• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年05月01日

μ-s特性のお勉強

μ-s特性のお勉強 桜色の季節が過ぎ,そろそろ半袖でも良いかと思うような暖かさになったと思ったら,一気に梅雨入りしたかのような雨模様が続いていますが,こんな時期でも自己ベストを更新するいつ教授.

先日の教授回診では,面倒そうなクランケの処置を押しつけたのに 苦もなく適切な処置を重症なクランケに行う等,コース外でもその博識さを見せつけていらっしゃいました.
(その博識さ故に走った5倍の時間を会話に費やしたに違いない・・・)

そんないつ教授に対し,恐れ多くも「ホイールスピンをさせたら加速が鈍るんじゃないのですか?」と上申してみたところ,「キミはゼロヨンマシンに乗った事がないのかね?」

 ┐(´∀`)┌ ヤレヤレ ソンナンジャ困ルヨ 君ィ…

と,ゼロヨンなんてチャリンコでしかした事がない私の経験不足を即座に見抜き,診断の過ちを指摘されてしまいました・・・.教授が仰られるには「軽くホイールスピンさせると,シュルシュルと凄い加速をさせる事が出来るのだよ」と.そうですか! 凄いんですか!! シュルシュルなんですか!?と認識を改めさせられ,最後は自分は専門外だから

 ( ゚д゚)ノシ アトハ自分デ調ベタマエ…

と去って行かれました.専門外なのにそんな事まで分かるんですか!? 流石は教授!!と驚嘆しつつ,そう言えば,昔,「ガッチリ食い付かせるより,少し滑らせた方が加速が良い」みたいな話を聞いた事があるなぁ~と思い出し,関連する文献を読み返してみる事にました.


まず,「少し滑らせた方が加速が良い」というのは事実なのか?とタイヤ関連の文献を見てみたところ,「μ-s特性」と呼ばれるものがこれに当たるようです.



「μ-s特性」とは,縦軸に「縦方向の摩擦係数(μ)」,横軸に「スリップ率(s)」をとった時のタイヤの特性で,一般的に「スリップ率(s)」が10~20%の時に「摩擦係数(μ)」が最大となる特性の事を指すようです.

ここで言う「スリップ率(s)」とは,

 [スリップ率] = ([車体速度] - [タイヤ回転数])/ [車体速度]

で求められ,[車体速度]と[タイヤ回転数]の差がどれくらいか? つまり,タイヤがどれくらいスリップしているか?を示している値です.[スリップ率]が0%であれば完全に路面に喰らいついており,100%であればブレーキング時だとロックしている状態になります.

従って,「μ-s特性」によると「タイヤが20%くらい滑っている時が最も縦にグリップする」という事になります.ちなみに,これは論理的に導き出されたものではなく,実験的に導き出されたものだそうで,大抵のタイヤはこれに当てはまるようです.この特性を踏まえて,例えばABSの制御等はスリップ率が20%以内に収まるようにセッティングされているそうです.


なるほど,タイヤは完全に滑らないように使うより,少し滑らせるくらいで使った方がグリップは高いんだな~と分かったところで・・・,

 φ(・ω・ )フムフム…ン!?

911みたく,ハイパワーで自力でホイールスピンを引き起こせるようなクルマであれば,この20%のスリップ領域を活かしたドライビングが出来ると思いますが,そもそもアンダーパワーなFFではホイールスピンなんて起きないし,起こせない.こういうクルマの場合はどう活かせばいいんだ・・・? 意図的にホイールスピンさせるんだったら,例えばLSDの効きを弱くすればいいのか?とも思いましたが,LSDは内輪の空転を防ぐのが主目的なので,そうではない.

ならばと,パワーを上げずにホイールスピンを引き起こすためには,タイヤに掛かっている荷重を抜けば良い訳だから,



こういう事なのか・・・?
加速する時に,20%のホイールスピンが起きるように,意図的にフロントをリフトさせて荷重を抜けばいいのかな?

でも,[駆動力] = [摩擦係数] × [荷重] なので,[摩擦係数]が増える分よりも[荷重]が抜ける量が増えたら,トータルでは[駆動力]が減ってしまうしなぁ~.20%の[スリップ率]を正しく計測出来ないとバランス点が見極められないかもしれない.


・・・と更に文献を読み漁ると,「ここで言う『スリップ率』は必ずしもタイヤと路面の間のスリップを指している訳ではない」との事.

 (゚Д゚;)ナヌ!?


(浜名湖観光局:ABSの働きより)

タイヤは路面とホイールの速度差によって引っ張られ,常に引き延ばされた状態で路面に接するため,タイヤが全く変形しない場合と比較すると1回転当たりに進む距離が長くなる.距離が長くなっているのに回転数が同じという事は速度が上がっている事になるので,タイヤが変形すればするほど[スリップ率]は下がる傾向となる,との事.

言われてみれば,そりゃそうか.F1のタイヤが長らく変形し易い13インチだったのは,これが理由でしたものね.



 ( ´・д・)ン?

という事は,トラクションを稼ぐ目的でタイヤのスリップ率を意図的に上げるためには,タイヤの変形を減らせば良いという事? つまり,

タイヤの扁平率を小さくすれば良い

・・・って事なのかな?


以上,低扁平率の恩恵にもう1つ気づけた「μ-s特性」のお勉強でした.


(Best MOTORing 1992年5月号より)
ブログ一覧 | セッティング検討(タイヤ) | 日記
Posted at 2022/05/02 03:12:33

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

オトコとオンナ 愛か? 金か?
JJB007さん

花見日和🌸
brown3さん

【シェアスタイル】モニター募集🎁 ...
taka4348さん

22日の非接触で相手方と警察の事情 ...
青いトレーラーNo.IIIさん

㊗️愛車注目度ランキング 第4位🎊
IS正くんさん

去年の写真😙紅葉&秋桜➋
おむこむさん

この記事へのコメント

2022年5月2日 18:03
その教授、説明で「シュルシュルと」とか擬態語を使うところがとても怪しく、多分知識の欠片もない感覚で語ってる輩だと推察しますのでご注意ください。

引用いただいたμ-s特性は制動時のものなので加速でも同じか分からなかったのですが、ホイールスピンは経験的には極低速からのステアがほぼまっすぐの場合はアリかなーと思いますが、それ意外は基本アウトですよねー。
コメントへの返答
2022年5月2日 18:27
私が尊敬している教授のご発言なので間違いないと思われます.「シュルシュル」と表現する辺り,やはりタダモノではないです.

引用で示したものは制動側ですが,既にリンク切れで見れないホンダの過去記事によると,加速側も同様のようです.スリップ率10~20%の間で横グリップをそれ程失わず,縦グリップのピークを得られる領域があるようですね.
<http://www.carphys.net/tire/tireslip.html>

横グリップが残っているなら,ステアを完全に戻さなくてもホイールスピンはアリなんじゃないか?と思い始めています.
2022年5月3日 18:03
いつも勉強になります。ジムカーナのスタート等でよく感覚的に20%くらい滑らせて・・・なんていうのはちゃんとエビデンスがあったとは・・・。

前方側での変形量がロスという復元側もロスになるんですかね・・・(;^_^A ロープロタイヤの理解がちょっと進みました。ゼロヨンの場合は回転体重量とタイヤ粘着力あたり加えて考えると最適解に近づいていくのでしょうか・・・・

>と,ゼロヨンなんてチャリンコでしかした事がない私の経験
(; ・`д・´)(; ・`д・´)!?
コメントへの返答
2022年5月3日 19:53
私も「感覚論をバカにしてはならない!」と改めて思うお話でした.

弾性帯の変形を数式で解くのは難しいと聞きますが,そのせいなのか復元力の話は出て来ないんですよね・・・.回転体には自重で遠心力も働くでしょうし,熱によるゴムの変形もあるでしょうし,真面目に最適解を導き出そうとすると難しそうですよね.

チャリンコの件は小学生くらいの頃の話です.ゼロ発進から全力で漕いでどちらが先にゴールするか?の遊びを友人としてました.当時は変速機もないチャリンコだったので数本やると膝が笑いましたw

プロフィール

「BB6のブレーキ事情(ダクト完成編) http://cvw.jp/b/1684331/48386319/
何シテル?   04/22 20:47
GPSロガーを使ってクルマとドライビングを改善しながら,B18C搭載のCR-XにB16AのCR-Xで挑んでいます. TC2000 1'07.4/TC1000 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  123 4 5
6 7 8 9 1011 12
13 141516 171819
20 212223242526
27282930   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

練習会のお供に 
カテゴリ:参考
2023/08/05 17:04:28
運動不足? 
カテゴリ:参考
2022/03/08 22:53:47
【自分用メモ】みんカラにgif動画ファイルを貼る方法・改 
カテゴリ:参考
2021/06/06 12:45:07

愛車一覧

ホンダ CR-X ホンダ CR-X
中古で入手し,コツコツ直し続けて20年. 一通りのメンテナンスが終了し,2014年よりサ ...
プジョー 208 プジョー 208
実家でお買い物カーとして活躍していた208が廃車となってしまったため,代替えとして新しく ...
プジョー 208 プジョー 208
20年走ってくれたティグラに代わって実家にやってきた新車(なんと21世紀を迎えてから初め ...
オペル ティグラ オペル ティグラ
アンドロストロフィーのティグラの活躍に一目惚れし,母が乗り換えを検討した際に猛プッシュし ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation