• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

OX3832のブログ一覧

2015年02月12日 イイね!

昔語り ~調子に乗って折れる~

昔語り ~調子に乗って折れる~(この日記は2020年に記載しています)

TC2000で予想以上のタイムが出たので,これは「日光でも試すしかないだろう!」という事で再びスポ走へ.

前回のTC2000からRE-11A→RE-71Rに変更した訳ですが,これに合わせて実はタイヤのサイズも変更しています.昨年末にバックストレートのレブ当たり対策のためにローギヤード化(小径の195/50R15に変更)しててみた訳なのですが,感触があまり良くなく,これは失敗と判断.ならば,逆にハイギヤード化してみようという事で,195/55R15(外径:596mm)にしてみたのでした.

さて,この頃初めて知ったのですが,2月頭の日光と言えばコース改修!という事で,この時はコースを歩いてパシャパシャ写真を撮りました.







日光で最もタイヤのグリップが欲しい1コーナー,5コーナー,8コーナーといった辺りの路面が改修され,キレイになっていました.当時は路面の違いを感じ取れる程の技量はありませんでしたが,それでもタイムは期待したくなります.


早速,1本走ってみると,

 前回 ・・・ 43.871 (S1:9.930 S2:19.121 S3:14.820)
 今回 ・・・ 43.492 (S1:9.935 S2:18.956 S3:14.601)

おおっ! 遂に43.5秒を切る事が出来ました.日光だとこれがSクラスへの昇格ライン(当時)になるので,もう1回出せれば,いよいよ昇格か!?と思った矢先・・・,

ガー,ガー,ガガッ!!


と4コーナーを過ぎた辺りで異音が.「何事!?」とびっくりして即座にスローダウンし,耳を澄ませてみると音が止みます.「気のせいか?」と思って再び加速すると,やっぱり「ガー,ガー」と音が.

ワケが分からず,パドックに戻ってオレさまFD2に外から見てもらいましたが,特に異常が見当たらない.しょうがないので,もう一度コースインして加速してみると,やっぱりダメ.再びパドックに戻ったところで,「どれ,乗せてみろ」とオレさまが言うので席を譲り,今度は私が外から見るとやっぱり音がする.

「何なんだ!?」と思って左側に回ってみたらフロントタイヤの位置が変な事に気づき.走り出そうとするオレさまを慌てて止めて,下から覗き込むと,テンションロッドが折れてました・・・.


結局,この日は日光サーキット前の砂利の駐車場にクルマを置かせてもらい,オレさまFD2に乗って帰宅.翌日ショップにEF8を回収してもらい,ロッドを外してもらったところ,こんな感じ(↓).



見事にポッキリ折れちゃってますね・・・.断面はこんな状態(↓).






この後,ショップ経由でメーカーに問合せもしてもらいましたが「走行中に折れた事例はない」との事.「製造不良ではないか,回収して調べたい」というので外したロッドは送る事になりました.

結局,その後「製造不良ではない」との見解が示され,補修品を出してもらってロッドは交換.ただ,その調査結果が出るのを待つために,次の日光の走行会は不参加となりました.
(ちなみに,EF8の先輩はその走行会に参加し,AD08Rで自己ベスト更新の42.098を出したそうです).


その後,何日かして「あの日何が起きたのか?」を考えていたのですが,当時は車載カメラがなかったので何が起きたのか分かりません.それでも必死になって記憶を探ってみると,テンションロッドが折れる数周前に,8コーナーの出口で曲がり切れず,縁石を跨いだ事を思い出しました.

日光の8コーナー出口には結構高い縁石があり,その縁石に左フロントが軽く乗るくらいだと,押し返されて上手く曲がるのですが,その縁石の外側は崖状に路面が窪んでいるため,万が一曲がり切れず,縁石を乗り越えてしまうと縁石がアームに当たるような位置関係になります.走行中は全く気づきませんでしたが,恐らく縁石を跨いだ時に,ちょうどテンションロッドが縁石に当たってしまい,傷が入ったか,曲がったかし,その後,9コーナー→10コーナー→11コーナーと左フロントにストレスが掛かる事でそれが悪化.最後のトドメとばかりに,S字の切り返しで最も負担が大きい4コーナーで遂に折れたのだと思われます.

ドライビングミスで壊したのであれば,クルマ自体には問題がないという事で一安心.テンションロッド交換して再び走り出す事になるのですが,調子に乗っていると痛い目に遭うという日光の特性を学ぶ機会となりました.
Posted at 2020/05/01 02:11:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日光サーキット | 日記
2014年12月18日 イイね!

昔語り ~フラットスポッター誕生~

昔語り ~フラットスポッター誕生~(この日記は2020年に記載しています)

ヘビーウェットで消化不良に終わった本庄の後,カートで走るだけでは満足出来なかったので,日光スポ走に行きました.これが2014年最後の走行になります.

最後の走行なので大人しく・・・と思いきや,アレコレ試したようで実はネタが盛沢山! でも,盛沢山なせいで忙しかったのか? 写真を全く撮っておらず,ひたすら文字ばっかりのブログになってしまいますが,何卒,ご容赦下さい.m(_ _)m

ちなみに,当日ナデさんもいらっしゃったようなので,そちらのブログをご覧頂ければ,何となく雰囲気は感じ取れるんじゃないかと・・・って無理か(苦笑).


ネタ1:195/50R15のテスト
前回の日光で,ようやく43秒台に突入したのですが,この際,バックストレートで133km/hにまで達し,リミッター(7800rpm)に当たるようになってしまいました.当時の私は,これがすこぶる気に入らなかったようで,この出来事をきっかけにギヤ比の見直しを考え始めます(「ギヤ比考察」シリーズの開始).

当たり前ですが,ギヤ比の変更なんてそんなに簡単に出来ないので,「まずは出来る事から~」という事で,タイヤの外径を下げてみる事にしました(205/50R15:587mm→195/50R15:577mm).当然ですが,幅が狭まるので(214mm→201mm),旋回性能は下がりますが,それを補える加速力が得られるのでは?という事でチャレンジ.

さて,結果は・・・,

 205/50R15 ・・・ 43.916 (S1:10.200 S2:19.044 S3:14.669)
 195/50R15 ・・・ 43.871 (S1:09.930 S2:19.121 S3:14.820)

小径化された事でバックストレートで4速に入れる事になり,レブの心配はなくなったのですが,やはり4速だと加速の伸びが今一つ.反対に3速を使い切れなかったホームストレートでは加速の伸びが良くなり,S1で初の9秒台をマーク.1周のタイムとしてはこれが効いてベスト更新となりましたが,S2・S3はいずれもダウンという結果に終わりました.乗っていると,タイヤの幅が狭まった分,やはり高速コーナーが苦しく,失敗した感が強かったです・・・.


ネタ2:オレさまがEF8を駆る
この日は,Kei-s2kさんがTC2000でクルマを壊して不在だったため,暇を持て余したのか,オレさまFD2が再び私のEF8に乗ると言い出しました.前回オレさまが乗った時はかろうじてオーナー殺しを防いだのですが,今回の結果は・・・,

 私     ・・・ 43.871 (S1:09.930 S2:19.121 S3:14.820)
 オレさま ・・・ 44.580 (S1:10.101 S2:19.515 S3:14.964)

全セクター私の勝利! 今回もオーナー殺しを阻みました.


ただ,タイムが出ない腹いせだったのか? 10周目に10コーナーのブレーキングでおもいっきりブレーキをロックさせ,もうもうと白煙を上げてくれます.あまりにもロックの時間が長かったので,思わずピットウォールから乗り出し,拳を突き上げて抗議すると,その次の周戻って来て,

「ん? 何の用?」

と澄ました顔です.白煙の事を抗議すると「そんなモンで呼び戻すなよ・・・」的な表情をされ,再びコースに戻って行きます.その後は45秒台のタイムしか出ず,「どうやってもタイムが出ねぇ!」と言うので,次のセッションで私が乗ってみたら,

「フラットスポットが出来てるじゃん・・・」

「これじゃタイムなんて出る訳がない」と思いつつアタックしてみると,私も45秒台が精一杯.乗っててもガタガタ振動が酷いので,早々にパドックに戻り,オレさまに「フラットスポットが思いっきり出来てるよ! コレ乗ってって分かるでしょ!!」と抗議すると,

「そうか? オレは感じなかったけどなぁ~」

と素知らぬ顔です.「オイオイ! 今日おろしたばかりの新品タイヤなんだけど!!」と思いつつ,まぁ,私が自分で判断してクルマを貸したので,これ以上言っても仕方ない・・・と諦める事にしました.

ちなみにフロント2本がダメになったのは,乗ってすぐに分かりましたが,さすがにリアは大丈夫でしょ・・・と思って外して保管しておいたら,後にリア2本もフラットスポットが出来ている事が判明しました.「タイヤ4本ダメにするって,どんなブレーキコントロールだよ・・・」と思い,これから暫くの間はオレさまの事を

フラットスポッター(フラットスポット製造機)

と名付けてからかってました(笑).

まぁ,実際のところは,初期制動力の強い「CC38」というブレーキパッドに,小径化によって接地面積が減った195/50R15の組合せのせいで,かつてない程にロックし易い状態になっていたのが原因だったのですが,当時は「ABSに頼り過ぎ!」「ブレーキングが下手!」と事ある毎に笑いのネタとして使わせてもらいました(笑).


ネタ3:FD2試乗
その後,さすがに罪悪感を感じたのか? オレさまから「FD2に乗ってみる?」という申し出があり,これも経験だと思って乗ってみました.80年代のクルマと00年代のクルマなので,何から何まで全くの別物.他人のクルマでサーキットを初めて走るというプレッシャーと,オレさまFD2独特の「全く前が見えない超低床シート(もはやバスタブ状態)」のおかげで滅茶苦茶緊張してしまい,サイドを下さずに発進しようとするくらい我を失ってました(苦笑).

こんな状態なので,全開で試す気なんてサラサラなく,8割程度で流すつもりで走らせましたが,いやぁ~パワーが凄い! 「200PSの世界ってこんななのか!」と思いながらバックストレートを踏んだのを覚えています.ちなみにタイムは・・・,

 EF8 ・・・ 43.871 (S1:09.930 S2:19.121 S3:14.820)
 FD2 ・・・ 43.709 (S1:10.342 S2:18.964 S3:14.403)

かろうじて,自身のEF8のタイムを上回れました.
(オレさまのタイムと比較したって勝てないし,勝つ気もないので比較しません・・・笑)


以上,写真はないけど,ネタは盛沢山の日光スポ走でした.
これにて2014年は終了.そして年明けからは,いよいよあのタイヤが登場し,状況が一変していきます・・・.
Posted at 2020/04/29 19:18:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日光サーキット | 日記
2014年10月16日 イイね!

昔語り ~いよいよ43秒台~

昔語り ~いよいよ43秒台~(画像は某所から拝借.この日記は2020年に記載しています)

着実に地力はついてきたものの,まだEK9には届かないTC1000を経て,いよいよ次は人生初の国際コースチャレンジ!という事で,またも事前練習と称して日光スポ走へ.

この日も特にアップデートはなく,ひたすら鍛錬の日だった気がするのでサクッと行きます.



当日の写真を見ると,いつものメンバー(S2000×2台,FD2×1台)の他にNA1がいたようですね.


(さすがにNSXの方がCR-Xより平べったいですね・・・)

このNA1の方,TC2000を1分2秒で回るような方なので,実力的には遥か雲の上の人なのですが,なぜか私によく声を掛けて下さり,挨拶を交わす程度の仲にはなりました.最近はSUGOを中心に走り込まれているようですが,またTC1000でお会いしたいですね.


なお,この日の結果は以下の通り.

 前回 ・・・ 44.465 (S1:10.276 S2:19.300 S3:14.889)
 今回 ・・・ 43.916 (S1:10.200 S2:19.044 S3:14.669)

10月に入り,さすがに気温も穏やかになってきて外気温ブーストが掛かり始めたようです.全域でタイムが縮まり,いよいよ43秒台に突入しました.LAP+でも見てみます(青:前回 緑:今回).



今回(緑)の1コーナーの進入速度(1つ目の赤丸)から外気温ブーストがかかり始めている兆候が見て取れます.ただ,44秒切りの大きな要因は,高速の8~9コーナー(2つ目の赤丸)でしょう.前回(青)は9コーナーの立ち上がりにおけるアクセルONのタイミングをまだ探っているような状態でしたが,今回(緑)は遂にタイミングを見極め,バックストレートのトップスピードは133km/hをマークするようになりました.この9コーナー~バックストレート~10コーナーの区間だけで,0.5秒稼いでいますので非常に大きいゲインです.ようやく日光が攻略出来てきた感じですね.


これでSクラス昇格まで,あと0.4秒.私以外のメンバーは皆Sクラスで走っているので,もう一頑張りして仲間入りしたい日光スポ走でした.
Posted at 2020/04/27 00:18:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日光サーキット | 日記
2014年09月04日 イイね!

昔語り ~初対面に××と言われる~

昔語り ~初対面に××と言われる~(この日記は2020年に記載しています)

この頃の日光スポ走は鍛錬の意味合いが強く語れる事が少ないので,サクサク行きます.

7/末の日光でオーナー殺しを防いだ後,8月は小休止して,9月の走行会前の予行練習にと再び日光へ向かいます.「走行会を走るためにスポーツ走行を走る」とか,完全に頭がおかしい事を言ってますが,病が重篤化しているので当人は全くおかしいと思ってません(苦笑).


さて,特にネタもないのでいきなり結果です.

 前回 ・・・ 44.760 (S1:10.305 S2:19.558 S3:14.897)
 今回 ・・・ 44.465 (S1:10.276 S2:19.300 S3:14.889)

全域タイムを短縮していますが,大きく上げたのがS2ですね.LAP+で詳しく見てみます(前回:青 今回:緑).



前回(青)失敗した6コーナーの立ち上がり(1つ目の赤丸)を修正し,グリップの限界を見極めつつアクセルを開けています.これによって8コーナーの進入速度が5.7km/hアップしています.高速コーナーの進入速度が上がるとその分コントロールが難しくなるのですが,ボトムを落とさない走りにトライしているのが9コーナーの出口付近(2つ目の赤丸)の波形から読み取れます.

この波形からすると,恐らくノーブレーキで8コーナーに進入する事は試し始めているようですが,まだライン取りが完成していないので9コーナーの入口のアクセルONのタイミングが遅いようですね.まぁ,ちょっとコツを掴めてきた・・・という感じでしょうか.


おっと,そう言えば1つ思い出した.

多分この日だったと思うのですが,ホンダのテンロク乗りの方が何人かいらっしゃっていて,41~42秒台で周回されていたのですが,その中の一人が私が44秒台だと知ると寄ってきて,



「ねぇ,EFに乗ってるのに,何でそんなに遅いの?」

と真顔で言ってきました.


サーキット走り始めて,今年(2020年)で10年になりますが,ほぼ初対面の人間から面と向かってこんな事を言われたのは,これが最初で最後ですね(苦笑).まぁ,純粋なエンジンパワーもタイヤサイズも大して違わないクルマに乗ってて,2秒以上遅いんですから言われても仕方ありません.

勿論,私も言われたままで終わらせる気はありませんので,「いつか抜き返してやる!」と思いましたが,残念ながらこちらが進化するように,相手も進化するので,今日(2020年)に至っても差は縮まっていません.

後にプロドライバーに乗ってもらって,私のEF8ではそんなタイムは出せない事を確認していますが(つまり絶対的なクルマの性能差がある),この当時はドライバーの腕の問題だと思っていたので,ここから更に躍起になって走り込む事になります・・・.
Posted at 2020/04/26 03:09:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日光サーキット | 日記
2014年07月31日 イイね!

昔語り ~オーナー殺しを阻む~

昔語り ~オーナー殺しを阻む~(この日記は2020年に記載しています)

スポ走は写真が少ないので,タイトル画像は使い回しです(笑).

いよいよ始まった日光通い.初回から自己ベスト更新と好調なスタートを切りました.日光のスポーツ走行は43.5秒(2014年当時)でクラス分けされており,上が「Sクラス」,下が「Fクラス」となります.まずは走り込んでこの43.5秒という足切りラインを超える事が目標となりました.

とはいっても,この当時はようやく45秒切った程度.まだまだ先の長い道のりです.

2回目の日光スポ走は1ヵ月後,GTウイングがVOLTEXから戻ってきて,ようやく本来の姿となりました.

【今回】


【前回】


うん.やっぱりGTウイング付いている方が締まって見えますねぇ~.


さて今回は,このGTウイングのあり/なし比較です.

 GTウイングなし ・・・ 44.928 (S1:10.369 S2:19.539 S3:15.020)
 GTウイングあり ・・・ 44.760 (S1:10.305 S2:19.558 S3:14.897)

結果としては,僅かですが「GTウイングあり」の方が上回りました.この中で乗ってて顕著に違いを感じたのが10コーナーのブレーキング.やはり「GTウイングあり」の方がリアのスタビリティが高く,思い切ってフルブレーキングが出来ました.LAP+でも見て見ましょう(青:ウイングなし 緑:ウイングあり).



1コーナー(1つ目の赤丸)や10コーナー(最後の赤丸)等では,リアが安定しているので,ウイングあり(緑)の方が早めにブレーキをリリースしているのが分かります.また,6コーナー(2つ目の赤丸)や9コーナー(3つ目の赤丸)等でもブレーキリリース→即アクセルONという操作をしているのが読み取れ,リアのスタビリティの高さを活かして旋回速度を維持するような走らせ方となっています.6コーナー(2つ目の赤丸)はアクセルを開けるのが早過ぎて,タイヤの限界を越えてしまい失速してしまっていますが,やはり積極的にアクセルを開けて走れるのは,楽しいですね!


ところで,この日の記憶は正直薄いのですが,履歴を追ってみたところ,どうやら一緒に行ったオレさまFD2が私のEF8に乗ったようです.恐らく「どんなモンか見てやる」的な意味合いだったのだと思いますが,結果は以下でした.

 私     ・・・ 44.760 (S1:10.305 S2:19.558 S3:14.897)
 オレさま ・・・ 44.985 (S1:10.288 S2:19.434 S3:15.263)

かろうじてですが,オーナー殺しは阻めたようです・・・.オレさまはFD2+当時のタイヤで41秒台を出す腕の持ち主ですから,決して遅いドライバーではありません.そのドライバーがマージンを取っているとはいえ,20周走って私のタイムを抜けなかったという事は,それなりに誇って良い事かな?と思っています.

これで,いきなり1秒も差をつけられたら立ち直れなかった気がしますが,一先ず負けない程度の走りが出来た事で,「私もそこまで下手じゃない」と,脱初心者を確信した2回目の日光スポ走でした.
Posted at 2020/04/26 01:31:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日光サーキット | 日記

プロフィール

「JP4が出来た理由? http://cvw.jp/b/1684331/48636424/
何シテル?   09/04 20:46
GPSロガーを使ってクルマとドライビングを改善しながら,B18C搭載のCR-XにB16AのCR-Xで挑んでいます. TC2000 1'07.4/TC1000 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  1 23 456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[ホンダ シビックタイプR]SPOON ツインブロックキャリパー 
カテゴリ:参考
2025/04/28 00:41:13
練習会のお供に 
カテゴリ:参考
2023/08/05 17:04:28
運動不足? 
カテゴリ:参考
2022/03/08 22:53:47

愛車一覧

ホンダ CR-X ホンダ CR-X
中古で入手し,コツコツ直し続けて20年. 一通りのメンテナンスが終了し,2014年よりサ ...
プジョー 208 プジョー 208
実家でお買い物カーとして活躍していた208が廃車となってしまったため,代替えとして新しく ...
プジョー 208 プジョー 208
20年走ってくれたティグラに代わって実家にやってきた新車(なんと21世紀を迎えてから初め ...
オペル ティグラ オペル ティグラ
アンドロストロフィーのティグラの活躍に一目惚れし,母が乗り換えを検討した際に猛プッシュし ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation