某SNSで「
サーキットのコーナー進入における旋回制動時のプロドライバと一般ドライバの運転挙動の比較 」という人間工学の論文が話題になっていたので読んでいたのですが,その中に「プラウ」という単語が出てきました.
旋回中に『後輪の』横滑りが発生することを「スピン(spin)」,『前輪の』横滑りが発生する事を「プラウ(plow)」と呼ぶ事がある~と書かれていたのですが,この単語を私は初めて知りました.
私はサーキット走行のキャリアは10年くらいしかありませんが,モータースポーツの観戦歴は30年くらいあるので,その間,TVや雑誌で色んな単語を見聞きしてきました.この「プラウ」という単語は今回初めて聞きました.
なんで今まで知らなかったんだろ?と思いつつ,「プラウ」という単語が一般的によく使われているのか調べてみたところ,出て来るのは「トラクター」の絵ばっかりでドライビングの話がなかなか出てきません.なんでトラクターなんだ・・・?と思いつつ,自分が一番前輪を横滑りさせたのはフルロックさせた時なので,その時の状況を思い返してみると・・・(↓),
VIDEO
ああ,なるほど! ( ゚д゚)ハッ!
と思いました.ABSの機能を説明する時に使われるこの絵(↓)を見ると,確かに「トラクター」ですね!
ちなみに,
Wikipedia によると「プラウ」とは,
種まきや苗の植え付けに備えて最初に土壌を耕起する農具であり,トラクターの作業機である.
・・・だそうです.当然この中ではドライビングの話は微塵も出て来ないのですが,その「プラウ」の表記が British Englishだと「plough」で,American Englishだと「plow」なんだそうです.「アンダーステア(understeer)」と組み合わせて使われるのは「plow」が多いので,きっとアメリカで使われる言い回しなんでしょうね.
最近,勉強不足ですね.反省します(笑).
ブログ一覧 |
ドライビング理論 | 日記
Posted at
2022/04/14 15:42:41