TC2000で最高速の伸び悩みがあったとはいえ,まずまずのタイムを刻み,その後,
ナリモで色々試してクルマの理解が進んだので,この状態でどれくらいのタイムが出るのかTC1000でテストしたいなぁ~とカレンダーと睨めっこしていました.
残念ながら近々で土・日のファミ走の枠はもうなく,平日となってしまうため「有給取って行くかぁ~」と思っていたところ出張の予定と被ってしまい,その翌日に開催される走行会(いっしょに走ろっ♪)に参加する事にしました.
この走行会を見つけた時点でエントリー期限は過ぎていたのですが,主催の方に連絡したところ快諾頂き,期限後の申し込みとなりました.期限後なので先にエントリーしていたこもりん.さんには気づかれまい・・・と思っていたのですが,メールの返信が済んだ10分後には「申込みましたか?」と連絡が来ました(汗).ホント,監視社会って怖いですね(笑).
無事エントリーした旨をこもりん.さんに伝えると,早速「当日はハンデ戦です!」と言われ,「ハンデ1.4秒」を提案したのですが却下されてしまい「1.6秒」を指定され,今の状態で1.6秒はキツイなぁ~と思いつつ当日を迎えました.
朝一は気温1桁台と良さそうでしたが,気圧が1014hPaとボーナスなし.それどころか前日までの雨で濃霧となり,視界不良となっていました.
8時過ぎの時点でも霧は晴れず,これは1本目はディレイかなぁ~?と思ったのですが,8時半が近づく頃には急速に晴れて,何とか走れる状態まで回復したものの,これだけの濃霧だとクルマを含めて辺り一面はびしょ濡れ状態です・・・.
ウェットとまでは行かないですが,縁石はまだ濡れていそうだなぁ~と思い,どうせ1本目はリアタイヤが温まらないし,確認走行くらいのつもりで臨みました.
1本目(8:42~).
コース上を霧が横切る様を見ながら走るという,初めての経験をしながらの走行でしたが,路面は思っていた以上に乾いており,レコードラインは完全にドライ.
同枠を走る坊愚さんのGK5を追い掛けつつ,「ま,こんなもんでしょ~」と走ったタイムは42.258.フロントが全然入らなくて"待ち"の時間が多かったとはいえ,予想外に遅いタイムでびっくりしました(汗).
一方のこもりん.さんは,相変わらずのコンディションの影響を全く受けない走りで 42.790をマーク(↓).
1.6秒どころか0.5秒しか引き離せず,完敗となりました・・・.orz
早々に決着がついてしまったため,こもりん.さんはA052→AD09に変更するとの事でターゲットを変更.同枠0.6秒差の坊愚さんに追いつく事を目標に走る事にしました(A052⇔ZⅢのタイヤハンデ戦).
2本目(10:10~).
相変わらず,フロントタイヤが言う事を聞いてくれませんが,何とかなだめすかして走ったところ41.7秒まで来たので,「あと0.1ィィィー!」と1周を纏めに行った結果,
41.467 をマーク.坊愚さんを躱してクラストップのタイムとなりました(↓).
よしっ! これで
前回の雪辱を果たせた.
(๑•̀ㅂ•́)و✧グッ!
こちらの走行会は1本目・2本目の結果からクラス替えが行われるので,このタイムだと上のクラスに上がりそうだなぁ~と思っていたら,案の定クラスアップ(↓).
上位4台は40秒台と別格だなぁ・・・と思っていたら,5位のしょこさんとは,なんと0.04秒差?!
「0.04秒ならば,次の枠で追いつかねばなるまい!」と偵察に行くと,
丁寧に整理されたER34の加速性能のデータを提示されて,「ER34の最高速の伸び悩みはタービンが原因だった.だからきっと,この間のCR-Xの最高速の伸び悩みもタービンに違いない.タービンを替えた方がいい」と説得されました.
・・・・・・・・・・・・ (´・ω・`) ・・・・・・・・・・・・
5秒間沈黙した後,何とか「ソ,ソウデスカ,ア,アリガトウゴザイマス」と返す事が出来たのですが,いやはや,やっぱり速い人は言う事が違いますね.午後も油断しないで走らないとな!(タービン論者には負けられねぇ!)と気合を入れ直しました.
3本目(11:30~).
何とか0.04秒の差を埋めるべく,こもりん.さんからタイヤのアドバイスを頂いたり(↓),

(RC-T5のDARK SILVERって,RZⅡのRACING HYPER BLACKと色味が一緒じゃん!)
ホットレモンティーの差し入れを頂いたり(↓),

(温まりました.有難う御座います! <(_ _)>)
色々と準備を整えて臨んだのですが,
結果は逆に0.5秒突き放される始末・・・.やはりタービンなのか? タービンが全てを解決するのか??と思いたくなりましたが,それを認める訳にはいかないので,昼食をとっているしょこさんの隣に押しかけて色々質問.
「おまかせキッチン Various」の新作だという「もつ煮込ライス」を頂きつつ,タイムを縮めた要因を聞き出したところ,
どうやらタイヤをA052から,国内では流通しておらず入手困難と言われているVITOUR製のタイヤに替えたためらしい・・・.「おのれぇ~,まだ奥の手を隠し持っていたのかぁ!」と思いましたが,表情には出さないように注意しつつ,他に策を仕込んでいないか確認しました.
4本目(13:06~).
なんとか坊愚さんを抑え続けてはいるのですが,相変わらずしょこさんには0.27秒届かず・・・.
今日はホント1日中フロントタイヤと格闘している感じで,全然言う事を聞いてくれないなぁ~(泣).
TC2000・ナリモではもうちょっとマシなフィーリングだったのですが,今日は無理やり捻じ伏せて走らないと無理そうです.
最後の5本目(14:30~).
最早真っ当な方法では勝てそうにないので,インターバルの間に焼き芋食べてお腹が膨れ上がっているしょこさんに,後ろからプレッシャーを掛けてリズムを崩そうと試みたのですが(↓),
逆に,インフィールドでキレイに姿勢を作って駆け抜けていく様を見せつけられ,思わず「上手い! さすがは蘇武さんの教え子・・・」と感嘆させられてしまいました.
そんな感じなので結局差を埋めきれず,0.44秒差で撃沈(↓).
完敗でしたので,勝者であるこもりん.さんとしょこさんにアイスを進呈しつつ(↓),
終了となりました.残念ながら5本目の走行をしている間に焼き芋は売切れてしまったようで「焼き芋の会」に参加する事は出来ませんでしたが,閉会式後にタイトル画像のお芋とゆず,DUNLOP Tシャツを頂けたので満足です.
走行会終了後は,敗戦のショックが顔に出ていたのか「何だかとても疲れているようですけど,大丈夫ですか?」と蘇武さんから声を掛けて頂き,LSDの仕様変更が上手くいった事を報告しつつ,LSDと足回りのバランスの取り方に関してアドバイスを頂きました(毎度有難う御座います!<(_ _)>).
その後は,移設が噂されている(?)キリンさんを写真に収め(↓),
帰路につこうと思ったのですが,勝ってご機嫌のしょこさんに捕まってしまい(?),COCO'Sで夕飯をご一緒する事に.COCO'Sまでの道すがらもブッチぎられてしまい「やっぱあの人速ぇ~」と思いながら,店内では「人脈があればサーキットでタイムが出せる」とタービン交換論の重要性を1時間程度たっぷりご指導頂きました.
(ま,御飯も奢ってもらったし,良しとしよう・・・)
以上,「焼き芋の会」こと「いっしょに走ろっ♪No.5」の模様でした.
こもりん.さん,坊愚さん,しょこさん,その他参加された皆様,スタッフの方々お疲れ様でした!