• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

OX3832のブログ一覧

2025年04月05日 イイね!

慣らしの旅 2025 その①

慣らしの旅 2025 その①新たなブレーキパッドの選定~投入が完了したので,慣らしの旅に出ました.

まぁ,ブレーキパッドの慣らしは,しっかりと熱を入れないといけないので,最終的にはコース上でやるしかないのですが,公道レベルのブレーキングでも表面を軽く削ってならす程度の事は出来るので,「初めて熱を入れてみた!」くらいの軽い意味合いです.


さて,ブレーキの慣らしは当然ブレーキングの回数が多いところが良い訳なので,どこ行こうかなー?と思ったのですが,そういえば富士モータースポーツミュージアムで行われている企画展「THE GOLDEN AGE OF RALLY IN JAPAN」がそろそろ終わりだったなぁ~と思い,そちらへ行ってみる事にしました.


富士という事は毎度お馴染みの東名渋滞にハマる訳で,一瞬気が引けたのですが「いやいや,慣らしのため!」とモチベーションを無理やり上げて8時に出発.10時半には現地に到着出来ました.



入口にバスが止まっていたり,駐車場がクラシックフェラーリのオフ会状態となっていたりしたので,こりゃ混んでるなーと思ったら案の定.結構人が多くて写真を撮るのが割と大変.



まぁ,クルマをじっくり見たいのは皆一緒なので,辛抱強く人が離れたタイミングを狙って撮っていました.



勿論,お目当ての企画展の車両もじっくり見学したのですが(↓),



これまたいつものパターンで,こちらの詳細は後日語る事にします.


ミュージアムでの見学が終わった後,ここから本題の慣らし.ブレーキング回数が多いとなると山道となりますが,熱入れとなると長い下り坂の方が適していそう.ならば,箱根新道にでも行くかー?と思ったのですが,わざわざ遠回りして帰るのもアレだなぁ~と思い,結局いつものルート(金太郎富士見ライン)へ.


© OpenStreetMap contributors

LSDの慣らしの時は良いコースでしたが,ブレーキの慣らしとしては微妙かなぁ~?と思いつつ「誓いの丘公園」まで登っていきます.



富士山は生憎と雲が邪魔して,よく見えませんでした(↓).



ここまでのコースを振り返ると,つづら折れは少なく,ダウンンヒルの勾配も浅いのでブレーキにさほど厳しくなく,慣らしにはあまり向いてないかなーという事でそのままさっさと下って小田原方面へ.


お昼ご飯の時間帯だったので,「鈴廣かまぼこの里」辺りで何か食べようかなー?と思ったのですが,



食べたいものが特に見つからず,「適当に高速のサービスエリアでいっか・・・」という事で,小田原厚木道路→東名と繋いで海老名SAへ.



前回の経験から,今回は「富士山の国 らーめんたいざん 海老名SA店」で「富士山燻製醤油ラーメン」を選択.やっぱりこれが一番無難で美味しい.

その後は,東京までの約50kmの道のりで慣らしを行ったのですが,この帰り道が一番慣らしが進んだ気がします.なお,家に帰る途中,ショップの前を通過したのですが,通過直後に営業のOさんとAoisanさんからLINEが飛んで来ました(よく見てますね・・・苦笑).家に到着後,ローターを確認したら色味が少し変わりつつある状況だったので,必要最低限の慣らしは出来たかなー?という感じです.


以上,2025年最初の慣らしの旅でした.
あ! ちなみに慣らしといえばコチラ(↓)の慣らしも進んだようです.


CUSCO ICE FUSE ATO

交換した直後は,ほんの少しだけ始動性が良くなり,ほんの少しだけトルク感が増し,ほんの少しだけヘッドライトが明るくなって,ほんの少しだけオーディオの音がクリアでした.言葉通り「ほんの少し」の違いだったので,「気のせいでは?」と言われたら「そうですね」と答えるくらいの僅かな差で,「ま,実際はこんなもんでしょ~」と思っていました.


CUSCO ICE BOLT M6

しかし,そこから1週間寝かしたのが良かったのか? 数時間のドライブで熱が入って(電流を流して)馴染んだのか? 今回の旅の道中で明らかにトルクが増しているのを感じ取れました.旅の前日にショップでブレーキパッドを交換してもらった際も,メカニックのSさんが試走後に「なんかアクセルのツキが良くなっていません?」とコメントするくらい,ちゃんと違いがありました.


FEEL'S アーシングケーブル

実際,LINK-ECUでデータを確認したところ,2500rpm以上の低~中開度領域で空燃比がリーン側にシフトしており,燃焼が改善している(=点火が強くなっている)のは間違いなさそうです.


元々今回ヒューズ&アースリフレッシュを行おうと思ったきっかけは,2月のファミ走に行った時に(大)@みやう軍団さんから(↓),



セミを取り除くとクルマが速くなる」という新たなチューニング理論を教えて頂いたので(宗教とも言う),その理論をAIに翻訳させてオカルト成分を薄めて導き出したのが今回のヒューズだったのですが,どうやら本当にご利益があるようですね.これでここ最近苦しんでいるストレートスピードが改善すると良いなぁ~.

(大)@みやう軍団さん,その節は貴重なお言葉(情報)有難う御座いました.<(_ _)>
Posted at 2025/04/05 22:18:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 慣らしの旅 20XX | 日記
2024年09月22日 イイね!

慣らしの旅 2024 その④

慣らしの旅 2024 その④足柄峠へ行った後,まだLSDの慣らしが足りない感触があったので,翌日も再び慣らしの旅へ出掛ける事にしました.

1日色々試して1way LSDの慣らしとしては,やはり上りのヘアピンが一番最適という結論に至り,ヘアピンが多いところ→つづら折れが続く道→いろは坂!という事で,日光へ.前日は東名名物の渋滞にハマりましたが,今度は東北道なのでスムースだろうと思ったら事故渋滞(泣).事故現場の手前で一度高速を下りて,下道でかわし,再度高速にのるという手間を掛けて時間優先で行動する事にしました.

その後,11時頃にようやく現地に到着.早速登り専用の「第二いろは坂」に入ると雨脚が強くなってきて路面はヘビーウェット状態に.



これだとグリップ不足で慣らしとしては弱いかなぁ~と思いつつ,雨が降っていれば観光客は少ない=走っているクルマも少ない=気楽に走れる,とポジティブに捉えて1本目のヒルクライムへ.山頂の「明智平ロープウェイ駐車場」は2021年に有料になったそうなので,その反対側にある市営駐車場に止めてトイレ休憩.



予想通りステアリングを180°切ってアクセルを踏むシーンが多いので,LSDの慣らしとしては最適.加えて2車線なので右側から抜いていけば自分のペースで自由に走れるので,LSDの慣らしにはここがベストな環境かもなぁ~と思いました.

その後,下り専用の「第一いろは坂」をダウンヒルして,「第二いろは坂」入口のパーキングで折り返し,再度ヒルクライムというパターンで全長16kmのコースを繰り返し走ると(↓),


© OpenStreetMap contributors

雨が止み,日も照ってきて走り易い環境に・・・.とはいえ路面は相変わらずのウェットコンディションで,特に「第一いろは坂」の終わり,「メロディー道路」に入る直前の橋の上は道路を横断するかのように川が流れていて非常に滑り易く,制限速度を守っていてもリアが流れそうな雰囲気でした.

調子のってるとやらかしそうなので適度に自重しつつ,LSDの効きを試してみると,ガバッとアクセルを開けた時のイン巻きの動きや,ジワ~ァと開けた時の微妙にズルズルと滑るアンダーステア挙動が感じ取れたので,ようやくLSDが起きた感じ.ここまで来れば慣らしとしては十分だろう~という事で帰路につく事にしました.


今から帰ればギリギリショップの閉店時間には間に合うかな?と,帰り道の途中,「日光田母沢御用邸記念公園」の駐車場にクルマを止めて(↓),



「日光カステラ本舗 本店(↓)」で「金箔入日光カステラ」のお土産を調達.



自分へのお土産は「日光たまり漬本舗つるや 本店(↓)」で,



「しそ南蛮中辛」のたまり漬け(↓)を調達.



15年くらい前に日光にドライブに来た時に,コレを買って美味しかった記憶があったので,日光サーキットに行く度に毎回「買いに行こうかなぁ~」と悩むのですが結局行かず,今回久方振りに購入出来ました.買う時に店員のおばちゃんから「コレ美味しいのよ! 私も食べてる!!」と分かってるわねぇ~な反応を頂いたので,やはり間違いない一品のようです(笑).


お土産の調達も無事完了したところで,お昼ご飯がまだだったので最寄の「一汁山菜 麺工房 寛」で「一汁山菜セット」のかけそば(↓)をオーダー.



山菜を堪能出来ましたが,それとは関係ない野菜のかき揚げ(↓)が特に美味しかった.



私は"かき揚げ"ってそれほど好きじゃないのですが,冷めていてもこれは美味しい.是非とも揚げたてを食べてみたいと思う一品でした(かき揚げの上に乗っている三角形の「そばかっけ」も歯ごたえがあって面白かった).


予想外に食事を満喫したところで,ショップの閉店時間までに到着すべく,日光宇都宮道路→東北道→首都高と繋いで,なんとか到着.



無事オイル交換を済ませ,これにて慣らしは完了.加えて慣らしの旅の間で苦しんだエアコンのトラブルシューティングも依頼したところ(↓),



「エアコンアンプが怪しい」という悲しい事実が判明してしまいました・・・.


以上,慣らしの旅でした.

そろそろ10月で気温も下がってくるのでエアコンの件は一先ず静観として,LSDの慣らしとしては,単純な走行距離で900km.このうちLSDが作動している時間は全体の1/5くらいかな? LSDのフィーリングが変わってきた事は間違いないので,最後はサーキットで仕上げですかね.
Posted at 2024/09/25 07:31:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 慣らしの旅 20XX | 日記
2024年09月21日 イイね!

慣らしの旅 2024 その③

慣らしの旅 2024 その③横浜へ行った後の週末は本格的に慣らしの旅へ.

毎度の如くどこへ向かうか悩むのですが,「LSDの慣らしは8の字が一番」との事で8の字を描くには駐車場のような広いスペースが必要だよなぁ~と思いつつ,そこら辺のスーパーの駐車場とかでやったら怪しい人&クルマで通報されちゃうので,なるべく人目につかない山奥の駐車場とかの方が良いよなぁ~と考え,御殿場方面へ向かう事にしました.

慣らしが主目的とはいえ,そればっかりだとやっぱり飽きるので,そういえばまだ行った事がなかったよなぁ~という事で,まずは「富士モータースポーツフォレスト ウェルカムセンター」へ.



3連休の初日という事をすっかり忘れていて(ウチの会社は祝日は休みにならない),行きの東名の渋滞にゲンナリしつつも何とか到着.「富士モータースポーツフォレスト」は所謂ところの「レース村」を作るコンセプトで,この「ウェルカムセンター」にはルーキーレーシングのガレージが併設され(↓),



レース車両のメンテナンス風景を観れたりします.残念ながらこの日は土曜日でガレージは閉まっていて観れませんでしたが,次回は開いている時に来てみたいですね.「ウェルカムセンター」の中には色々と展示されているのですが,そちらの詳細に関しては,長くなりそうなので別のブログで纏めます.







「ウェルカムセンター」での見学が終わった後は,すぐ隣にある「富士モータースポーツミュージアム」へ.コチラは昨年訪れたのですが,1年経って展示車両がいくつか入れ替わっているので,それらを見つつ最近気になっている,とある調査も兼ねて再び訪問してみました.







こちらも色々見て学びがあったのですが,また長くなりそうなので詳しくは別途


「富士モータースポーツミュージアム」の見学も終えた頃にはお昼ご飯の時間になっていたので,富士スピードウェイの中に入って「CRANE Garden」で「山チェカ餃子定食(↓)」をオーダー.



Eco Car Cupで走っている車両を見つつ食事を終えると,構内をグルグルと回って「うん,ダメだ」と判断し,次の目的地へ向かう事にしました.


LSDの慣らしは過去にも何度かやった事があるのですが,足柄峠が一番タフだった記憶があるので,そのまま足柄街道(365号線)へ入って行きます.登っていくと最初に現れたのは7年前にも訪れた「誓いの丘」.



コチラは2020年に改修工事が行われたそうで,7年前にはなかった「番傘屋根東屋(↓)」が出来てました.



それらを見つつ,7年前と同じような位置にクルマを止めて記念撮影(上が7年前,下が今回).





11年みんカラをやっていて,初めて思い出っぽい内容になった(笑).


さて,前振りが長くなりましたが,ここからが本番.ワインディングを使っての慣らしを本格的に始めます.1本目のダウンヒルとヒルクライムを行うと「足柄万葉公園」を基点に折り返すのが一番効率的に思えたので,以下のルート(↓)を繰り返し走行.


© OpenStreetMap contributors

全長3.4kmのコースでひらすらダウンヒルとヒルクライムを繰返します.「LSDの慣らしはなるべく低速で~」との事だったので,制限速度をちゃんと守って走ったのですが,回転数が低かったせいか7年前の慣らし時には音を上げた水温のアラームが今回は鳴りませんでした.7年前より今の方が気温は遥かに高いと思うのですが,ラジエターファンの効きが良くなったのも一因としてあるのかな?

そんなこんなで数本走って,最後に「足柄万葉公園」で7年前と似た構図で記念撮影.





この7年間で色々と細かく変わってはいるのですが,外観上は違いがあんまり分かりませんな(苦笑).


以上,今年3回目の慣らしの旅でした.

単純な慣らしの距離という意味では,この日だけでノルマは達成したのですが,走行距離の8割方は直線となりLSDの慣らしとしては不十分なので,この翌日も再び旅に出る事になります.
Posted at 2024/09/24 07:32:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 慣らしの旅 20XX | 日記
2024年03月02日 イイね!

慣らしの旅 2024 その②

慣らしの旅 2024 その②先週の慣らしがかなり消化不良気味だったので,今週も慣らしの旅に行って来ました.

先週は北上して山に行こうと思ったら雪に阻まれたので,今週は南下して行ける山を探そうと思い調べてみたのですが,15時過ぎくらいから「みぞれ」という予報が多くて選択肢があまりなく,箱根であればギリ大丈夫そうだったので「椿ライン」に行く事にしました.


という事で早速出発.首都高~東名~小田原厚木道路と繋いで「小田原西IC」で降りるのですが,記憶頼りで「小田原○ICで降りる~」とICを降りたら,「小田原西IC」ではなく「小田原東IC」の方で降りちゃいました(苦笑).

すると・・・,



ポーン! 「50円払い戻されました」
Σ(゚ω゚ノ)ノ


ETCを使い始めてそろそろ10年ですが,払い戻しのアナウンスは初めて聞きました.
へぇ~,こんなのあるんですね.間違った甲斐がありました(笑).


降りた後に道を間違えた事にはすぐ気がづいたので,255号線でひたすら南下して小田原の市街地を抜けて1号線へ接続.目的地が「椿ライン」なので,そこから「ターンパイク」に入っても良かったのですが,高速コースだとブレーキの慣らしにはならないので,早川沿いのクネクネした1号線(東海道)を通って行こうと進んだのですが,1号線の分岐の辺りから大渋滞・・・.

全く前に進まないので「こりゃ,ダメだな~」と途中で引き返して,もう1つの1号線(箱根新道)の方へ進みました.


©OpenStreetMap contributors

途中雪がチラつき不安を覚えましたが,一先ず「箱根エコパーキング」に到着.



ここまでで出発から3時間が経過しており,さすがにちょっと疲れたのでで小休止.東名を筆頭に南に進むとアチコチ渋滞にハマるから嫌なんですよねぇ~(なので,どこかへ行く時は大体北上します).そこから「道の駅 箱根峠」の横を抜けて,「箱根駅伝 ミュージアム前」の「箱根関所南」の交差点を右へ曲がって75号線(湯河原箱根仙石原線)こと「椿ライン」へと入ります.


そこからまずは,ターンパイクの出口となる「大観山展望台」に向かってヒルクライム.


©OpenStreetMap contributors

ヒルクライムなので,当然ブレーキは使いません(笑).これだと慣らしの意味がないのでさっさと上がっちゃいます.幸いにして前走車もおらず,自由に走れたので「スカイラウンジ」を横目に,そのままダウンヒルに入ります.


©OpenStreetMap contributors

こちらは全長約13kmのコースで,6年前にも走った事があるのですが,当時は「クネクネ具合は良いが,路肩に木が生い茂っていて走りにくい」という印象でした.前回は9月でしたが今回は3月,まだそんなに生い茂っていないはずなので走り易いのでは?と思いましたが,草はなくとも枝はある訳で.結局ヘアピン等は左側を余分に開けないといけないのは変わらずでした(苦笑).

まぁ,それでも慣らしには十分なので,下まで降り切ったところでUターンして,来た道をヒルクライム.今度は前走車がいたので,どうせ上りは慣らしになりませんし,ゆっくりと上がる事にしました.

登り切ったところで前走車は右に曲がり,「ターンパイク」へ入って行ったので私は直進してダウンヒルを開始.こちらは登って来る時に「クネクネの量が少ないので,こっちでダウンヒルしても慣らしにならんかもなぁ~」と思っていたのですが,実際に下りてみるとやっぱりそう.「こりゃ意味がないな」と思い,「天閣台」のところで一旦ストップ.



富士山と芦ノ湖を眺めながら小休止・・・,



と思いましたが,富士山は雲に隠れて見えませんでした.外気温計の表示は1℃となっていたので早々に退散しつつ,ブレーキローターをチェックしてみますが,



パッドの被膜は形成されつつありますが,熱が入った痕跡はありませんな・・・.
「これはやり方を考えないとダメだなぁ~」と思い,一先ず「スカイラウンジ」まで戻って昼食.



折角の機会なので「担々大観山ラーメン」を注文してみたのですが,待たされたので,その間にスカイラウンジ内に設置されていたStudieのPOPUPブース「Studie AG Sky Lounge」を見学.ホイールを筆頭にBMW用のパーツが展示されていたのですが,レース関連の展示もいくつかあって,



「おおっ,ブルーノ・スペングラー(2012年のDTMチャンピオン)だ」と思っていたら,呼び出しが鳴ったので受取り.



「うん,まぁ,そうだよね」という感じで平らげた後,ダウンヒルを再開.

1回目は路面状況が分からないのでエンブレを効かせながらマージン多めに走りましたが,日陰で路面が濡れている場所やコーナーのパターンも頭に入ったので,2回目は4速固定でフットブレーキだけで下るようにしてみました.そうやって負荷を掛けた後,途中の「椿山レストハウス」で一旦ストップ.



フロントブレーキの周辺から焼けた臭いがしたので,「おっ,熱入ったかな?」と確認してみると,



200℃オーバー.やっと初期の熱入れが終わった感じですね.
熱が入ったなら冷まさないといけないので,レストハウスで暫し待機.



冷めるのを待つのに奥の「土肥椙山巌窟(しとどの窟)」に行っても良かったのですが,徒歩20分と言われると冷ますのにそこまで時間は必要ないだろうとクルマに戻って待機.前走車との間隔が充分に開いたのを見計らってダウンヒルを再開して終わりました.


帰りは「鈴廣かまぼこの里」に寄って,



1月の伊豆ドライブの帰路に寄ろうと思って時間切れだった「かまぼこ博物館」を見学.「1個のかまぼこを作るのに魚を6匹使う」とか,「赤身の魚を4回水に浸して色を抜いて白くする」とか,ほぉ~と思いながら見てました.

博物館見学後はお土産を調達し,夕飯に間に合うように急いで帰路に着こうと思ったら「どこに行ったのか知らんから,お前の分の飯はない」と言われ,「だったらゆっくり帰るかぁ~」とALL下道で帰りました(疲れた・・・笑).


以上,今度こそちゃんとした慣らしの旅2024でした.



桜も咲いて,いよいよ春ですね~.
Posted at 2024/03/03 11:40:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 慣らしの旅 20XX | 日記
2024年02月25日 イイね!

慣らしの旅 2024 その①

慣らしの旅 2024 その①先日のTC2000で今シーズンのタイムアタックも終了し,これでようやくクルマのバランスが崩れても大丈夫!となったので,先日フロントのブレーキローターを交換しました.

ローターの交換は3年半振りだったのですが,「交換直後ってこんなにフニャフニャだったっけ・・・?」と思うくらいタッチが柔らかく,当然制動力もなく,街乗りでも心細いフィーリングだったので,今年初の慣らしの旅に出る事にしました.

ブレーキの慣らしはそこそこ熱を入れないとダメなので,本当は山に行きたかったのですが,アチコチ雪予報でちょっとリスキーだったので,高速&市街地走行で馴染ませを中心にする事にしたのですが,今回は雨天という事もあって本題の方があまり面白くないので,先に前日譚から.


あまりにもブレーキのフィーリングが悪いので,夜な夜な都内でストップ&ゴーを繰返して馴染ませを進めていたら,クラッチペダルを踏むとキコキコと異音がするようになりました.雨続きで湿度が高いせいかな?と思ってショップで診てもらったら,ペダルの回転部にあるブッシュが摩耗しているとの事(↓).



幸いにして新品がまだ出るとの事だったので,部品を発注してもらい,後日ショップへ行くと,



先輩のEF8と久方振りにご対面.そして店内に入ると2週間前に倒れていたEF乗りの方が復活されてました.今回は復帰が早くて良かった!良かった!と声を掛けつつ,早速はやぶぅさんのEF8のアレの画像を見せて反応を聞き,並行してプリロードの件も質問.大体予想通りの反応だったので,一先ず次回走行に向けてフロントのトー角だけ調整する事にしました.



ボールジョイントを直した辺りから,ステアリングの切り始めのレスポンスが鈍く感じられたのでトー角を0'20→0'10に閉じたのですが,コーナー進入の反応は狙い通り良くなったものの,案の定コーナー立ち上がりでの踏ん張りがなくなってしまいました・・・.TC1000では周回王の力を使って何とか誤魔化して走らせたのですが,さすがに経験不足なTC2000だと誤魔化し切れず,こういう事をやらかしたので(↓),




(↑の青が車載のラップです)

こりゃ,さすがにダメだ・・・という事で,0'20と0'10の合の子の0'15に設定してみる事にしました.果たして0'05の差が私に分かるのか?(笑)と思いつつ,まぁ,アタックシーズンも終わったので,失敗しても今後の糧になればいいやぁ~的なトライです.

そんな感じで次回走行のテストネタを作りつつ,早くブレーキを仕上げちゃいたいので,ショップに行った翌日に慣らしの旅へ.どっか行くトコないかなぁ~?と調べたら,佐野市の葛生あくとプラザで「昭和平成クラシックカーフェスティバル」というイベントをやるそうなので,それを目的地にして東北道で北上しました.



当日は強くないとはいえ雨模様なので,クラシックカーのローカルイベントとなると出展キャンセルで台数少なそうだなぁ~と思いつつ,12時頃に現地に到着して駐車場にクルマを止めると・・・,



久方振りにCR-Xのおっさんホイホイが発動.2~3人に捕まって暫くその場から動けませんでした(苦笑).昔はガソリンスタンドや洗車場に行く度に声を掛けられていたのですが,最近はバイトの若い子だと「ナニ? アレ??」という感じで寄って来ないので完全に油断してました・・・.結局,話し込んでいる間にイベントに出展していたクルマの大半は帰っちゃったので,展示を見るよりおじさん達と話をしている時間の方が長かったという,何しに佐野まで来たのか分からん状態になってしまいました(笑).


さすがにコレで帰るのはアレだなぁ~という事で,雨がしのげて時間潰せるトコが何かないか?と調べたら,「道の駅 どまんなかたぬま」が近くだったのでそちらへ移動.



昼飯でも食うか~と覗いていたら,「佐野名水ラーメンセット」というのが目に入ったので「CHINESE DINING 花と華」という中華屋さんに入ってみました.



ザーサイが少し変わった味でしたけど,餃子は美味しかったし,ちゃんと佐野ラーメンでした.

雪の懸念さえなければ,そこから赤城山にでも行きたかったトコですが,雨は冷たく,気温は下がる一方だったので素直に帰路へ.途中,羽生SAに寄ってこんな造りなのを初めて知ったのですが(↓),



ここ10年くらい毎年東北道を走ってる癖に(日光のライセンスを持っていた時は月1回通ってた)今まで見た記憶がなかったので,最近リニューアルしたのかなぁ~?と調べてみたら,2013年からこうだったとの事.

「えっ? もしかして今日,人生で初めて羽生SAに寄ったのか??」
( ºωº ; )

なんて思いながら浦和で下りて,残りの下道でブレーキ踏み踏みしながら帰りました.


以上,旅になってない(汗)2024年初の慣らしの旅でした.
Posted at 2024/02/25 23:19:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 慣らしの旅 20XX | 日記

プロフィール

「インマニガスケットのお勉強 http://cvw.jp/b/1684331/48579488/
何シテル?   08/03 15:42
GPSロガーを使ってクルマとドライビングを改善しながら,B18C搭載のCR-XにB16AのCR-Xで挑んでいます. TC2000 1'07.4/TC1000 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ホンダ シビックタイプR]SPOON ツインブロックキャリパー 
カテゴリ:参考
2025/04/28 00:41:13
練習会のお供に 
カテゴリ:参考
2023/08/05 17:04:28
運動不足? 
カテゴリ:参考
2022/03/08 22:53:47

愛車一覧

ホンダ CR-X ホンダ CR-X
中古で入手し,コツコツ直し続けて20年. 一通りのメンテナンスが終了し,2014年よりサ ...
プジョー 208 プジョー 208
実家でお買い物カーとして活躍していた208が廃車となってしまったため,代替えとして新しく ...
プジョー 208 プジョー 208
20年走ってくれたティグラに代わって実家にやってきた新車(なんと21世紀を迎えてから初め ...
オペル ティグラ オペル ティグラ
アンドロストロフィーのティグラの活躍に一目惚れし,母が乗り換えを検討した際に猛プッシュし ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation