるのかと思ってましたが,ギヤ比の妙によってDC5が上回っているのは意外でした.ただ,ロガーデータには表れないターンイン時の反応とか(これがブレーキングで突っ込める量にも繋がっている)にホイールベースと車重の影響が出ているのかもしれませんけれど,こればっかりは,そのクルマに乗ってみないと分かりませんね.

本人的には最終コーナーが不満のようですが,ほぼほぼDC5の性能を出し切っていると言っていいんじゃないでしょうか.ワンメイクレースの結果から推測出来る両車の差を考慮すると詰め代は0.3秒程度.現状の仕様では,1LAPパーフェクトに決めてギリギリ2秒台に届くかどうか?という世界な気がしますね.

まぁ,でも,TC1000で一人だけ1コーナーで独自のライン(↓)を編み出していますし,


(orangeEPさんのブログ参照)

同様に,TC2000でも独自のラインを編み出せれば,あっさり2秒台に入ったりするのかもしれませんけどね(笑).
ブログ一覧 | 他者・他車分析 | 日記
Posted at 2020/12/29 17:13:41

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

GWは、木曽駒オートキャンプ場でお ...
晴馬さん

5月2日はいつもの朝カメ活からのぷ ...
KimuKouさん

祝・みんカラ歴12年!
りょーじ。さん

NRAの会社の先輩と茶臼山→矢作ダ ...
2.0Sさん

デッドニングが沼と言われる理由
のにわさん

初夏の北関東南福島エリア駆け抜けか ...
まあちゃ55さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「インリフト時の荷重変化のお勉強 http://cvw.jp/b/1684331/48407793/
何シテル?   05/04 00:04
GPSロガーを使ってクルマとドライビングを改善しながら,B18C搭載のCR-XにB16AのCR-Xで挑んでいます. TC2000 1'07.4/TC1000 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

     1 2 3
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

[ホンダ シビックタイプR]SPOON ツインブロックキャリパー 
カテゴリ:参考
2025/04/28 00:41:13
練習会のお供に 
カテゴリ:参考
2023/08/05 17:04:28
運動不足? 
カテゴリ:参考
2022/03/08 22:53:47

愛車一覧

ホンダ CR-X ホンダ CR-X
中古で入手し,コツコツ直し続けて20年. 一通りのメンテナンスが終了し,2014年よりサ ...
プジョー 208 プジョー 208
実家でお買い物カーとして活躍していた208が廃車となってしまったため,代替えとして新しく ...
プジョー 208 プジョー 208
20年走ってくれたティグラに代わって実家にやってきた新車(なんと21世紀を迎えてから初め ...
オペル ティグラ オペル ティグラ
アンドロストロフィーのティグラの活躍に一目惚れし,母が乗り換えを検討した際に猛プッシュし ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation