先週のTC1000で想定外のタイムが出てしまい,セッティングの方向性が分からなくなってしまいました.
夏の間はアンダーステアが強く,リアのグリップを落とす方向で今までやった事がないセッティングを色々試してみましたが,結局,元の状態が一番良いという結果でした.ならば,この前後バランスのまま,全体的にクルマが動く方向にシフトさせてみたらどうか?と試してみたのが先週のTC1000で,擦り減ったフロントタイヤであるにも関わらず,ニュートラルステアでタイムもついてきました.
ロガーデータを見つつ,先週の印象を纏めると以下の通り.
【クルマを動かさない方向(≒足が固い)】
・コーナーの出口で無理が効くので,1発のタイムは速い
・但し,タイヤの負担が大きいので,アタックを1発で決める必要がある(セカンドチャンスがない)
・コーナリング中の姿勢作りが非常にシビア(ドライビングをピンポイントで合わせないとダメ)
【クルマを動かす方向(≒足が柔らかい)】
・コーナーの入口で向きが変わり過ぎる(角度をちゃんと合わせないと出口で苦しむ)
・タイヤの負担が少ないのか,複数回アタックしても意外とタレない
・コーナリング中の姿勢を作り易い(コントロールの幅が広い)
「一か八か,この1周に賭ける!」という走らせ方なら固い方なんでしょうが,乗ってて楽しく・コントロールがラクなのは柔らかい方ですね.まぁ,ラクといっても1周1kmのコースでタイムが0.1秒違うかどうか?という世界の"ラク"なので,多分,大半の人から「どっちでもいい(どっちだろうが合わせて乗れる)」と言われる気がします(苦笑).
さて,そんな感じで煮詰まってしまい,迂闊に足回りをイジれなくて困っているのですが(これから気温が下がるので,ダンパーが硬化して更にバランスが変わりそう・・・),スプリング・ダンパー以外でクルマを動かす方向に持っていけないかなぁ~?と考えていた時に,アームの角度が気になりました.
今どんなもんなんだっけ?と確認してみると,
【右フロント】
【左フロント】
【右リア】
【左リア】
前後共に,アームが結構バンザイしてますね・・・.
スマホの角度計測機能を使って測ってみたところ,フロントは10°,リアは5°上向きでした.
アームを水平にするには,何mm下げれば良いのかな?と思い,計算してみると,
sin10°=0.173,sin5°=0.087で,アーム長は大体280mmくらいだから,
フロント ・・・ 280 [mm] × 0.173 = 48 [mm]
リア ・・・ 280 [mm] × 0.087 = 24 [mm]
下げようと思うと結構な量ですね.
フロントのアーム角度の調整は,「ロールセンターアジャスター(アダプター)」を使って出来ますが(↓),

(R's:
RRP ロールセンターアダプターより)
EF8用の市販品を調べてみると,
J's RACING ・・・ 20mm
ZERO FIGHTER ・・・ 30mmオーバー?
ZERO FIGHTER製のものは,具体的な数値が書かれていませんが,レース用・スタンス系のローダウン想定のようなので,車高90mm想定だと不向きなんですかね?
以上,アーム角度の考察でした.
当然ですが「ロールセンターアジャスター」を使うと,ロールセンターの高さが変わります(ロールセンターの求め方は
コチラ).また,アジャスターを使ってアームの角度だけ変えると,今度はタイロッドとの位置関係が変わり,バンプ時のトー角も変化するようです(詳細は
コチラ).サスペンションの上下方向の動きだけ考えるなら,アーム角度の変更は良いんでしょうが,ステア特性という観点で見ると色々と影響が大きく,必ずしも良い方向に進むとは限らなそうですね・・・.
ブログ一覧 |
セッティング(アライメント) | 日記
Posted at
2022/09/23 12:22:16