• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年12月11日

冬支度 ~クロスレンチ編~

冬支度 ~クロスレンチ編~ 前回のTC1000,相も変わらずリアタイヤのウォームアップに苦しみ,コース上で何とかしようとアレコレやってみたものの,台数が多くなるとそれをやる余裕もない事が改めて分かりました.

「これはいい加減,コースイン前に対策しないと無理だなー」と思い,それに必要なモノを調べてみると,車載する道具の量・大きさが一気に増えそう・・・.「こんだけ増えるなら,実際に増やす前に先に今あるモノを減らさないとダメだよなー」と思い,今積んでいるモノをコンパクトに纏める事を先に考え始めました.その第1弾として,20年使った(が実際の使用頻度は低い)モノを思い切って処分し,スペースを確保.


続く第2弾として,スペースを取っているクロスレンチ(十字レンチ)に目を付けました.

今まで使っていたのはタイトル画像にある通り,極々普通のクロスレンチで,多分サーキットを走り始めた後(2013年頃?)トルクレンチとセットで買ったもの.オートバックスで1000円前後の安いヤツを買った記憶があるので,多分エーモンの「アルミホイール用クロスレンチ」でしょうね.


さて,クロスレンチのサイズダウンとなれば,分割式が最初に頭に思い浮かぶ訳で,早速調べてみると,コレ(↓)を見つけました.



ASTRO PRODUCTSの「1/2DR分割式スピーディークロスレンチ」.「そうそう,こういう2本に別れるヤツ・・・」と思った後に,「ん? スピーディーってナニ??」と疑問に思い,そちらも調べてみると,ナットに挿す側の軸がフリーになり,片手でこれを支えたまま,力を入れる側の軸をクルクルと回して,ナットの脱着時間を早めるもののようです.

「ほぅほぅ,便利そうだな~」と思い,自分のタイヤ交換時の作業を思い返してみると,「ん? いや,そのクルクルと回す時間ってそんなに多いか・・・?」と思い直し,実際に作業しながら再度確認してみたのですが,私の場合,手締め→クロスレンチ締め→トルクレンチ締めのうち,手締めの時間の方が一番長いので「要らないなー」という結論に達しました.



私のEF8はフロントにEK4用のビッグローターを使っているのですが,センター出しのために3mmのスペーサーを噛ませているので,そもそもナットのかかる量が少ないんですよね.これくらいの回転量だったら,手でナットをセットした後,いちいちクロスレンチを持ち替えて回すよりも,そのまま手で回した方が圧倒的に早い(両手使って2個同時に締めるとかも出来ますし).リアはスペーサーがないので回す量は多いですが,そもそも交換頻度が少なく(FFなのでサーキットではフロントしか交換しない),「要らないなー」と思いました.


・・・という事で,早回し機能のない分割式に再び焦点を当てていたのですが,ここで予想外の伏兵が現れます.

先日のTC1000で,おだてのまつさんがクロスレンチにトルクレンチの機能を持たせた「クロストルクレンチ」なる新兵器を投入していました.



「な,何と画期的な・・・!」 Σ(□゜/)/

と思い,早速まつさんの作業風景を見させて頂いたのですが,「ん?」「んん・・・??」と思う点があったので,これの採用は見送らせて頂きました.見送りの理由は「よく会う人と道具が被るのも面白くない!」とか,そういったヒネくれた理由だとでも思って下さい(笑).


・・・で,三度戻って分割式.

早回し機能が不要となると,割とシンプルな形になるはずなので,スリムなタイプを探していたところ,コレ(↓)を見つけました.



CUSCOの「スマートクロスレンチ」.分割するだけでなく,1本に収納出来るタイプのようです.

「おおっ! これはイイ!!」と思い,早速,通販でポチろうとした瞬間,「いや待てよ.CUSCOが工具を自社開発する訳ないよな・・・.コレ,どこぞのOEM製品じゃないのか?」と思い,類似品を調べてみると,

BLITZの「RACING CROSS WRENCH Ver.2」とか,



RIVAIの「スマートクロスレンチ」とか,



・・・を見つけました.これらもOEM臭いので「大元はどこだー?」と更に調べてみると,古寺製作所の「SPADA」に辿り着きました.



「これかー!」と思い,こちらをAmazonでポチろうとしたところ,似た商品が2つ出てきます.「なんだ??」と思い,見比べてみるとどうやら型番が違うようです.「RWW1721」と「RWW1721S」があり,どう考えても後ろに「S」が付いている方が新しそうですが,違いが何なのか気になる・・・という事で,更に調べてみると,



どうやら,十字の3箇所,17mm/19mm/21mmのソケット部分は変わらないようですが,最後の1箇所部分が単なるHEX→9.5sqのソケット挿しに変わっているようです.「なるほど.使う事はないと思うがそちらの方が便利だなー」と思い,「RWW1721S」の方,すなわち「KDR SPADA type S」にしようと思ったのですが,念のために使用者のレビューを見てみようと思い,検索してみると以下(↓)の動画を見つけました.



「アレッ? なんだか微妙っぽいぞ・・・」
(-ω-;)ウーン



「さて,困ったな・・・」と思い,ネット上でポチポチ検索してみると,みん友さんのブログに遭遇.
その中でASTRO PRODUCTS(AP)の「簡単収納クロスレンチ」を選ばれている事を知りました.

「安いし,もうコレいっちゃえー!」と近所のアストロに直行.早速ゲットしました.



偶然なのですが,買いに行ったアストロで,この「簡単収納クロスレンチ」の隣に「SPADA type S」も置かれていたので,両者をじっくり見比べてみたところ結構違いました.

一番違うのは,このソケット部分の厚み(↓).



「SPADA」の方は「ソケット部の耐久性が低く,歪む」というコメントも見たのですが,この「簡単収納クロスレンチ」の方はそこそこサイズが大きくて頑丈そうな形状をしているので,別の製品である事は間違いなさそうです.

ついでなので,両者のスペックがどう違うのか調べてみると,こんな感じ(↓).

【SPADA typeS】
 サイズ  ・・・ 395×340mm(T字型時)
 ソケット ・・・ 17/19/21mm + 3/8DR
 重量   ・・・ 850g

【簡単収納クロスレンチ】
 サイズ  ・・・ 420mm(収納時)
 ソケット ・・・ 17/19/21mm + 1/2DR
 重量   ・・・ 1100g

サイズから重量まで結構違いますね.ちなみに先述の類似品調査で見つけたもののスペックと照らし合わせてみると,CUSCOは古寺製作所(KDR)製で,BLITZ/RIVAIはASTRO PRODUCTS製のようですね.


以上,冬支度~クロスレンチ編~でした.

たかがクロスレンチ1本変更するのに一苦労ですが(笑),これで大幅にスペースを確保出来たので,次の施策へ進みたいと思います.
ブログ一覧 | セッティング(ツール編) | 日記
Posted at 2021/12/12 14:10:50

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

🚗FC-WORKS (日光ツーリ ...
岡ちゃんタブレットさん

兄貴の退院
楽しく改造さん

当たったら下地処理から頑張ります!
灰色さび猫さん

プチカスタムでイメチェン検討中…
やっぴー7さん

【ホンダ CRF250X】 奇跡の ...
エイジングさん

レストアとは?
THE TALLさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #CR-X ダンパーフォーク逃げ加工 https://minkara.carview.co.jp/userid/1684331/car/1250119/7841842/note.aspx
何シテル?   06/22 23:09
EF8乗りの先輩にタイムアタックで挑んでいます.現在までの通算成績は9勝21敗.GPSロガーを使ってマシンとドライビングの問題点を洗い出し,アップデートさせなが...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345 678
9101112131415
1617 1819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

練習会のお供に 
カテゴリ:参考
2023/08/05 17:04:28
運動不足? 
カテゴリ:参考
2022/03/08 22:53:47
【自分用メモ】みんカラにgif動画ファイルを貼る方法・改 
カテゴリ:参考
2021/06/06 12:45:07

愛車一覧

ホンダ CR-X ホンダ CR-X
中古で入手し,コツコツ直し続けて20年. 一通りのメンテナンスが終了し,2014年よりサ ...
プジョー 208 プジョー 208
実家でお買い物カーとして活躍していた208が廃車となってしまったため,代替えとして新しく ...
プジョー 208 プジョー 208
20年走ってくれたティグラに代わって実家にやってきた新車(なんと21世紀を迎えてから初め ...
オペル ティグラ オペル ティグラ
アンドロストロフィーのティグラの活躍に一目惚れし,母が乗り換えを検討した際に猛プッシュし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation