• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年09月11日

スリッピーな路面の怪

スリッピーな路面の怪 前回はオカルトネタで終わってしまいましたが,それが目的で筑波に行った訳ではありません(笑).

ここのところ苦しんでいるアンダーステアの対策として,先月の走行ではリアウイングの有無を比較したのですが,ドリフト走行後の路面であったため,非常にスリッピーで正確な比較が出来ませんでした.このため,適正な路面コンディションでもう一度確認しようと思ったのが今回の目的.

走行日の前々日,前日,当日午前と全てドリフト走行ではない事を確認し,これなら問題ないだろうと思って臨んだ訳なのですが,結果はまたしてもスリッピーな路面で判断出来ませんでした・・・.

走行中は「ドリフト走行後でない事を確認したのになぜ??」と思いながら走っていた訳なのですが,実際に路面を見てもドリフト走行後に出てくる過大なタイヤカスはなく,オイルが巻かれた痕跡もなく,なんでこれでこんなにスリッピーなのか,分からず混乱してました.


唯一当日気になったの「風」で,特別強いと思うほどの強さではなかったのですが,砂埃が舞う程度の風量はあるようにも感じ,実際クルマは結構汚れていました(↓).



もしかして,この風が原因だったりするのかな?と思い,一体どういう風だったのか調べてみると,当日の11時~16時の時間帯は,東南東の方角から約3.5m/sの風が吹いていたようです.


東南東ってどいう方向?と思い,地図と照らし合わせてみると(↓),



概ねTC2000側から吹いてくるようなイメージでした.今回滑り易いと感じたのは,1コーナー出口・インフィールド中間・最終コーナー出口の3つで,この風向きと照らし合わせて考えてみると,1コーナー出口は向かい風,インフィールド中間と最終コーナー出口は追い風だったようです.

追い風だと後ろからクルマが押される事になるので,それでリアがフラフラになったり,押されてアンダーステアが強くなったするのは理屈として合うのですが,逆に1コーナーの向かい風はクルマを押しつける方向になので,私がやってしまったスピン(↓)と辻褄が合いません・・・.




このスピンは原因が違うのかな?と思い,上記の車載を見つつリアが流れ始めたポイントを再確認してみると(↓),



ちょうど風と相対するような角度になった時にリアが流れ始めたような恰好.やはり向かい風となる角度でこれで不安定はやっぱりおかしい.う~ん・・・.


目線を変えて,「風」が直接の原因ではなく,「風」によって砂埃が運ばれ路面を汚したという仮説を立て,TC1000奥の土手から各車の挙動を見てみると,



後輪駆動車はみな,私がスピンしたのと似たようなポイントで姿勢を乱していました.

「やっぱり砂埃なのか・・・?」と思い,3.5m/s程度の風速で砂埃は運ばれるのか調べてみると,「ビューフォート風力階級」の定義では以下となっていました.

  風力階級 :2(軽風)
  相当風速 :1.6~3.3m/s
  基準説明 :顔に風を感じる.木の葉が動く.風見も動き出す.

  風力階級 :3(軟風)
  相当風速 :3.5~5.4m/s
  基準説明 :木の葉や細かい小枝が絶えず動く.軽く旗が開く.

  風力階級 :4(和風)
  相当風速 :5.5~7.9m/s
  基準説明 :砂埃が立ち,紙片が舞い上がる.小枝が動く.

「和風」までいけば確実に砂埃は運ばれていそうですが,当日の風速(3.5m/s)でそこまでではなく,体感だと「軽風」の方が近い印象でした.これだと砂埃の可能性は低そうだなぁ~.う~ん・・・.
(あれだけの台数が走っていたので,レコードラインに砂埃が溜まるとも思えないですしね)


あと残っている可能性があるとすれば,路面から滲み出した油とか?
ファミ走の前々日は2輪のミニバイク耐久レースだったようで(↓),



路面も濡れていたみたいですし,それで油が路面に染み込んだとか? う~ん・・・.


全くもって怪異で,超自然的な力が働いたのか?と思いたくなりますが(笑),これ以上は追えそうにないので,ここで諦めます.

路面の原因はさておき,スリッピーな路面に対して今のセッティングだと動きがシビア過ぎる事は良く分かりました.尖ったクルマになってきたようで狙い通りではあるのですが,ここから更にオーバーステア傾向に寄せるのは限界を見極めにくそうで,少し疑問も感じます.その一方で,喰う路面であれば,またアンダーステアに逆戻りするかもしれず,セッティングを変えるべきか? 現状を維持すべきか?が悩ましくなってきました.
(冬場の路面は今回のスリッピーな路面に近い状態な気もしますし・・・)

やっぱり,もうちょっとマトモな路面で前後バランスを確認した上で,方向性を判断しないと失敗しそうです.タイヤの山が残ってないですけど,アレコレとイジる前に現在の状態でもう一度チェックしたいと思います.
ブログ一覧 | 筑波サーキット・コース1000 | 日記
Posted at 2022/09/12 03:55:33

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

🥶涼を求めて「日原鍾乳洞」へ 奥 ...
ババロンさん

国道2号線
ツグノリさん

105【8番らーめん】グルメレポー ...
とも ucf31さん

7月30日の夜は釜寅
どんみみさん

雨☔の洗車...😅
すっぱい塩さん

ルノーアルカナのブラックアウト化‼️
毛毛さん

この記事へのコメント

2022年9月12日 7:54
可能性として誰かがエンジンブローしてたとか、そのオイルが残ってたのかな?
2輪が走ってたらかなりレベルが高い人がいれば、進入からエイペックスまでタイヤのエッジを削ってコーナリングするので、ドリフトに近い感じになるからそれで路面が滑りやすくなったりしますけどね🤔
もしくは2輪フリーで2ストが走ってたとか
コメントへの返答
2022年9月12日 22:04
さすがにブローした車両が居たかどうかまでは分かりませんね.

参加者の中には辻本聡さんとかいらっしゃったようなので,レベルの高い人もいるでしょうが,ゴムはどうかなぁ~? 可能性は低い気がします.

2ストは私も真っ先に考えたので,これが最有力ですかね・・・.
2022年9月12日 16:57
恐らくこれは、最近絶大な静電除去効果のあるAdP●werの装着車両が増加したため、その除去された静電気が行き場を失い、路面に帯電しているものと思われます。
帯電ポイントは、各車両で吸気がAdP●werを大量に通過する、アクセル開度が大きくなる地点ですが、一致してますでしょうか?
コメントへの返答
2022年9月13日 12:24
やはりオカルトのせいだったのかー!

困ったものですねぇ.確かにアスファルトは静電気がゆっくり流すとはいえ,リアタイヤまでゆっくり流されては困ります.

こうなったらアクセルを開ける地点を変えないとダメですね.コーナーの入口あたりから開けるようにすれば宜しいでしょうか?

プロフィール

GPSロガーを使ってクルマとドライビングを改善しながら,B18C搭載のCR-XにB16AのCR-Xで挑んでいます. TC2000 1'07.4/TC1000 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ホンダ シビックタイプR]SPOON ツインブロックキャリパー 
カテゴリ:参考
2025/04/28 00:41:13
練習会のお供に 
カテゴリ:参考
2023/08/05 17:04:28
運動不足? 
カテゴリ:参考
2022/03/08 22:53:47

愛車一覧

ホンダ CR-X ホンダ CR-X
中古で入手し,コツコツ直し続けて20年. 一通りのメンテナンスが終了し,2014年よりサ ...
プジョー 208 プジョー 208
実家でお買い物カーとして活躍していた208が廃車となってしまったため,代替えとして新しく ...
プジョー 208 プジョー 208
20年走ってくれたティグラに代わって実家にやってきた新車(なんと21世紀を迎えてから初め ...
オペル ティグラ オペル ティグラ
アンドロストロフィーのティグラの活躍に一目惚れし,母が乗り換えを検討した際に猛プッシュし ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation