• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年07月28日

トルクレンチ探し

トルクレンチ探し 5月のTC1000の走行会で,走行直前にハブボルトを折ってしまい,0周リタイヤに終わったのですが,その際,ショップの店長に「トルクレンチの校正やってる?」と言われました.

確かその前にハブボルトにダメージを負った際に,ショップのトルクレンチと比較して,大きな差がない事を確認した記憶があるのですが,購入してからかなりの年数が経っているはずなので,そろそろ狂っていたもおかしくないよなぁ~と思い,「買ったのいつだっけ?」と確認してみたら・・・,

「2013年4月」 (ノo`)アチャー

そうか.確かサーキット走行にも慣れてきた頃合いに「そろそろ道具を揃えるかぁ~」とトルクレンチを購入した記憶があるのですが,あれからもう10年が経っていたのですね・・・.最近,先端のラチェット機構にガタがあるのか,トルクを掛けようとすると「ガキン!」と金属音が出る時があり,「えっ!? 壊れた??」とびっくりして,そろそろ寿命かなぁ~?なんて思っていたのですが,とっくに寿命でしたね・・・.

という事で,新しいトルクレンチを探そうと思うのですが,「取り敢えずあればいい」だった前回から,今回は「もう少しちゃんとしたヤツ」を買おうと思い,真面目に調べてみる事にしました.


まず,トルクレンチってどんな種類があるの?と調べてみると,「直読式」と「シグナル式」があるそうです.

「直読式」は読んで字の如く,現在のトルク値を直接読み取って使用するタイプのものだそうです.「ダイヤル式」「プレート式」「デジタル式」と表示形態は様々ですが,最近はスマホと連携するタイプまであるそうですね(↓).


(KTC:TORQULEより)

これならオーバートルクも防げそうですし,中には作業履歴を残すタイプもあるそうで,後片付けが終わった後に「アレ? ちゃんとトルク掛けたっけ??」と不安になった時に確認出来て良さそうですね.
(歳をとったせいか,流れ作業でやっちゃうと,やったかどうかちゃんと覚えていない・・・汗)


もう1つの「シグナル式」は,予め設定されたトルクに達した時に振動もしくは音で知らせるタイプのものだそうです.
ホイールナット締め付け用としてはコチラの方が一般的ですかね.

更に「シグナル式」には,使用する前にトルク値を設定する「プリセット式」と予め決められたトルクしか掛けられない「固定式」があるそうです.私が今まで使っていたのは「プリセット式」なのですが(↓),



「プリセット式」はトルクレンチ内のコイルスプリングでトルクを設定しているため,トルクを設定したまま放置しておくと,内部のスプリングが圧縮されたままとなり,癖がついて値がズレる事があります.このため,使用後は毎回一番低いトルク値のところに戻して保管するのですが,コレが割と面倒なんですよね・・・.まぁ,大した作業ではないのですが,ホイールナットの締付けにしか使わないのに,毎回目盛りを読んで値を合わせ,使用後もグルグル回してトルクを抜くのもアレなので,今回は時短も兼ねて「固定式」で探してみる事にしました.


「固定式」は買った後に変更出来ないので,念のため,ホンダ車の締付けトルクを確認してみると4種類ありました(↓).







「127Nm」「170Nm」は重量級のクルマなので除外するとして,「108Nm」1点固定のパターンと,「98~118Nm」の幅をもたせたパターンの2つがあるようです.1点固定の方は分かるとして,幅をもたせた方は何なんだ?と思いましたが,敢えて厳密に精度指定をしないという事なんでしょうか? まぁ,幅をもたせた方も中間値の「108Nm」にしておけば無難なので,「108Nm」の固定式で探してみます.


「固定式」であれば種類もそんなにないかなぁ~?と思ったのですが,予想に反して色んなメーカーから出てました.

【KTC】


【STRAIGHT】


【SunCardo】


【MATATAKITOYO】


値段もピンキリで,10Nmの誤差が許容されるなら精度も重要ではないですし,どうしたもんかなぁ~?と決め手に欠いていたところ,ケースの画像を見て(↓),



「ああ,そうか.固定式はソケットの収納スペースがないのか・・・」

と気づきました.今までのヤツはトルクレンチの収納ケースの中に,ソケットの格納スペースがあったんですよね(↓).



別にソケットを保管しないといけないなら,なるべく本体のサイズは小さい方が良いなぁ~と思い,全長が一番短いヤツ!という事で,KTCの「12.7sq.ホイールナット専用トルクレンチ」となりました(↓).





全長は「423mm」で従来よりも27mm短縮され,重量も1.23kg→1.1kgと「220g」軽くなりました(笑).


実際に使ってみた印象としては,全長が短くなるとテコの原理(↓)で,力加減が微妙にコントロールしづらくなるかなぁ~?と思ったのですが,


(KTC:トルクレンチとは?より)

特にそんな事もなく従来と同じような感触でした.逆に長さが短くなった事で取り回しが楽になり,作業性が良くなった印象がありました.一方で気になる点としては,シグナルの音がかなり大きくなった事でしょうか.車庫で作業した時にコキン!と鳴る音が結構響く感じで「音,大きいなぁ~」と思いました.


以上,10年振りのトルクレンチ探しでした.
ブログ一覧 | セッティング(ツール編) | 日記
Posted at 2023/07/28 17:25:26

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

トルクレンチは対話式(プレート形) ...
Garage Kさん

中級トルクレンチ購入
しゅうさん3さん

トルクレンチ購入記 ECサイトのご ...
つとやんさん

自分へのご褒美
ニードルさん

KTCスイベルラチェットの空転音など
とんこつラパンさん

この記事へのコメント

2023年7月29日 11:24
KTC良いですね✨

私が使っているラチェットもKTCで、ラチェットはこれしか無いので、30年以上ハードに使用していますが、全く壊れません。

しかし、40年近く車をやっていますが、トルクレンチは昨年、初めて買いました。安いアストロプロダクツ製です😅

良いものは高いですが、結果的に長く使えて、性能が良くて、満足度が高いです。
コメントへの返答
2023年7月29日 15:04
実は初めてのKTCです(笑).

トルクレンチはともかく,一般的な工具であれば,百均でも買えちゃうので,値段で言ったら本当にピンキリですね.

ただ,工具においては「良いモノは一生使える」というのは間違いないと思っていますので,大切に使いたいと思います.

ちなみに,私はアストロもポイントを抑えた良い製品だと思っていますよ~.
2023年7月29日 21:47
こんばんは^^
「トルクレンチの校正」という言葉に反応しました。
現在くたびれたトルクレンチ(小トルク用9.5sqと大トルク用12.7sq)が2本と25年位前に購入した使用頻度が非常に少ないKTC(小トルク用9.5sq)が1本とメインで使っている4年物のを1本で回してます。
メイン使用は4年物のでサーキットへ行く際に使う用。
これがホムセンの安物でしたが購入時に締め比べをしてもKTCとほぼ同じくらいの精度でした。4年目の現在はどうなのだろう?
で、校正に出したいのですが、どこに出せばいいのやら・・・
ホムセンの安物は使い捨ての運命なんですかね?

同じ「校正」という単語で気になるのがエアゲージ。
現在5個あり同じタイヤを測ると220kpa~240kpaでそれぞれが違う。
どれが正しいのか・・・?
これまたどこへ校正を依頼出来るのかがわからず。そして安物は校正出来るのかもわからず・・・
ショップで校正直後のマスターエアゲージがあれば比較して自分の手持ちの誤差の計測でもしてみたいですね。
コメントへの返答
2023年7月29日 22:18
こんばんは.

ホムセンのノーブランド品はさすがに無理だと思いますが,名のあるブランド品(KTC等)であれば,工具専門店で校正は受け付けてくれると思いますよ.各メーカーの公式サイトに修理・校正の項目があると思いますので調べてみて下さい.

エアゲージは校正が特に気になるツールですね.以前はWorld Import Toolsとかが結構幅広いツールで校正をやってくれた記憶があります.

ちなみに,私はエアゲージは絶対値よりも相対値を重視するので,同じエアゲージを使い続ける事が重要だと考えていて,10kPa程度であれば数値のズレはあんまり気にしないですけどね・・・.

プロフィール

「バックリングのお勉強 http://cvw.jp/b/1684331/47767016/
何シテル?   06/07 17:21
EF8乗りの先輩にタイムアタックで挑んでいます.現在までの通算成績は9勝21敗.GPSロガーを使ってマシンとドライビングの問題点を洗い出し,アップデートさせなが...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345 678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

練習会のお供に 
カテゴリ:参考
2023/08/05 17:04:28
運動不足? 
カテゴリ:参考
2022/03/08 22:53:47
【自分用メモ】みんカラにgif動画ファイルを貼る方法・改 
カテゴリ:参考
2021/06/06 12:45:07

愛車一覧

ホンダ CR-X ホンダ CR-X
中古で入手し,コツコツ直し続けて20年. 一通りのメンテナンスが終了し,2014年よりサ ...
プジョー 208 プジョー 208
実家でお買い物カーとして活躍していた208が廃車となってしまったため,代替えとして新しく ...
プジョー 208 プジョー 208
20年走ってくれたティグラに代わって実家にやってきた新車(なんと21世紀を迎えてから初め ...
オペル ティグラ オペル ティグラ
アンドロストロフィーのティグラの活躍に一目惚れし,母が乗り換えを検討した際に猛プッシュし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation