• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年03月16日

IDIのパッド特性を読み解く

IDIのパッド特性を読み解く 前回,プロから頂いたフィードバック結果を元にフロントブレーキの問題点を整理しました.

この問題に対する対策として,ブレーキパッドの「μ/N特性」に着目し,読み解いてみた訳なのですが,ENDLESS以外にこういったパッドの摩擦係数特性を開示しているメーカーはないのかなぁ~?と調べていたら,IDIも開示していました.


早速見てみようと思ったのですが,その前にIDIがEK9用のパッドを出していないと調べても意味がないので,まずはマッチングリストをチェック.



ちゃんと型がありました.「よし,これなら大丈夫だなぁ~」と思いつつ,もしIDIを選ぶと後々ENDLESSの4POTキャリパーは入れられなくなるなぁ~と思い,第2の選択肢であるSPOON製の4POTキャリパーを再度確認してみると(↓),



「EK9純正同形状」との事で,キャリパーを変更する場合はコチラを選べば問題なさそうです.


これで調べても無駄にならない事が確認出来たので,本腰を入れてみてみます.

まず,IDIのブレーキパッドにはいくつか種類があるようなのですが,サーキットユースだと「ゼロクロス」シリーズというのがあるそうです(↓).



略称が「0X」だそうでイイですね(笑).そのシリーズの中で更に3つのグループに別れているそうで(↓),

  CC    ・・・ Carbon Composite metal (ロースチール~ハイスチール)
  SC    ・・・ Semi Composite metal (ミドルスチール~ハイスチール)
  NF/NR ・・・ Non asbestos Front / Rear   (ノンスチール~ロースチール)

「NF/NR」はロースチール(スチールファイバー等を10~30%しか含んでいない摩材)という事もあって対応温度域が低いため,今回の選択肢からは外れるのですが,FFのリア用アンチロックパッドとして「NR1」という製品があるようなので,これだけは頭の片隅に置いておこうと思います.


(EF8用の型がある事も確認↑)


次に「CC」と「SC」の違いですが,その名の通り積極的にカーボン被膜を形成してローターへの攻撃性を緩和したのが「CC」.カーボン被膜は形成するが「CC」ほどではないのが「SC」という位置づけのようです.カーボン被膜は確かにローター保護の面では良いのですが,熱によって被膜にムラが出来るとジャダーの元になったりするので,個人的にはあまり好きではありません・・・.なので,今回は「SC」の方で見てみたいと思います.


(IDI:ZeroCrossブレーキパッドより)

今使っているパッドの作動温度域が「100~850℃」なので,これに近しいものだと「SC5」が相当しますね.
まずはこれから見てみましょうか.



  中高温域に特化し,初期制動を抑えたコントロール重視のブレーキパッド
  高温連続使用にも強く,耐摩耗性に優れるため耐久レース等にも使用可能な摩材


コレの摩擦係数特性はこんな感じ(↓).



作動温度域は「100~850℃」ですが,摩材の有効温度域である「300~900℃」の領域が開示されています.この間の摩擦係数は平均すると「0.48」といった感じでしょうか.温度に依存せず,かなり安定した特性で良いですね.


では次に1つランクを下げて「SC4」を見てみますか.

  初期制動を高く設定した,中高温域で高い制動力を発揮するブレーキパッド
  ブレーキ容量の足りない車両等に最適な摩材




こちらは「100~800℃」の領域が開示されています.100~300℃の領域は摩擦係数が0.49くらいでかなり効きが良さそうですが,それ以降は右肩下がりで高車速域では効きが弱そうですね.


これらの情報を頭に入れつつ,「SC4」と「SC5」のポイントを比較してみると,

  総合制動    ・・・ SC4:8.5  SC5:9.0 (+0.5)
  初期制動    ・・・ SC4:9.0  SC5:7.0 (-2.0)
  摩耗       ・・・ SC4:3.5  SC5:8.5 (+5.0)
  ローター保護 ・・・ SC4:5.0  SC5:5.0 (±0.0)
  フェード     ・・・ SC4:8.0  SC5:9.0 (+1.0)
  コントロール  ・・・ SC4:5.5  SC5:8.0 (+2.5)
  ペダルタッチ  ・・・ SC4:8.5  SC5:9.5 (+1.0)

なるほど,これでこのポイント表の読み取り方がなんとなく分かりました.

  総合制動    ・・・ 高温域まで摩擦係数が維持されるとポイントアップ
  初期制動    ・・・ 低温域で摩擦係数が高いとポイントアップ
  摩耗       ・・・ パッドの摩材が硬いとポイントアップ(?)
  ローター保護 ・・・ カーボン被膜量が多いとポイントアップ(?)
  フェード     ・・・ 高温域まで使えるとポイントアップ
  コントロール  ・・・ 摩擦係数の変化量が少ないとポイントアップ
  ペダルタッチ  ・・・ パッドの摩材が硬いとポイントアップ(?)


これを頭に入れつつ,今度は「SC6」を見てみます.

  初期制動を高く設定した高温高制動型のブレーキパッド
  高温時にも耐熱安定性が高く,過酷な状況下においても高い制動力を引き出す摩材




  総合制動    ・・・ SC4:9.5 (+0.5)
  初期制動    ・・・ SC4:9.0 (+2.0)
  摩耗       ・・・ SC4:5.5 (-3.0)
  ローター保護 ・・・ SC4:5.0 (±0.0)
  フェード     ・・・ SC4:9.0 (±0.0)
  コントロール  ・・・ SC4:7.5 (+0.5)
  ペダルタッチ  ・・・ SC4:9.5 (±0.0)    ※( )内は「SC5」比

低温域の摩擦係数が高いので,「SC5」よりも「初期制動」のポイントが高いですね.高温域では摩擦係数が多少下がってはいますが,それでも「SC5」よりは高い値を示しているので「総合制動」で+0.5ポイントなのでしょう.ただ,その分だけ耐久性は低く,3ポイントも落ちると恐らく見て分かるレベルじゃないですかね? 「摩耗」だけがネックですが,それ以外は望んでいるパッド像にかなり近そうです.


「ふむ,ではIDIで選ぶ場合はSC6かなぁ~」と思っていたら,2024年8月に新しく「SC6.5」「SC7」「SC8」というのが出来たそうです(↓).



こちらは摩擦係数の特性が開示されていませんが,先述のポイントを見ると以下の通り.

  総合制動    ・・・ SC6.5:9.5  SC7:10.0  SC8:10.0
  初期制動    ・・・ SC6.5:8.0  SC7:10.0  SC8: 9.5
  摩耗       ・・・ SC6.5:5.5  SC7: 5.5  SC8: 5.5
  ローター保護 ・・・ SC6.5:5.0  SC7: 5.0  SC8: 5.0
  フェード     ・・・ SC6.5:9.0  SC7:10.0  SC8:10.0
  コントロール  ・・・ SC6.5:8.0  SC7: 7.5  SC8: 8.0
  ペダルタッチ  ・・・ SC6.5:9.5  SC7: 9.5  SC8: 9.5

【SC6.5】
  SC6より更に高温高制動型のブレーキパッド
  初期制動はマイルドで,高温時の効きの落ち込みを極力減らし,高温安定性を向上させた摩材
  対応温度域:100~850℃


【SC7】
  初期制動の効きが高く,高温高制動型のブレーキパッド
  重量車向けで,高温高負荷時の高い制動力が特徴の摩材
  対応温度域:50~850℃


【SC8】
  SC7と比較して,初期制動を抑えた高温高制動型のブレーキパッド
  重量車向けで制動力は高いのですが,初期制動を抑えたコントロール性の高い摩材
  対応温度域:150~850℃



ポイントと概要のコメントから察するに,「SC6.5」は「SC6」の低温域の摩擦係数を少し下げ,逆に高温域の摩擦係数は上げたように読み取れるので,こんなイメージですかね?(↓)



「コントロール」のポイントも上がっているので,多分こんな感じの特性な気がするのですが,「SC6」より扱い易そうですね.対応温度域も広いし,そういう面で良さそうです.なお,「SC7」「SC8」に関してはENDLESSで言うところの「CC60」相当だと思うので,ここまでは要らない気がします.


以上,IDIのブレーキパッド特性を読み解いてみた結果でした.
ブログ一覧 | セッティング(ブレーキ) | 日記
Posted at 2025/03/15 18:26:25

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

AIにブレーキパッドを相談してみる
OX3832さん

フロントブレーキの問題点整理
OX3832さん

ブレーキタッチについて
ヒデノリさん

ブレーキパッドの面取りって必要!? ...
Garage Kさん

朝イチ まあちゃんのG63!
Dai@cruiseさん

触媒&リアスプリング変更後 岡国
clawbridgeさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

GPSロガーを使ってクルマとドライビングを改善しながら,B18C搭載のCR-XにB16AのCR-Xで挑んでいます. TC2000 1'07.4/TC1000 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ホンダ シビックタイプR]SPOON ツインブロックキャリパー 
カテゴリ:参考
2025/04/28 00:41:13
練習会のお供に 
カテゴリ:参考
2023/08/05 17:04:28
運動不足? 
カテゴリ:参考
2022/03/08 22:53:47

愛車一覧

ホンダ CR-X ホンダ CR-X
中古で入手し,コツコツ直し続けて20年. 一通りのメンテナンスが終了し,2014年よりサ ...
プジョー 208 プジョー 208
実家でお買い物カーとして活躍していた208が廃車となってしまったため,代替えとして新しく ...
プジョー 208 プジョー 208
20年走ってくれたティグラに代わって実家にやってきた新車(なんと21世紀を迎えてから初め ...
オペル ティグラ オペル ティグラ
アンドロストロフィーのティグラの活躍に一目惚れし,母が乗り換えを検討した際に猛プッシュし ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation