
ハブ交換後,
慣らしの旅に出たら右フロントから異音がするので,ショップで診てもらったものの直接の原因は分からず,店長からは「ホイールが限界なのでは・・・?」と言われました.
サーキット走行用のホイールは酷使しているので諦めもつくのですが,街乗り用のホイールで限界と言われると「ちょっとなぁ~」という感じで(街乗り用は確かにサーキット用のお下がりですけど),何かしらの負担軽減策を投じたいところ.
店長との会話の中で「ハブリングでも付けたら?」と言われ,何となくは分かるけど,ハブリングに関してちゃんと調べた事がなかったなぁ~と思ったので調べてみる事にしました.
「ハブリング」というのは,その名の通りハブに付けるリングの事で,ホイールとハブの間に入れて挟んで使うものです(↓).

(KYOEI:
ツバ付きハブセントリックリングより)
ハブの先端部分は凸形状となっており,反対にそれを受けるホイール側は凹形状となっているのですが,この凸部分のサイズはメーカー毎に異なっており,社外ホイールは汎用性を高めるために純正よりも大きなサイズとなっています.そうするとハブ⇔ホイールは密着する事はなく,隙間が出来てしまう事から,この隙間を埋める=ハブの凸部分のサイズを変更するパーツとして「ハブリング」というものが存在します.

(KYOEI:
ツバ付きハブセントリックリングより)
従って,「ハブリング」の内径と外径に注意して選ばないといけない訳なのですが(↓),

(KYOEI:
ツバ付きハブセントリックリングより)
まずは,EF8の内径っていくつなの?と調べてみると,
ホンダの4穴車は「56mm」のようです.
次にホイール側は?と調べてみると,サーキット用の「ADVAN Racing RZⅡ」は(↓),
「63mm」のようです.一方,街乗り用の「RAYS CE28」は(↓),
カタログ落ちしているので,多分になりますが「65mm」のようです.
今回の目的はサーキット走行時の負担軽減なので,サーキット用では隙間を埋めて,街乗り用ではスカスカでもOKなので,「RZⅡ」の63mmに合わせた「ハブリング」を探せば,街乗り用の「CE28」はそれより2mm大きいので履けそうですね.
という事で,63-56mmの「ハブリング」を探してみたのですが・・・,
_| ̄|○llll ナイ…
なんだ? 外径:63mmって特殊なのか??と思い,YOKOHAMA WHEELで探してみると,唯一コレ(↓)がありました.
「MINI用」と書かれているのが少し気になりますが,外径・内径は合ってるし,多分使えるはず??
以上,ハブリングのお勉強でした.
ブログ一覧 |
セッティング検討(ホイール) | 日記
Posted at
2023/05/24 01:11:40