この間「VE」に関して聞かれましたが,それと一緒に「EMAP」という単語に関しても聞かれました.「MAP」は「Manifold Absolute Pressure(管内絶対圧)」の事だと思いますが,頭に付く"E"が分かりません・・・.
何だろう?と調べてみたら「Exhaust」の"E"でした.つまり,「EMAP」とは「排圧センサ」の事のようです.欧州のクルマは排ガス対策で「排圧センサ」が付いていたりしますが,吸気に比べたら排気は温度が高いので頑丈に出来ているだろうなぁ~と思ったOXです.
さて,失火の件がようやく一段落し,足回りの不満も出てきたので
セットを変更し,その乗り心地のチェックとLINK ECUの細かな詰め(始動時の回転落ちとアイドリング時のハンチングの対策),それから工場長に「走ったら増し締めしたい」と言われた
ピロテンションロッドの慣らしも兼ねてドライブに出かける事にしました.
当日は生憎の雨で「さて,どこ行くかなぁ~?」と考えて,伊香保の「おもちゃと人形自動車博物館」が思い浮かびました.ココで展示されているクルマの中の1台を見たいと思った記憶があるのですが,それが何なのか思い出せず,もう現地行ってから考えよう!(笑)という事で見切り発車.
行きは一定回転・一定負荷で燃調の値を確認すべく高速(関越道)を使い,PA・SAがある度に止まりながら値をチェック.目的地が伊香保なので駒寄辺りで下りれば良かったのですが,気になる点が多かったので直しながらズンズン進んだら,いつの間にか赤城付近にまで来てしまいました(苦笑).
結局,月夜野の辺りまで進みそこで下りたのですが,下道に出たら湿気が凄い! アッと言う間に全面のガラスが曇り,デフロスターを全開にしても追いつかず,手で窓を拭き拭きしながら走っていたのですが,どうやら後ろにCR-Xが居たらしく(後ろの窓も曇ってよく見えない),交差点で別れる際に軽く挨拶されました.
その後,ようやく曇りも落ち着き,36号(渋川下新田線)で南下を開始.このセットだとリアの跳ねが酷いんだろうなぁ~と覚悟していたのですが,意外とおさまりが良く,前後のバランスが上手く取れている感じ.変な突き上げ感もなく,ギャップを乗り越えてもスッ・・・とおさまる感じでなかなか良かったです.また,雨で気温が低いせいもあると思いますが,LSDがやたらと利きます.今までブレーキングの度にボキボキとテンションロッドが鳴っていたので,それを交換したおかげかなぁ~?と思いました.
そんな事を思いつつ,Google Mapの「どこ通すだ!?」という相変わらずな案内にビビりつつ,博物館に到着.
雨&春休みという事もあるんでしょうが,入口で列が出来るくらいの混雑振りに少し辟易しましたが,「折角来たんだし・・・」と我慢し,15分以上掛かってようやく入場.
ここは「日本最大級のアミューズメントパーク」を名乗るだけあって,色んなモノがごちゃ混ぜで展示されているので,賑やかで楽しい「おもちゃ箱」的な雰囲気作りにはなっていますが,通路は狭いですし,順路もアチコチ入り組んでますし,展示も乱雑な印象で,1つ1つのモノをじっくり見るという点では不向きですね.確かにコレクションをこれでもか!と見せつける「アミューズメントパーク」ではありましたが,展示物から歴史を学ぶという「博物館」を期待していくと外れですね(展示物の解説がほとんどないので,見ても興味ない人には分からない).
そんな中でもいくつか気になる展示物はありましたが,中身の紹介
コチラで.一先ず,お約束のコレ(↓)だけ載せておきます.
約1時間ほどの見学を終えて目的も果たしたので,ここから帰路につきます.
ここ最近,テスト走行でアチコチ行ってお金がないので,帰りはケチって下道です.
15号(前橋伊香保線)→17号に繋いで東京を目指しますが,まだお昼を食べてない事を思い出したので,途中の「道の駅 まえばし赤城」でストップ.全く予備知識なく,ただ見えたから寄っただけだったのですが,道の駅とは思えない立派な施設で驚きました.

(
道の駅 まえばし赤城 公式サイトより)
あとあと調べてみると,どうやら5日前にオープンしたばかりだったようで,この日が初の週末だったようです.どうりで渋滞してなかなか入れない訳ですし,中でやってたローカルと思わしきアイドルグループのステージライブもやっている訳だ・・・.
そんな事は全く知らず,何を食べようかなぁ~とキョロキョロ覗いて,「フードコートだし,こんなもんで良いでしょ」と特に期待せず,「地産地消食堂 アカギメシ」というところの「赤城鶏のとりめし丼」を食べたのですが,
これが意外と美味しかった.全く期待していなかっただけに嬉しい誤算でした.
その後はひたすら17号を進み,伊勢崎→熊谷→鴻巣→北本→上尾→さいたま→浦和→戸田と南下.いつも行くコイン洗車場の近くの道に繋がったので,「ああ,ここに出るのか」と思いつつ,20時過ぎに家に着きました.
以上,2023年初の慣らしの旅でした.
(今年の「慣らし」はこれが最初で最後である事を願う・・・)
ブログ一覧 |
慣らしの旅 20XX | 日記
Posted at
2023/03/28 12:22:22