
先日ファミ走で走った時に,こもりん.さんがデジスパイスⅣをEF8に付けてくれました.
なんでも「デジスパイスⅢの下取りセールをやっていたのに,何で交換しないんだ!」とご立腹だそうで,デジスパイスⅣの素晴らしさを分からせようという事のようです.勿論,私もⅣに興味がない訳ではないのですが,現状のⅢの性能に不満がある訳でもないので(どちらかというと解析ソフトの方に不満がある),先送りにしてました.
とはいえ,折角Ⅳを付けてデータも取って頂いたので,色々と比較してみようと思います.
まず比較条件ですが,今回Ⅳの方は外部アンテナは使わず,本体のみで計測を行いました(外部アンテナを使えば,そちらの方が精度が良くなるのは当たり前の事なので).また,本体の取付位置はⅢの真横にⅣを配置する形とし,車内のダッシュボードに取り付けています(↓の赤矢印の辺り).
車内置きなので,360°全方向を等しく衛星を捕まえられる訳ではなく,車両後方分は遮られてロストしていると思います.なお,本体は一応電源ONから屋根のない屋外で10分以上放置させました.あと,サンプリング周期はⅢ・Ⅳ共に10Hzで行っています.
最初は基本的なところで,ラップタイムの精度を見てみます(左:筑波公式ポンダー 真ん中:Ⅲ 右:Ⅳ).
公式のポンダーを基点にして比較すると,速い方・遅い方どちらかに偏る事もなく,バラつきの傾向もⅢとⅣでは異なりますね.Ⅳの測位精度はⅢの2倍という事でしたが,ラップタイムを基準とすると個人的な感覚としてはⅣの精度はざっくりⅢの3割増しって印象です.絶対値的な性能はⅣの方が良くなっている事は間違いないので,やはり魅力的ですね.
続けて,公式でもやってる軌跡のバラつき比較(左:Ⅲ 右:Ⅳ).
コース図はデジスパイスⅣ用を使用しています.確かにラインの重なり具合はⅣの方が良いですね.ただ,細かい動きはⅢの方がちゃんと拾っているようにも見えます.俯瞰してみると,Ⅳの方は全体的に動きがなまされているように感じるのは気のせいでしょうか? フィルターを掛けて動きを意図的に抑え込んでいる(無理やり収束させている)ような印象を受けるのですが,これは穿った見方ですかね・・・?
そう思う具体例をいくつか挙げてみましょう.1つ目はコースイン時の走行軌跡.
【デジスパイスⅢ】
【デジスパイスⅣ】
ピットロードからコースインする際,白線に沿ってコースに合流する訳なのですが,ⅢとⅣで明らかに軌跡が違います.Ⅲ(上)は白線同士の真ん中辺りを進んで,コース本線に合流する辺りで少し右に寄っているのに対し,Ⅳ(下)はコース内側の白線ギリギリで進入しており,右に寄る動きもなく,一直線に前に進んでいます.
これのどちらが正しいのか? 車載映像で確認してます.
まずコースインですが,こちらは左右の白線の中心をクルマは進んでいるように見えます(↓).
そして,その後に少し右にステアリングを切る操作をしている事も確認出来ました(↓).
つまり,Ⅲの方の正しく動きを拾えているように思えます・・・.
おっと,怪しくなってきた(笑).もう1つ最終コーナーのアタックラインでも確認してみます.
【デジスパイスⅢ】
【デジスパイスⅣ】
Ⅲ(上)の方は完全にコース外を通ってますね・・・.
この画像(↓)で言うところの,ちょうど私が立っている位置くらいでしょうか.
一方のⅣ(下)はコース内.ちょうどガケになっている部分のギリギリ端に留まっている感じでしょうか.
「これはさすがにⅣの方が正しいんじゃないの~?」と思って車載で確認してみると,
すみません,コース外を走ってました・・・.
う~む,この結果からすると走行軌跡の正確性はⅢの方が高いと思いたくなってしまいますね.
「そんなバカな!」と私自身も思うので,今度はアタックラップの走行軌跡を比較してみます(青:Ⅲ 赤:Ⅳ).
ホームストレート~1コーナー
1コーナーのエイペックスまでのラインは完全に一致していますね.エイペックスを過ぎた先,ちょうど車体が真横を向く辺りから両者の軌跡がズレ始めます.つまり,この日・この時間のTC1000だと南西の方角に衛星があり,それを捕らえている限りはⅢ(青)とⅣ(赤)で差異はないという事なんでしょうね.その後,コーナリングを始めてクルマが西を向くと,衛星を捕らえている数の違いからⅢ(青)とⅣ(赤)とで差が出てくる感じなのでしょうか?
2コーナー
仮に南西の方角に衛星があったのだとすると,2コーナーでクルマは北西の向きとなり,ボディが衛星の信号を遮る形となります(デジスパイスは車体前方に積んでいるので).この辺りから誤差が大きくなりそうですね.
ヘアピン
案の定,衛星に対して完全に背を向けるヘアピンでは,Ⅲ(青)とⅣ(赤)とで大きく軌跡がズレました.こんなにエイペックスを外すドライビングはしていないので,これは完全にⅢ(青)の方が間違っていますね.
インフィールド
180°回って,再び衛星がいる方向にクルマが向くと,両者の軌跡の精度は縮まっています.ちゃんと衛星の信号を捕らえている限りはⅢ(青)であっても精度としては十分そうです.
左高速コーナー
再び180°回転して,衛星に対して背を向ける形になるので,ここからⅢ(青)の精度は再び悪化しています.こんなに縁石から離れるはずがないので,ホント酷いですね・・・(苦笑).
最終複合
引続き衛星に背を向けているので,Ⅲ(青)の方が大分軌跡がズレてます.こうやって見ると,やっぱりⅣ(赤)の精度は良いなぁ~と思ってしまいます.
最後に,車速波形も見てます(Ⅲ:青 Ⅳ:赤).
【ホームストレート~ヘアピン】
【ヘアピン~最終複合】
【最終複合~ゴール】
「キョリ」ベースで比較してみたのですが,全体的に見ると,Ⅳ(赤)の方が上下動が少なくキレイな波形です.対して,Ⅲ(青)の方は,特に衛星に背を向けるコーナーでのオーバーシュートが大きく,かなり車速のグラフもズレています.解析ソフト上の距離も,Ⅲが1.009km,Ⅳが0.993kmと16mも差があるんですが,この差は恐らく走行軌跡のズレに起因していて,Ⅲの方が間違っているんでしょうね.
以上,デジスパイスⅢとⅣの比較結果でした.
Ⅲも衛星をきちんと捕えているうちは十分な性能を発揮していると思いますが,Ⅲの苦手な方角をⅣはきちんと補っているようで,この辺りは捉えている衛星の数がモノを言いますね.
外部アンテナを使わずにこの性能なんですから,非常に魅力的です.
一方,波形のキレイさ(バラつきの少なさ)に関してもⅣの方が優秀に思えますが,今回の解析結果からすると「不自然なキレイさ」という印象を受けてしまいました.大きな位置変化を意図的に抑え込んでいるんじゃないか?という懸念がどうも拭えないですね・・・.
大雑把な解析をする時は,波形がキレイな方が分析し易いですが,ちょっとした操作の違いや僅かな挙動変化を細かく拾い上げるには,多少ノイジーであっても出来るだけ正確な波形の方が嬉しいので,私の性格からするとⅢの方が合ってるかなぁ~という気がします.
(無論,Ⅲの波形が正しいという保証もないので,私がトンチンカンな事を言っている可能性もあるんですけど)
現状,手持ちの車載合成ソフトはⅣのファイル形式に対応していないので,動画編集のお手軽さという観点でもⅢの方が良いですし,ⅢとⅣでこれだけラインや車速がズレると,過去の資産(データ)が使えなくなるのも痛いです.まぁ,こちらはⅣにした後に全てサーキットでベストを更新すれば良い!とか言われそうですが(苦笑),現時点ではⅢが壊れるまでⅢを使い続けようと思います.
こもりん.さん,デジスパイスⅣを貸して下さって有難う御座いました!