
スプリングレートを詰めて,反発力を詰めて,これ以上の足回りのバランス点は見い出せなさそうなので,残るは
バンプラバーかなぁ~?と思っているのですが,コレが難しそうなんですよねぇ・・・.スプリングとの役割分担を正しく見切れないとハマる事になりそうなので,手を出すのが怖いOXです.
さて,
「伊香保 おもちゃと人形自動車博物館」で見たいクルマがあると思いながら思い出せなかった1台ですが,それはコレ(↓)でした.
「パノス LMP-1 ロードスターS」,2000年のル・マン24時間に出走したル・マンプロト(LMP900)です.当時,毎年ル・マンの放映をやっていたテレビ朝日が放映15周年企画として立ち上げたプロジェクト「TV Asahi Team Dragon」で使用されたレーシングカーで,スポンサーである日清食品のカップヌードルの印象が強いですね.
当時は「史上初のTV局チーム!」としきりに連呼して,少しうっとおしかった記憶がありますが,どういう経緯で参戦する事になったんだっけ?と調べてみたところ,こんな話だったようです(↓).
わが心のル・マン28年史 その33 2000年第1話
わが心のル・マン28年史 その34 2000年第2話
このクルマの面白いところは,比較的自由に設計出来るオープンプロトというカテゴリーであるにも関わらず,FRである点です.
普通ル・マンカーと言えばMRが当たり前なのですが,「パノス」はアメリカのメーカーであるためFRに拘って作られ,MRであればドライバーはちょうど車体の中心に座るところ,ロングノーズ・ショートデッキの構成からドライバーは後輪のちょっと前辺りに座らされました.
このため,「旋回中心がおかしい」とコーナリングは違和感だらけだったそうで,ワークス級のプロドライバー達でも乗りこなすのに苦労したそうです.
それが原因という事もないんでしょうが,ル・マンではさほど目立った戦績ではありませんでしたね.
(本戦のル・マン以外では,優勝も含めてそれなりの成績でしたが)
実際,クルマを見ても「プレーン過ぎる」というか,
先月見た同世代の「R391」や「TS020」なんかと見比べると,細部に神が宿ってない印象を受けます(苦笑).
ホント,この博物館の展示の仕方が酷いので,全然細かい部分が見れないのですが,唯一の空力的特徴はディフューザー直付けのリアウイングステーくらいでしょうか.
ちなみに,タイトル名にした「火焔型土器」とは,新潟県十日町市の笹山遺跡で出土した国宝「火焔型土器」の事を指していて,なんでも僅かながら十日町がこのプロジェクトの支援を行っていたらしく,そのお礼としてマシンに「火焔型土器」を模したステッカーを貼っていたそうです.
この話を私は全く知らず,今回クルマの傍にあった解説書きを見て初めて知ったのですが,なんで十日町が支援するに至ったのか? 経緯は分からなかったものの,ル・マン参戦後暫くの間,十日町の「越後妻有交流館キナーレ」という施設にこのクルマは展示されていたのだそうです(少なくとも2008年頃まであったらしい).
「なんだ,十日町だったら見に行く機会はあったじゃん!」と思いつつ,ちょっと落胆したル・マンカー見学でした.
ブログ一覧 |
博物館見学 | 日記
Posted at
2023/03/30 12:30:47