• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年02月17日

TC2000 Sec3攻略

TC2000 Sec3攻略 コース攻略を練りに練って挑んだ先日のTC2000でしたが,結果はまたもプロのタイムに届かず・・・でした.

プロにEF8に乗って頂いたのは7年も前の話.当時の私は9秒台を出すのがやっとの状態であったにも関わらず,プロにさっくり7秒台に入れられて,Aパドックでガックリと膝を着いた上に「6秒8くらいまでは行けるよ!」と言い残して颯爽と去られてしまったが,とてつもないショックでした(笑).

そこから7年間,何度も何度もロガーデータを見返してトライ&エラーを繰返してきた訳なのですが,タイヤがA052になった事もあって,私の腕でもSec1・Sec2は互角のタイムを出せるようになりました(↓).


(緑:プロ 青:私)

しかし,Sec3だけは未だにどうやっても敵わない・・・.
という事で,今回はSec3に特化して他の方々がとっているアプローチを調べてみます.


話を始める前に,そもそもTC2000におけるSec3とは,



バックストレートの100m看板~ゴールラインまでの区間で,バックストレートで約50m,ホームストレートで約50mの直線区間を含んではいますが,ほぼ最終コーナー1個と考えて良いです.

この最終コーナーは,前半部分が100R,後半部分が90Rで構成されていて,出口側がキツい形状となっています(↓).



つまり,理想を言えば,後半部分の90Rにクルマの向き(ボトムの位置)を合わせて,前半の100R区間はフロント荷重をキープしたまま入っていくのが良いのですが,進入側からは出口が見えないブラインドコーナーとなっており(↓),



先の見えないコーナーに,150km/hオーバーの速度で突っ込むので精神的なプレッシャーが物凄い(普通に怖い)です.加えて,個人的に嫌だなーと思っているのが,後半の90R部分にある窪み(↓).



前半の100R部分を終えて,後半の90R部分に差し掛かるとそこから先が少し下り坂になります.これのせいで瞬間的にリアの荷重が抜けるので,FFでアクセル開けているんだからアンダー傾向で大丈夫~なんて思ってたら,リアの荷重がスポン!と抜けてスピン→タイヤバリアへまっしぐら~!なんてケースが多々あります.私もウェット路面で1回やった事があり,その時の恐怖心を今でも覚えているので,そういう意味も含めて厄介なコーナーです・・・.


では,ロガーデータを見ていきましょう.まずは私自身の結果から.



自己ベスト時(赤)のSec3は12.129,当日のSec3ベスト(青)は11.925でした.自己ベスト時(赤)は0.2秒も遅かった訳なのですが,その理由は一目瞭然で,後半部分で失速(スロットルを戻した)からですね.Sec3ベスト時(青)のデータから推測するに,現状のEF8の限界はボトム124km/hといったところなんでしょう.


続けて,プロ(菊地靖さん)と私の比較.



全然違いますね.菊地さん(赤)の方がボトムの位置がずっと奥です.これがどこかなー?と見てみると(↓),



ここら辺でした.一応まだ100Rの区間内という感じですね.菊地さん(赤)であってもご覧の通りコーナーの頂点にはまだ到達していないので,その更に手前からアクセルを開けていく私(青)は愚かとしか言えないですね(苦笑).


とはいえ,怖いもんは怖いんだから仕方ないんだよなーという事で,怖いもの知らずな気がする,こもりん.さんにご登場頂くと(↓),



おおっ! さすがこもりん.さん(青)はプロ(赤)と同じところまで突っ込んでますな.ZF1(青)だとさすがに進入速度が10km/h以上低い事もあって,EF8(赤)ほど減速させる必要がなく,ボトムも10km/h近く高いのが特徴的ですね.


ボトムが高いと言えば,このお方!という事でtaka@黒インテ(元)さんにもご登場頂くと(↓),



クルマの違いはあれど,ほぼほぼプロ(赤)と同じ辺りでtakaさん(青)もブレーキングを開始されています.それでいて,GK5(青)のほぼほぼ減速していないんじゃないか?というボトムスピードがエグいですね・・・.


エグいと言えば,個人的にはプロ以上だと思っている,はやぶぅさんにもご登場頂くと(↓),



やはり,はやぶぅさん(青)はプロ(赤)よりも更に奥までフロント荷重を残していますね・・・.
しかもコレ,データが古い(2018年のZⅢ時代)ので,3秒台前半に達した今ならこれより更にもっと奥でしょう.

この当時ですら,ボトムの位置はココ(↓)ですからね.



完全に最終コーナーの後半部分(90R)に入っているので,一体どうやったらこんな事が出来るのやら・・・.


最後,スペシャルゲストとしてC:羊さんから提供頂いたプロ(蘇武喜和さん)のデータを見てみると(↓),



EF8よりも重いDC2なのに,蘇武さん(赤)は,はやぶぅさん(青)よりも奥でブレーキングを開始し,はやぶぅさん(青)よりも減速量が少なく(=減速域の旋回速度が高い),それでいて,はやぶぅさん(青)と同等以上の速度で立ち上がっています・・・.これぞTC2000マイスターの走りですね! 開いた口が塞がらないです(苦笑).


以上,TC2000のSec3攻略でした.

今回色々な方のSec3のデータを見てきましたが,この中ではダントツで私はコーナーの手前(最終コーナーの進入時点)で止めちゃっていますね(泣).菊地さんやはやぶぅさんのデータからも,EF8の限界はまだまだ先にあるのですから,ビビらずもっと奥で止められるようにならないとダメですね.

焦点となるのは,150km/hオーバーの世界で,ステアリングを先に切って,切りながらブレーキを踏む!という操作が出来るか否か・・・.TC2000のダンロップや日光の8~9コーナーのように100km/h+αの世界であれば,別に苦もなく出来ると思うのですが,さすがに150km/hオーバーの世界となると素直に怖い.

もっと場数を踏んで150km/hオーバーの世界に慣れると共に,スピンに対する恐怖心をなくさないといけないなーと改めて思いました(さて,広場トレーニングを探すか・・・).

ブログ一覧 | ドライビング研究(TC2000) | 日記
Posted at 2024/02/17 12:24:20

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

S1・S3のドライビング比較
OX3832さん

プロとの比較で伸び代を探す
OX3832さん

20250216_TC2000 ロ ...
GRスイスポさん

GPS走行記録アプリ Archiv ...
ま@さんさん

レッツサーキットに参加して
灰吹屋さん

TC2000ドライビングのトライ& ...
OX3832さん

この記事へのコメント

2024年2月17日 15:13
御疲れ様です!
先日のTC2000ベスト更新おめでとうございます!

Sec3の進入怖いですよね・・・
個人的にドキっとしたのは2個目にかけて下り勾配なのですね!

皆さん走行に特徴があって+OXさんの解説でなるほどなと思う所がたくさんあります。一方で・・・・蘓武さん走行軌跡は頭で理解しても実行不能です(;'∀')
コメントへの返答
2024年2月17日 15:46
お疲れ様です.
有難う御座います!

はやぶぅさんの車載見ると,Sec3を全く怖がっていないように見えるのですが・・・(汗).

最終の2個目の縁石付近で,毎回クルマが勝手にIN側に寄って行くのはなんなんだ?と思って,今回改めてコース図を見返していて気づきました.

蘇武さんのドライビングは基本に忠実で,まさにお手本!なのですが,レベルが高過ぎて真似するの無理ですね・・・.orz
2024年2月18日 21:14
データ考察大変参考になります。
蘇武さんのデータを家に帰ってほぼ立上りってじゃないかって処がボトムなのを最初見た時に思考不能になりましたwww😅
そして余りに手前のひつじのボトムwwwとの違いにどうやればこんな走りが可能なのか?
その後もエキシージでも出来るだけ奥を意識しても減速カーブはまだまだ急坂を描いておりますwww😇


コメントへの返答
2024年2月18日 22:23
みんな似てるようで微妙に違う走らせ方をしていて面白いですね♪

そうなんですよね・・・.蘇武さんのボトムはホント理解不能です.何とかその秘儀を解き明かせないか? もう少し見てみます.

エキシージはMRなので,最終の難易度は更に上がるでしょうね.もう私には未知の世界ですww

プロフィール

「Heritage Collection ~プリメーラGT編~ http://cvw.jp/b/1684331/48389793/
何シテル?   04/25 19:50
GPSロガーを使ってクルマとドライビングを改善しながら,B18C搭載のCR-XにB16AのCR-Xで挑んでいます. TC2000 1'07.4/TC1000 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  123 4 5
6 7 8 9 1011 12
13 141516 171819
20 212223 24 2526
27282930   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

練習会のお供に 
カテゴリ:参考
2023/08/05 17:04:28
運動不足? 
カテゴリ:参考
2022/03/08 22:53:47
【自分用メモ】みんカラにgif動画ファイルを貼る方法・改 
カテゴリ:参考
2021/06/06 12:45:07

愛車一覧

ホンダ CR-X ホンダ CR-X
中古で入手し,コツコツ直し続けて20年. 一通りのメンテナンスが終了し,2014年よりサ ...
プジョー 208 プジョー 208
実家でお買い物カーとして活躍していた208が廃車となってしまったため,代替えとして新しく ...
プジョー 208 プジョー 208
20年走ってくれたティグラに代わって実家にやってきた新車(なんと21世紀を迎えてから初め ...
オペル ティグラ オペル ティグラ
アンドロストロフィーのティグラの活躍に一目惚れし,母が乗り換えを検討した際に猛プッシュし ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation