• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年02月26日

BB6のブレーキ事情(ローター編)

BB6のブレーキ事情(ローター編) 先日一人TC3000をやった後,お昼ご飯を食べている時にAT使いのBB6から「次,何をイジったら良いと思う?」と聞かれたので,「フロントタイヤを245化する事じゃない?」と答えたら,「いやぁ~,それは・・・」と難色を示されたので「ん~,ならブレーキの強化では? 毎回1本走っただけでタッチがフカフカになるんでしょ? そこはやった方が良いんじゃない?」と伝えたところ,「じゃあ,アドバイスよろしく」と丸投げされました(苦笑).


「いや,オーナーじゃないし,BB6のブレーキ事情なんて知らないよ~」と思いつつ,折角頼まれたので下調べをしてみます.


まず,そもそもBB6のブレーキ仕様はどうなっているんだ?と調べてみると,EK9/DC2と同サイズ(直径:282mm)らしい(↓).



「TYPE-R用と同様のスペックなら,そんなに悪くはないのでは?」と思いつつ,車重を比較してみると,

  EK9 ・・・ 1090kg (パワステ・エアコン・ABS・SRSエアバッグ装着車)
  DC2 ・・・ 1080kg (96SPEC・ABS・SRSエアバッグ装着車)
  BB6 ・・・ 1290kg (4AT・2WS・ABS・SRSエアバッグ・サンルーフなし車)

ワァ~オ! 200kgも重い.なるほど,これじゃ厳しいわなぁ~と思い,ショップでAT使いのBB6の仕様を確認してみたところ,既にCL1用のブレーキローター(300mm)を入れているとの事(↓).



アラッ,強化済でも足りてないってコトですか.CL1だと車重は1330kgなので,十分カバー出来ていそうな気がするのですが,まぁ,確かにTYPE-RではなくEURO-Rですし,そもそもBB6の方は4ATでブレーキング時にエンブレの効果が薄く,ブレーキローター&パッドの負担が大きいという事もあるんでしょうね.


となると,これよりも更にサイズが大きなローターとなる訳なのですが,そんなのあるのか?と調べてみると,KB1用(直径:320mm)を流用するのが割と定番らしい(↓).



KB1(レジェンド)ともなると1760kgとさすがの重量級で,如何にサーキットスペックではないと言っても+500kgの車重に耐えられる設計なら十分な能力を持っていそうです.KB1用は17インチホイール対応でAT使いが使っているホイールでも入りそうですし,「これで良いんじゃないのかな?」と思い調べてみると,ローターサイズが上がっているので,当然キャリパーの変更も必要(↓).



このキャリパーが対向4ポッドのアルミ製だそうで,流用している人達の目的はこちらのキャリパーにあるそうです.AT使いのキャリパーは現状何を使っているんだろう?とこれまたショップで確認したら,NA2用のキャリパーだそうで(↓),


(REVSPEED 2019年12月号より)

ああ,例のアレか・・・.という事で,こちらも既に強化済な事が確認出来たのですが,KB1用のキャリパーは2ポッドではなく4ポッドですし,更に強化にはなるでしょうね.


残る問題はホイールとの干渉かな?と調べてみると,17インチ対応とはいえ,やはり4ポッドなのでクリアランスが厳しいらしい.細かい数値を出していらっしゃる方がいたので,そちらのデータを拝借して調べてみると,


(Fancy Craft:ホイールオフセット計算より)

仮にAT使いが使っているホイールがINSET:48だと仮定して,10mmは外に出さないと当たるか? 10mmならスペーサー使って逃げられなくもない気がしますが,BB6はホイールハウスの容積が小さいらしいので(245幅を嫌がるのはこれが理由),どうなんでしょうね・・・?


あ,あとはパッドか.今AT使いが使っているのはFEEL'Sの「RACING」だそうですが(↓),



コレにKB1用の設定はないので,他にサーキットユースのパッドが出ているメーカーがあるのかな~?と調べてみると,Projectμに設定がありました(↓).



「RACING-N1」なら800℃までカバーしていますし,これでダメなら「RACING-N+」もあるので大丈夫でしょう.
(なお,ENDLESS,DIXCEL,ACREはサーキットユースの設定なし,Winmaxはパッドの型はアリのようでした)


以上,BB6にKB1用のブレーキローター&キャリパーを入れてみたら?というお話でした.
ちなみにKB1のブレーキシステムを調べる過程で,こんな文言を見つけたのですが(↓),



図解されたものがなくて詳細が分からないのですが,これって他車種にも流用出来ないのかなぁ~?なんて思いました.
ブログ一覧 | AT使いのBB6 | 日記
Posted at 2025/02/27 00:10:09

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

純正でプアーなブレーキをなんとかし ...
ヒデノリさん

ホイール変えちゃう?🛞
けけろんさん

タイヤ&ホイール関連①
K.wさん

リーフze1 ホイールアンマッチン ...
たばこ70さん

COX CS-10
鍬兎郎さん

イタリアン
☆Uさん

この記事へのコメント

2025年2月27日 20:23
エキシージでHC-CS、N1、N+をこの2年程使っていましたが、いずれも初期コントロール性を重視!っ能書きですが、どちらかと言うと初期甘め過ぎてちょっと心もとない感じで、連続走行した際の熱にもやや弱いって感じです。。。💦
過去の経験上、エンドレス・ウィンマックス/ZONE・IDIの方が効きが相対的に良くてその初期コントロールが出来る方には感性的に合っている気がしています。
※ロータス用APキャリパーにベストマッチした作りに多くのメーカーが対応して居なくて特殊対応になるので価格が魅力のプロミューと高価なフェロードが対応していたのでプロミューを中心に使っていましたが来月から別注エンドレスにする予定なので卒業予定です。
コメントへの返答
2025年2月27日 21:49
HC-CSは使った事がないですが,N1・N+は私も使った事があります.N1は確かに初期が甘めな感じで好みではありませんでしたね.一方,N+逆に初期が強過ぎてABSのないEF8だとロックし易く,使いづらかった記憶があります.

メーカー毎にそれぞれ特徴があるので,パッドに関してはホント使ってみないと分かりませんね.とは言いつつ,そんなに安い部品でもないので困るのですが・・・.

ただ,勿体ないからと言って好みじゃないパッドを減るまで使い続けるのは無意味だと思うので(=単なる苦行),合わないと思ったら勿体なくてもスパッ!と替えるべきだと個人的には思っています.
2025年2月28日 1:54
KB1用のパッドですが、APPにもありますよ。
しかも安い!
コメントへの返答
2025年2月28日 12:48
情報有難う御座います.
確かにAPPにも型はあるようですね.
2025年3月1日 20:10
いつもブログ参考にさせて頂いてます。

私程度のスキルでコメントするのはおこがましいですが…
レジェンドキャリパーって、パッドの選択肢が少なく、自分は摩材を選べるゾーンを使っています。
踏力にリニアに制動が反映されて張り付き感も無く結構好きでリピートしてます。
あくまで個人的な見解ですけど。。。
コメントへの返答
2025年3月1日 21:30
コメントするのにスキル云々は関係ありませんので,お気になさらず・・・.むしろ貴重な情報を頂けて感謝です.

やはりレジェンドキャリパーって選択肢が少ないですか.各社のラインナップ見ていてそうじゃないかなーと思っていたので裏付けを頂けて助かります.

確かにゾーンって摩材選べましたね.すっかり忘れていたので見に行ってみます!

プロフィール

「インマニガスケットのお勉強 http://cvw.jp/b/1684331/48579488/
何シテル?   08/03 15:42
GPSロガーを使ってクルマとドライビングを改善しながら,B18C搭載のCR-XにB16AのCR-Xで挑んでいます. TC2000 1'07.4/TC1000 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ホンダ シビックタイプR]SPOON ツインブロックキャリパー 
カテゴリ:参考
2025/04/28 00:41:13
練習会のお供に 
カテゴリ:参考
2023/08/05 17:04:28
運動不足? 
カテゴリ:参考
2022/03/08 22:53:47

愛車一覧

ホンダ CR-X ホンダ CR-X
中古で入手し,コツコツ直し続けて20年. 一通りのメンテナンスが終了し,2014年よりサ ...
プジョー 208 プジョー 208
実家でお買い物カーとして活躍していた208が廃車となってしまったため,代替えとして新しく ...
プジョー 208 プジョー 208
20年走ってくれたティグラに代わって実家にやってきた新車(なんと21世紀を迎えてから初め ...
オペル ティグラ オペル ティグラ
アンドロストロフィーのティグラの活躍に一目惚れし,母が乗り換えを検討した際に猛プッシュし ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation