• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年11月08日

やっぱりエンジンしかないよなぁ・・・

やっぱりエンジンしかないよなぁ・・・ 最低限のタイムは出したものの,最高速の伸び悩みに見舞われたTC2000

最高速に絡む要因は色々あって紐解くのは簡単ではないので,まずは基本的なデータを整理・おさらいしておこうと思います.本当は2本目に色々ドライビングを変えた結果の良し悪しを細かく検証したいところなのですが,そちらは二の次という事で・・・.


まずはサンプルデータ.

【前回(1'07.454)】



【今回(1'07.839)】




次にセクタータイム.

  前回 ・・・ Sec1:27.606  Sec2:27.719  Sec3:12.129
  今回 ・・・ Sec1:27.834  Sec2:28.020  Sec3:11.983

今回テーマにしていたSec3攻略が成功したのか? 0.14秒削り取れているのは嬉しい結果ですが,代わりにSec1で0.23秒,Sec3で0.30秒後れているのは悲しいですね.


そして,当日のコンディション.

  前回 ・・・ 気圧:1025.2hPa  気温:12.4℃  路面温度:21.9℃
  今回 ・・・ 気圧:1021.9hPa  気温:14.6℃  路面温度:16.3℃

気圧・気温共に今回の方が不利ですが,差は3.3hPa,2.2℃と僅か.両者合わせても1%も出力は変わらないと思われます.また,路面温度は今回の方が4.4℃低いので周回面では有利.走行の終盤タイヤのスキール音が大きくなった気がしましたが,アレはタイヤがタレた訳ではなく,追い込み量が増えたせいでしょうね(汗).


ここからは,いつもの通りロガーデータの比較(赤:前回 青:今回).



前回と比べてタイムを失っているポイントを纏めると以下の通り.

  ①ホームストレート~1コーナー進入        ・・・ +0.06秒
  ②1コーナー立ち上がり~1ヘア進入        ・・・ +0.03秒
  ③1ヘアのブレーキング                ・・・ +0.07秒
  ④1ヘアの立ち上がり(2速区間)          ・・・ +0.02秒
  ⑤ダンロップ手前のシフトミス            ・・・ +0.09秒
  ⑥80R~2ヘア進入(4速区間)            ・・・ +0.03秒
  ⑦バックストレート                   ・・・ +0.30秒
  ⑧最終コーナー進入のブレーキング       ・・・ +0.10秒

逆にタイムを稼いだポイントを纏めると以下の通り.

  ⑨2ヘアの進入~立ち上がり            ・・・ -0.04秒
  ⑩最終コーナー立ち上がり~ホームストレート ・・・ -0.29秒


タイムを失った①~⑦を大別すると,⑤はドライビングミスなので除外するとして,ブレーキング領域(①・②・③・⑧)と加速領域(④・⑥・⑦)に分けられます.

ブレーキング領域(①・②・③・⑧)に関してデータを見返してみると,



ブレーキングそのものの問題というより,進入速度の差で違いが生まれているといった感じですね(軒並み今回:青の方が速度が低い).となると,これらも加速領域の影響と見なす事ができ,やはり今回タイムが出なかった要因は「加速性能が低かったため」と言えそうです.

但し,②の1コーナー立ち上がり(+0.03秒)に関しては,進入でほんの少しだけオーバーステアが出て,拳1個分くらいのカウンターステアを当てており(↓),





これがアクセルONのタイミング遅れに繋がっているので,除外しても良いかもしれません.


また,「加速性能が低い」というならば,今回タイムを稼いだ⑨・⑩はどうなんだ?という事になるので,こちらも詳しく見てみると,⑨(2ヘア)の方は今回(青)距離重視のライン取りをしたおかげ(↓),



⑩(最終コーナー立ち上がり)は前回(赤)ライン取りをミスってアクセルを戻してしまったせい(↓),



・・・と言えそうなので「加速性能」とは無関係なようです.


という事で話を戻して,その「加速性能が低い」話.これが一番顕著に出ているのが⑦(バックストレート:+0.3秒)なので,ここにフォーカスして見てみると,こんな感じ(↓).



これを2速領域・3速領域・4速領域の3つに分けて,更に詳しく見てみます.


最初に2速領域.



ライン取りの違いから加速し始めるポイントにズレがありますが,両者ほぼ同等の車速の伸びを見せており,ここでは差ほど違いなさそうです.


次に3速領域.



ここはまず,2速→3速への引っ張りが若干足りなかったようで,インジケータが「赤」ではなく「緑」の状態でシフトアップしています(↓).



回転数にして300rpm程度でしょうか.これで約6km/hの差がずーっとついているので,痛いドライビングミスですね・・・(泣).


という事は,今回最高速が伸びなかったのはドライビングミスが原因で,クルマ側には問題はなかったのか?と思いたくなる,最後の4速領域.



初っ端から気になるのが3速→4速へのシフトアップ時にある停滞域.「うわっ! こっちもドライビングミスか!?」と思い,車載を再確認してみると,



確かに3速領域と同様に,またインジケータが「緑」の時にシフトアップしているため車速の伸びは悪そうですが,シフトチェンジの操作自体は短時間で済ませており,0.6秒も加速が停滞するようなミスは起きていない・・・.

( ・◇・) ナンダコリャ??

最初はロガーデータが飛んだのかな?とも思いましたが,別のラップでも同様の停滞が起きているので計測の問題ではなさそう.あと他に考えられるのは,

  クラッチが滑った?  ⇒ いやいや,もっとトルク差の大きい2速・3速では起きてないじゃん
  タイヤが滑った?   ⇒ 130km/hオーバーの領域で? 加速Gも0.2→0.1Gに減っているのに? 有り得ない
  走行抵抗が増えた? ⇒ ステアリングは真っ直ぐです!
  空気抵抗が増えた? ⇒ 車高もエアロパッケージも何も変えてないよ~

となると,残るはやっぱりエンジンしかないよなぁ・・・.問題が起きている回転数は,LINK ECUによると6100~6200rpmの領域のようなので,ここで何か起きているようですね.


(確かにそこは,私のB16Aで最もパワーが伸び悩む領域ではあるのですが・・・)


以上,やっぱりエンジンしかないよなぁ・・・と思える比較結果でした.
ブログ一覧 | 筑波サーキット・コース2000 | 日記
Posted at 2024/11/09 00:40:42

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

本当にヘアピンが原因なのか?
OX3832さん

TC2000ドライビングのトライ& ...
OX3832さん

TC2000での伸び代を探す
OX3832さん

2025/01/28 本庄グリップ ...
ゆっぺー125さん

とりあえずダメダメ……
GRスイスポさん

ナリモ攻略(効果確認編)
OX3832さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「フリクションサークルの使い方(セッティング活用編) http://cvw.jp/b/1684331/48411287/
何シテル?   05/05 02:19
GPSロガーを使ってクルマとドライビングを改善しながら,B18C搭載のCR-XにB16AのCR-Xで挑んでいます. TC2000 1'07.4/TC1000 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

     1 2 3
4 5678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

[ホンダ シビックタイプR]SPOON ツインブロックキャリパー 
カテゴリ:参考
2025/04/28 00:41:13
練習会のお供に 
カテゴリ:参考
2023/08/05 17:04:28
運動不足? 
カテゴリ:参考
2022/03/08 22:53:47

愛車一覧

ホンダ CR-X ホンダ CR-X
中古で入手し,コツコツ直し続けて20年. 一通りのメンテナンスが終了し,2014年よりサ ...
プジョー 208 プジョー 208
実家でお買い物カーとして活躍していた208が廃車となってしまったため,代替えとして新しく ...
プジョー 208 プジョー 208
20年走ってくれたティグラに代わって実家にやってきた新車(なんと21世紀を迎えてから初め ...
オペル ティグラ オペル ティグラ
アンドロストロフィーのティグラの活躍に一目惚れし,母が乗り換えを検討した際に猛プッシュし ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation