• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年05月16日

タイヤの負荷能力

タイヤの負荷能力 先日のTC2000の走行会では,よく会うAT使いのBB6乗りがいたのですが,「RE-71RS→A052にスイッチしてからフィーリングが良くない」というので,話を聞きました.

A052はサイズ規定の許容誤差目一杯まで実幅を広げているので,ホイールが適正サイズのままだと剛性がが足りず,グニャグニャしたフィーリングになる事で有名です.周囲の人に聞くと「A052を使う場合は,適正リム幅に+1.0」というのが通説となっており,私自身もテストして同様の見解に達しました.

・・・で,BB6乗りにリム幅の件を聞いてみたところ,「ホイールは買い換えていない(現在7.5)」「17インチで最小のリム幅である7.0のタイヤを選んだ」というので,「ああ,215/45R17を選んだんですね?」と聞いたら,

「いや,205/45R17にした」

「なぜ,そこでサイズダウンをするー!(今までBB6は215/45R17を使っていた)」( *・ω・)っっ

と突っ込みを入れたところ,オレさまFD2から「同じ7.0を選ぶんだったら,タイヤの外径が小さい方がいいだろ?」とアドバイスされたからだそうです.そこで今度はオレさまFD2のところに行き,

「BB6の車重に205/45R17は,タイヤが負荷に耐えられないだろー!」(  '-' )ノ)`-' )ペシ

と突っ込みを入れたら,「BB6の純正タイヤは205幅だし,問題ねぇだろ!」と返してきました.ホントかなぁ~?と思ったので,ロードインデックスから205/45R17の負荷能力を求めてみる事にしました.


「ロードインデックス」とは,日本語で「荷重指数」と呼ばれるもので,タイヤサイズの横に書かれているものです(↓).


(ヨコハマタイヤ:表示の見方より)

この数値は,規定の条件下でそのタイヤが支えることができる最大負荷能力を示しています.


まず,BB6乗りに「どこで一番フィーリングが悪くなるのか?」と聞くと,「日光の6コーナー」との事.日光の6コーナーって,確かBB6でも右リアが浮いていたような・・・と思って写真で確認してみると,



やっぱり!

右リアが完全に浮いているという事は,右リアに掛かっている荷重が,対角線上の左フロントへ移動しちゃってるという事を意味します.やっぱり左フロントが負荷に耐えられていないんじゃないか?と思いつつ,このコーナーにおける左フロントの荷重を計算してみます.


BB6の車検証から,軸重を確認してみると,

 フロント:830kg   リア:460kg   トータル:1290kg

でした.軸重は2輪分なので,÷2して1輪分を求めると,

 フロント:415kg   リア:230kg

となります.続けて,BB6のフルブレーキング時の減速度をデータロガーで調べてみると「0.6G」でしたので,下記の式より


(VD講座:第1回 スプリングで荷重移動は変わるか?より)

ドライバーの体重を60kg,重心高を全高の1/3と仮定して荷重移動量を求めてみると,

 { 車重(1290kg) + ドライバー(60kg)} × 減速度(0.6) × 重心高(1315mm / 3) / ホイールベース(2585mm)
  = 137kg

これは2輪分なので,先程と同様に÷2して左フロント1輪に掛かる荷重を求めると,

 415 + (137 ÷ 2) ≒ 485kg

である事が分かりました.


次に,A052のサイズ表から205/45R17のロードインデックスを調べてみると,



「88W」だったので,JATMA規格に従ってロードインデックスを調べみ・・・ん? いや,ちょっと待て.
この☆マーク(↓)はまさか・・・.





エクストラロードじゃねぇか!


「エクストラロード(XL)」というのは,日本のJATMA規格ではなく,欧州のEXTRO規格に従ったタイヤになります.この「XL」の場合,通常よりも空気圧を高めに設定しないと許容負荷が下がる傾向にあるはずなので,BB6乗りに「内圧はいくつに設定していたのか?」と聞くと,

「フィーリングが悪かった時は220kPa.その後,250kPaまで上げたら改善した」

との事.それを頭に入れつつEXTRO規格でロードインデックスを調べてみると,


(ブリヂストン:空気圧別負荷能力対応表より)

220kPaの時は「450kg」,先程,求めた日光の6コーナーにおける左フロントの荷重は「485kg」と推定されますから・・・,

やっぱり,205/45R17じゃ負荷に耐えられねぇじゃねえか!(  '-' )ノ)`-' )ペシ

と突っ込みを入れておきました(ちなみに,250kPaなら「495kg」になるので耐えられますね).


続けて,オレさまFD2が主張する「BB6の純正サイズは205」に関しても調べてみます.

BB6の純正サイズは,正確には「205/50R16 87V」であり,こちらのロードインデックスは恐らくJATMA規格と思われるので,同様に220kPa時のJATMAロードインデックスを調べてみると,



「520kg」でした.これなら確かに耐えられますね.

・・・という事で,XL規格には注意しましょう!というお話です.


最後に,「じゃあ,次のタイヤはどうすれば良いか?」とBB6乗りに聞かれたので,とにかくロードインデックスを上げる事が必要.A052のリム幅の法則を考慮すると,なるべくリム幅が狭いものが良いでしょうから,選択肢として残っているのは・・・,

215/45R17 91W

ですね.ロードインデックスが「91W」なら,内圧220kPa時でも「495kg」まで耐えられますし,問題ないでしょう(BB6乗り曰く「250kPaはタイヤの熱ダレが大きいので嫌」との事).是非とも,次,日光を走るまでにコレを試して欲しいですね.

ブログ一覧 | AT使いのBB6 | 日記
Posted at 2021/05/21 22:24:20

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

薄暮時の高野山
けんこまstiさん

夏休み4日目の朝活
彼ら快さん

自撮りして喜ぶ甥っ子❣️iPhon ...
青いトレーラーNo.IIIさん

参加することに、
138タワー観光さん

竹島ドライブ&BGM
kurajiさん

ADV160納車と1stインプレ
アユminさん

この記事へのコメント

2021年5月21日 22:32
いつも、深い推察に驚きながらブログを拝見しています😵

タイヤのロードインデックスについて、何も知りませんでした。

勉強になりました🙇
コメントへの返答
2021年5月22日 2:57
お役に立ったのなら何よりです.

私も少し前まではロードインデックスなんて意識していなかったのですが,ある時使ったタイヤに「XL」と書かれていて,何だこりゃ?と調べて現在に至っています.
2021年5月22日 9:28
いやー相変わらず深い考察です。凄い。素晴らしい。勉強になりました!
コメントへの返答
2021年5月22日 21:06
軽いクルマだとロードインデックスなんて気にしなくて良いのですが,重いクルマは色々大変ですね.
2021年5月24日 20:31
初めてナンカンタイヤを買った時、
ロードインデックスの大きさに
驚きました

国産タイヤが88なのに
ナンカンは92でして不思議に思って
調べたらXL規格が出てきて
適正空気圧の換算表が別物だと・・・

しかも、ここんとこ国産タイヤでも
同じブランドでもサイズによっては
XL規格なタイヤも出てきて
ややこしいなぁ(笑
コメントへの返答
2021年5月24日 23:44
クルマはどんどん重くなっていますから仕方ないのでしょうね.また,国産と海外とではタイヤの剛性に関する考え方が異なりますし,規格もそれに沿う形になるのでしょうね(実際は逆かもしれませんけど?)

XL規格は結構見落としがちなので,「〇〇のタイヤは内圧は△△が適正」みたいなのを鵜呑みにするとホント痛い目に遭います(笑).

プロフィール

GPSロガーを使ってクルマとドライビングを改善しながら,B18C搭載のCR-XにB16AのCR-Xで挑んでいます. TC2000 1'07.4/TC1000 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ホンダ シビックタイプR]SPOON ツインブロックキャリパー 
カテゴリ:参考
2025/04/28 00:41:13
練習会のお供に 
カテゴリ:参考
2023/08/05 17:04:28
運動不足? 
カテゴリ:参考
2022/03/08 22:53:47

愛車一覧

ホンダ CR-X ホンダ CR-X
中古で入手し,コツコツ直し続けて20年. 一通りのメンテナンスが終了し,2014年よりサ ...
プジョー 208 プジョー 208
実家でお買い物カーとして活躍していた208が廃車となってしまったため,代替えとして新しく ...
プジョー 208 プジョー 208
20年走ってくれたティグラに代わって実家にやってきた新車(なんと21世紀を迎えてから初め ...
オペル ティグラ オペル ティグラ
アンドロストロフィーのティグラの活躍に一目惚れし,母が乗り換えを検討した際に猛プッシュし ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation