• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年06月20日

ドライバー側で対処する事

ドライバー側で対処する事 駆動系を一新してから最も速いタイムを刻んだ先日のTC1000ですが,フィーリング的には「ベターではあるが,ベストではない」という感じで今一つ.

次に何をすべきなのかはっきりと見定められず,モヤモヤしていたところ,「ドライバー側で対処すべき部分と,クルマ側で対処すべき部分を切り分けてみては?」とアドバイスを頂きました


足回りの仕様を変えてから初回の走行だったので,確かにドライバー側が合わせ切れていない部分もあり,プロとの同乗走行の中で感じた事もいくつかあったので,ドライバー側で対処すべき点に関して整理をしてみたいと思います.


まず,セオリーとして「ドライバー側で対処すべき事」と「クルマ側で対処すべき事」を大まかに切り分ける場合,前者は低速区間,後者は高速区間になると思います.高速区間はクルマの限界,すなわち性能(加速・減速・旋回)の絶対値がモノを言うので,ドライバー側でやれる事はあまりありません(厳密にはドライバーのメンタル的な部分が影響しますけど,今回はTC1000なので割愛).一方で低速区間はドライバー側が占める割合が多く,アクセル・ブレーキ・クラッチ(シフト)・ステアリングの各操作の違いで差が生まれます.ドライバーの腕の見せ所とも言えますね.

今回はプロのお手本があるので,低速区間にフォーカスしてみたいと思います.
TC1000における低速区間と言えば・・・,



「ヘアピン(1ヘア)」と「インフィールド(2ヘア)」ですね(黄色い部分).
そして,この2ヵ所はプロとの同乗走行で「私の時と動きが違う!」と感じた部分でもあります.


現状手こずっているのは「ヘアピン」の方なので,こちらに焦点を当てて細かく見ていきます.
まずはライン取り(赤:私 青:プロ).



ザッと見た感じ,ブレーキングの開始ポイントは同じ,ヘアピンへの進入のラインも同じですが,立ち上がりのライン(緑丸の部分)が違いますね・・・.私(赤)の方がコース幅を使えていない感じです.コース幅を使えていないという事は,コーナーからの脱出速度が低いという事で,以前,LSDが原因では?と疑ったのですが,プロが走らせた時にはそんな事はないのですから,原因は他にあるようです.


続けて,車速のグラフも見てみると(緑:私 青:プロ),



私(緑)の方がボトムが4.5km/hも低く,波形もU字になっていました.
この時に何が起きていたのか,車載で確認してみます.

【私】


【プロ】


1回目が等速,2回目が1/2スロー,3回目が1/4スローですが,これを見て気づく点は2つ.


1つ目は,ボトム時の位置.

【私】


【プロ】


ホームストレートのタイムボードの位置(赤丸)で比較すると,プロ(下)の方が左側に位置しており,尚且つ 舵も大きい事が分かります.これが何を意味しているか?というと,「クリッピングポイントで,プロの方がクルマの向きが変わっている」という事で,クルマの向きがちゃんと変わっているからこそ,プロはここから間髪入れずアクセルを開けていっても,タイヤの限界を超える事なくクルマが前に進んでいるという事ですね.


2つ目は,ステアリングの切り足し.



自分では「この舵角で曲がるだろう」と思ってヘアピンへ進入しているのに,クリップまで来ても曲がらず(向きが変わらず),仕方がないので切り足しているようですね.そして,クリップを過ぎて切り足しているので,抵抗が増えて失速し,失速+舵が大きい事で小回りになってしまっているというメカニズムのようです.


この2点から,私の頭の中で,この図(↓)が浮かびました.



ようは,今の私はヘアピンに対して早めにインに寄り過ぎって事ですね.
(クリップに対して外側から回り込んでいない)

ではなぜ,イン側に寄っているか?というと,理由は単純で「仕様変更前はこちらのラインの方が速かった」からです.立ち上がり重視で外から回り込んで遠回りするより,距離重視でタイトにインに入って,クリップでクルッと向きを変えて,立ち上がる方がタイムが良かったからです.

ところが,今の仕様では,その「クリップでクルッと向きを変える」が出来ない・・・.向きが変わらないので,旋回中の待ち時間が増え,舵角も一発で決まらず,立ち上がりもワンテンポ遅い.そんなチグハグな操作をしているくらいだったら,プロのように立ち上がり重視で,外から回り込んで,一発で決めた方が速いという事なのでしょう.


あ~,ちなみに,私の性格上,「なんでクルッと向きが変わらないの?」とクルマ側の原因を突き止めたくなるので,変化点であるLSDに着目して,こんな図(↓)を見たり,


(田中ミノル式 FF 機械式 LSD 完全解説:曲げるための LSD 有効活用法③より)


こんなコメント(↓)を読んだりしますが,


(TM-SQUARE:FFにマッチングするLSDは?より)

今回は「ドライバー側で対処する」という話なので触れないようにします(笑).


話を戻して,狙ったポイントで向きが変わらないなら,ドライバー側でやれる事は,「変わるように操作する」 or 「変わらないと思って操作する」のどちらかですかね.

「変わるように操作する」の方は,フロント荷重をもっと増やしてやるか,リアの荷重を抜くか.具体的には「制動力を上げる」という事でしょうか? じゃあ,これ以上,制動力って上げられるの?という事で,前後G・左右Gを見てみます(緑:私 青:プロ),



前後G(上)のグラフからすると,プロ(青)と私(緑)は同等なので,これ以上制動力を上げる事は無理のようですね.そうすると合わせ技でリアの荷重を抜くしかないかな? 左右G(下)を見ると,プロ(青)の方が横Gの発生時間が長いので,ここにヒントがありそうです.

もう一方の「変わらないと思って操作する」は,単純に「舵角を減らす」という事ですかね? 旋回半径を大きくとって,少ない舵角でも曲がれる状況を作り出す.ただ,単純に旋回半径を大きくすると距離のロスが大きいので,その分,旋回速度を上げる努力が必要になりますが,こちらはタイヤの限界と相談なのでやってみなければ分かりませんね.


以上,「ドライバー側で対処する」でした.

今回調べてみて,どこが自分でしっくりいってないのか?が少し見えてきた気がします.やっぱり自分vs自分で分析していると思い込みの領域から抜け出せないので気づきませんね.こういう時にお手本(プロの車載・データ)があるとホント助かります.走って頂いて,本当に感謝です!

さて,次回のTC1000では「外から回り込む」を意識しながらトライ&エラーをやってみたいと思うのですが,走行会から3日空けて再びEF8に乗ってみたら,街乗りレベルでリアの足がポンポン跳ねて酷い状況になりました(走行会の帰りはこんなに酷くなかった・・・).サーキット走行の負荷でバネが馴染んで動き方が変わったのか? それともダンパーが完全に死んだのか? 理由は分かりませんが,ショップの工場長からも跳ねを指摘されたので,これは走るより直すの方が先かもしれないですね・・・.
ブログ一覧 | ドライビング研究 | 日記
Posted at 2021/06/21 19:43:59

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

みんカラ:モニタ〜キャンペ〜ン【C ...
#にゃろさん

タケちゃん・・・・
人も車もポンコツさん

お疲れ様でした🙇
ゆう@愛媛さん

今日は金曜日(金曜日の随筆✏️)
u-pomさん

おはようございます。
138タワー観光さん

再発『あぶ刑事病』→治す薬はありま ...
シン@009さん

この記事へのコメント

2021年6月21日 23:28
考察がいつも面白いのでじっくり読ませてもらっています。
プロとの比較、とても興味深い動画でした。

瞬間Gは同じくらいと思いますが、若干、プロの方のは横Gが掛かっている時間が「長い」ような気がします。
単位時間あたりのタイヤの仕事量に限界があるので、
W=Fs
つまり時間を長くしてしまえば仕事の総和が大きくなって、結果タイムに繋がったのか?と仮定してみました。

とはいえ以前のセッティングでは仰っている走り方の方がタイムが出るのですから、奥が深いですね。

最後になりましたが、プロの方とほぼ遜色無い走り、流石です。
コメントへの返答
2021年6月22日 7:57
コメント有難う御座います.

はい.プロの方が横Gは長いと思います.私の感覚だとここまでの横Gを掛けるとタイヤが耐えられないと思っていたのですが,プロの車載を見ると問題なさそうですし,縦・横のバランスの見極めや,クルマの向きの作り方等,私はまだまだ足りていないのだと思います.

仕様によって乗り方を変えるのは当たり前の話ではありますが,正解はどれか?に辿り着くのはホント大変ですね・・・.
2021年6月22日 1:29
お疲れ様です。真面目に聞いていただいてありがとうございます笑
今日の記事を拝見して、ちょっと改善ポイントが分かったような気がします。違ってたらすみません。

以前僕と、V字なのかU字なのかW字なのかという議論をしたこと覚えてますか?あれの答え合わせの時期なのかなと思います。
クリップ付近でもっと曲げるにはどうしたらよいか?単一コーナーの場合、答はフロント荷重でもライン取りでもなく、アクセルを踏み込むです。曲がりきってなかろうが、クルマが横を向いて最大の横Gがかかった瞬間にパーシャルでもなく、アクセルを踏み込んでいきます。(いきなり全開という意味ではありませんよ。ただしパーシャルでもありません。文字通り、踏み込んでいく)同時にステアを戻していきます。そうすると、LSDでクルマが曲がっていきます。これをできるようになるとログがきれいなV字を描きます。これがいわゆるLSDを積極的に使ったコーナリングです。

以前、メーカーのテストドライバーを隣に乗せて走ったことがあるんですが、出口を向く前からガンガン踏んでくので怖いと言われたことがあります。騙されたと思って笑、それくらい踏んでみてください。

この走り方をするには左右の荷重差があった方がやりやすく、一方でタイヤが離れてしまうと意味がないので、柔らかくて自由長長めが僕は適してると思いますね。まあ、ただサスは極端な話、浮いたり底突きしたりしなければ好みでOKです。僕はスイフトのシングルスプリングでF7キロ、R5キロ、減衰は最低で乗ってましたね。

ちょっと書きすぎちゃった。長文すみません汗
コメントへの返答
2021年6月22日 8:12
重ねてのコメント有難う御座います.

ちょうど原因を調べていく中で,コーナーの立ち上がりで「ステアリングを戻しながらアクセルを踏んでいくのではなく,アクセルを踏みながらステアリングを戻すんだ」というコメントを読んで引っ掛かっていたところでした.三河っこさんの今回のコメントを読んで,「あ~,やっぱりこれか!」と思いました.

ここ暫く,「向きが変わるまでアクセルを開けるのを我慢する」練習をしていたのですが,それが悪い方向に行っているのかもしれません(やっぱり「デフ頼り」の走り方に戻さないとダメなんだな・・・).

スプリングのアドバイスの意味は理解出来ました.ただ,高速コーナーとのバランスやタイヤの摩耗なんかを考えると,そこまで柔らかくは出来ないので,悩みどころですね.

ちなみに,読んでいて思ったのですが,三河っこさん,サーキットよりもラリーの方が向いてませんか?(笑)
2021年6月24日 8:28
いやいやら僕は完全にサーキットのにんげんですよ笑
ラリーは怖くてたまらんです。

どなたにどんな状況で、どのようなアドバイスを受けたのかはわかりませんが笑、デフをうまく使ったコーナリングと、前荷重を使ったコーナリングを並列に考えない方がいいと思いますよ。ブレーキングを使う区間で必要なだけ向きが変わりきってない時点で、ブレーキングとしては改善点がありまくるし、デフを使ったコーナリングはその後の話ですし。違う次元の話なので、両方技術を上げることが必要です。ブレーキングでヨーを最大化するというのはどんな走り方でも変わらない基本原則ですから、横Gの最大値をどれだけ大きく長く出せているかは常に大事な指標です。

ただ、デフにかんしては、ブレーキングでしっかりヨーを最大化する前から、パーシャルアクセルでグリグリ曲げて、デフを使いこなしたと勘違いしてしまうような結果を招くこともあるので、そこは注意が必要だとは思いますけどね。

なので、この話は、あくまで基本ができていることが前提の話です。
コメントへの返答
2021年6月24日 12:18
そうかなぁ~.ターマックラリーなら向いている気がしますけど(笑).

昔,どこぞの人に受けたアドバイスが間違っている事には途中で気づいているので大丈夫です.

ヨーを最大化するコーナリングに関しては,私はコーナーによって使い分けるようにしていて,複合コーナーでは多用しますが,ヘアピンでは使わないようにしています.理由は,ヘアピンにおいては,ヨーよりもピッチの方に注意を払う必要があるからです.

今回分析した結果からすると,立ち上がりのデフの効き方・使い方は恐らく問題なく,問題なのはヨーの発生するポイント・発生時間がイメージ通りでない事だと思っています.

厳密には,ブレーキを踏んでヨーを発生させるポイントではなく,ブレーキを完全にリリースした後~アクセルを踏むまでの間のヨーの発生の仕方(≒アクセルOFF時のヨー)が悪くなっているためじゃないかと思っています.そして,この領域を支配するのがデフのイニシャルトルクなので,そこを指して「LSDがイマイチ」と評しています.

また,プロと会話する中で解決策となったのが,まさしく三河っこさんが「勘違い」と仰っているドライビングの仕方で,「クルマをコーナーに放り込んで,アクセルでグリグリ曲げる方が速いよね」というものでした.

「この仕様なら,そうだろうな・・・」とは思うのですが,フロントタイヤのキャパシティを考えると,身体が覚えているヨーとピッチのバランスを一度崩さないといけないので,難しいなぁ~と思っている次第です.

プロフィール

「ブレーキペダルが奥にスコッ!と入る その② http://cvw.jp/b/1684331/47789030/
何シテル?   06/18 21:40
EF8乗りの先輩にタイムアタックで挑んでいます.現在までの通算成績は9勝21敗.GPSロガーを使ってマシンとドライビングの問題点を洗い出し,アップデートさせなが...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345 678
9101112131415
1617 1819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

練習会のお供に 
カテゴリ:参考
2023/08/05 17:04:28
運動不足? 
カテゴリ:参考
2022/03/08 22:53:47
【自分用メモ】みんカラにgif動画ファイルを貼る方法・改 
カテゴリ:参考
2021/06/06 12:45:07

愛車一覧

ホンダ CR-X ホンダ CR-X
中古で入手し,コツコツ直し続けて20年. 一通りのメンテナンスが終了し,2014年よりサ ...
プジョー 208 プジョー 208
実家でお買い物カーとして活躍していた208が廃車となってしまったため,代替えとして新しく ...
プジョー 208 プジョー 208
20年走ってくれたティグラに代わって実家にやってきた新車(なんと21世紀を迎えてから初め ...
オペル ティグラ オペル ティグラ
アンドロストロフィーのティグラの活躍に一目惚れし,母が乗り換えを検討した際に猛プッシュし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation