• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

OX3832のブログ一覧

2025年04月08日 イイね!

THE GOLDEN AGE OF RALLY見学 その②

THE GOLDEN AGE OF RALLY見学 その②では続き.前回の最後に「フィアットX1/9アバルト・プロトティーポ」を見ましたが,続く2台はこのクルマと縁のある2台となります.

最初は「ランチア・ストラトス」.目立つクルマなので言わずもがなですね.見学した当日も一番人だかりが多くて撮影に苦労しました(苦笑).「ストラトス」の名は,イタリア語で「成層圏」を意味する「stratosfera」から取った造語なのだそうです.



最初ランチアは「ラリーで勝てるクルマ」を欲していたため,この「ストラトス」のプロトタイプに興味を示していなかったそうなのですが,デザインしたベルトーネが「ミッドシップはラリーにとって有利」と売り込み,ボディをモノコック構造+サブフレームの形に変更したそうです.



サスペンション周りは先述の「フィアットX1/9」のものを受け継ぎ,エンジンは「ディーノ」用の2.4L V6を搭載.ボディ剛性が目茶苦茶高いクルマだったそうで,1970年代のクルマなのに,20年後のクルマを上回るほど頑丈だったそうです.



ミラーの取付位置は「X1/9」と同様に低いですね.



ルーフ上にはラリー車っぽいダクト.



その後ろにはスポイラーが見えます(実はロールケージだったりするのかな?).



リア後端にはお馴染みのダックテール.ホイールベースが2180mmとEF8より120mmも短いので小さい事は小さいのですが,これより先に「ミニ・クーパーS」や「フィアットX1/9アバルト・プロトティーポ」を見てしまったので,逆に大きく感じてしまいました.



ちなみに,リアのトレッドはR32 GT-Rと同じくらいなのだそうで,そう考えれば大きく感じるのも当然なのかもしれませんね.



なお,マッドガードはチェーンで後端が持ち上げられていました.実戦仕様ではそんな事はないので,これは展示用の処置でしょうね.あと気になったのがマフラー(↓).





左右で長さ(突き出し量)が違うんですよね.横置きのV6なので配管の取り回し上,マフラーの長さを変えて等長を狙ったのかな? 市販モデルはこんな事はないのでコンペティション仕様独特の処置なのかもしれませんね.


お次は「フィアット131アバルト Gr4」.



フィアットの販売政策の変更に伴い,前回の「X1/9」に替えて投入されたクルマですね.ここまで小さいクルマを見慣れていたせいか,最初見た時は「デカいなぁ~」という印象でした(苦笑).



「フロントはバンパーを廃して,エアダム形状となっている」との事で,言われてみればなるほどなぁ~という感じです.



ミラーは正常な位置に.なお,市販車の「131」は4ドアですが,ラリー車に仕立て上げる過程で2ドアに変更されているそうです.また,ドアの左下(リアタイヤの前)にパネルがありますが,市販車ではここにブレーキ冷却用の開口部があるそうです.見ていた時は単なるパネルなので見落としましたが,ラリーでは不要だったという事なんですかね?



ルーフ後端にはスポイラー.



リアにはダックテールと,この辺りはお約束な感じですね.「X1/9」や「ストラトス」と比べるとスペシャルな感じはなく,市販車の延長線上といった感じ.「ラリーを市販車のアピールの場に使う」という意味では正しい判断だったのでしょう.


さて,まだあと2台残っているのですが,長くなったので今回はここまで(次回へ続く).
Posted at 2025/04/08 23:36:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 博物館見学 | 日記
2025年04月07日 イイね!

THE GOLDEN AGE OF RALLY見学 その①

THE GOLDEN AGE OF RALLY見学 その①それでは,富士モータースポーツミュージアムへ行って「THE GOLDEN AGE OF RALLY IN JAPAN」を見学したお話.

まず「GOLDEN AGE」とはそのまんま「黄金世代」という意味で,特定の分野で最も栄えた時期や時代を指す言葉です.フットボール(サッカー)の世界では良く聞く言葉なので欧州文化に根づく言葉なんですかね?


元々は2022~23年にイタリアのトリノ自動車博物館で「THE GOLDEN AGE OF RALLY」として行われた企画展だったそうで,2024年のラリージャパン開催に合わせて,企画元のマルカーゾ財団の協力を得て実現したものだそうです(なので,後ろに「IN JAPAN」が付く).イタリアの財団なのでイタリア車ばっかりなのかなー?と思いましたが,同財団は「ラリーの歴史を伝えるクルマを収集している」そうで,イタリア車以外も展示されています.

なお,今回日本に持ち込まれたのは,以下の6台ですが,

  ・1966年 MBC Mini Cooper S
  ・1974年 Fiat X1/9 Abarth prototype
  ・1976年 Lancia Stratos
  ・1978年 Fiat Abarth GR.4
  ・1981年 Audi quattro
  ・1981年 Renault R5 Turbo

本国で展示された際は,更に以下の13台を加えたものだったようです.

  ・1966年 Ford Cortina Lotus
  ・1969年 Ford Escort RS Miki
  ・1970年 Porsche 911 st
  ・1970年 Lancia Fulvia Coupe HF 1.6
  ・1971年 Fiat 124 Spider
  ・1973年 Alpine Renault A110
  ・1984年 Lancia rally 037
  ・1986年 Lancia Delta S4
  ・1986年 Peugeot 205 Turbo 16
  ・1990年 Lancia Delta HF Integrale 16v
  ・1990年 Toyota Celica GT-4 ST165
  ・1992年 lancia Delta HF Evoluzione Safari
  ・2001年 Fiat Punto S1600

私はそんなにラリー車は詳しくないですが,雑誌やゲームで見たクルマばかりで,さぞ壮観だったのでしょうね.


さて,蘊蓄はこれくらいにして本題の展示.年代順に最初は「ミニ・クーパーS」から.



お馴染みのクラシック・ミニなので,やっぱり小っちぇ! こちらの展示車両は1966年のモンテカルロ・ラリーに,BMCワークスチームから出場した車両なのだそうです.



早速下を覗くと(笑),稼働車両なので万が一のオイル漏れを想定して下にトレイが置かれていますが,そんな事よりオイルクーラー(?)がかなり突き出てる! これでぶつけないのかなぁ~?と心配になる低さでした.



ヘッドライトの固定が革ベルト! 時代を感じますねぇ.



サイドミラーも取り外されている! さすがの時代ですね.



そして一番の驚きはシートベルトがない! そうだった,1960年代ってそういう時代でしたね.


お次は,「フィアットX1/9アバルト・プロトティーポ」.



個人的にこういったカクカクとしたデザインは好きなので,カッコイイですねぇ.「X1/9」は,フィアットのX1計画の9番目の車両という意味だそうで,この前には「X1/1(フィアット・128)」「X1/2(アウトビアンキ・A112)」「X1/3(フィアット・130)」「X1/4(フィアット・127)」があるそうです(X1/5~7は不明,X1/8はX1/20として再計画されたとの事).



市販車のヘッドライトはポップアップ式ですが,ラリー仕様にする際に固定式に変更されたそうです.市販車より低い位置にある事もあってか,カッコイイですね! また,この時代の定番なのかバンパーを廃してあるそうです.



ミラーの位置が低っく! これで見えるのかな?



こちらは後付け感がありますが,シートベルトはありました.



ミッドシップなので,何かしらの取入れ口(ラジエターかな?)がボディ側面にあります.FF車(128)のパワートレインを流用して作り上げたMR車なのだそうです.



エンジンへの吸気は恐らくこの長く伸びているシュノーケルによるものと思われ,その後方にはこの時代らしいダックテールが確認出来ます.なお,こちらは見忘れたのですが,このクルマの特筆すべきはそのサスペンションなのだそうで,「これしき(200PS)のパワーのクルマに,なぜこのような素晴らしい足が必要なのか?と疑いたくなる」と言われるくらい強靭なアームだったそうです(ちなみに前後共にストラット式).



先述のシュノーケルを正面から見るとこんな感じ.後ろから見ると突き出た感が凄いですが,前から見るとそれほどでもない.それだけボディ後端が低いという事なのでしょうね(キャビン部分が切り立っているとも言えますが).

なお,このプロトティーポは,後に出てくる「131(230PS)」よりも加速性能が優れているくらい優秀なクルマだったそうですが,オイルショックによる資金難とフィアットの販売政策の変更(特殊なX1/9よりオーソドックスな131の方が台数が出る)により,たった2年でプロジェクトは終了したそうです.ただ,このX1/9で得られたノウハウは次のストラトスへと引き継がれたとの事.


・・・という事で,お次はストラトス!と行きたいところなのですが,長くなりそうなので今回はここまで(次回へ続く).
Posted at 2025/04/08 02:21:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 博物館見学 | 日記
2025年03月12日 イイね!

三度目でも面白かった♪

三度目でも面白かった♪先に「クラウン70周年記念展」の話をしてしまいましたが,トヨタ博物館へ行って来たお話です.

会社の若い子達が初めて愛知へ出張するというので,そのお目付け役を仰せつかり,久方振りに名古屋へ行って来ました.打合せは午後からだったので「どうせ行くなら早めに行って,トヨタ博物館でも見学しよう~」と思い,朝6時に出発.新幹線で名古屋を目指しました.



(取った指定席が最後尾だったので,珍しく撮影・・・笑)

残念ながら当日は雨で傘が邪魔だなぁ~と思いつつ,名古屋駅から東山線→リニモと繋いで「芸大通駅」で下車して徒歩で向かいます.



トヨタ博物館を訪れるのはこれで3回目.最初は愛知万博がやっていた2005年,2回目はコロナ禍が始まる直前の2020年,2回目の方は新しく出来た「クルマ文化資料室」お目当てで「トヨタにとってCR-Xと言えば・・・デルソル」なんて経験をしました(笑).


5年前だとまだ記憶が新しいので,駅からはすんなりと到着.「クルマ館」の方の展示は入れ替わってなさそうなので,多分面白いのは「文化館」3Fのリニューアルされた「クルマの図書室」くらいなんだろうなぁ~と外から眺めつつ(↓),



開館を待って(この時点では9:25で営業開始前),守衛さんがOKを出してくれたタイミングで中に入りました.この日は移動時間の兼合いから手持ち時間はMAX 90分しかないので足早で移動し,2Fをグルッと1周.



予想通り展示は変わってないなーと思ったので,そのまま3Fに向かおうと思ったのですが,階段(エスカレーター)の下に見覚えのない空間が.「アレッ? こんなの前あったっけ・・・?」と調べてみたところ,2022年に出来たとの事(=前回の時にはなかった).コチラは「クルマの日本史」に関する空間で国内自動車メーカーの変遷が壁一面に描かれていました(↓).









こんな感じで,資本提携とその解消が書かれていたのですが,果たしてホンダと日産の提携がここに追記される日は来るのでしょうか・・・?(なお,この日,日産の社長交代が報じられていました)


その後,3Fへ上がり(↓),



こちらも特に展示は変わってなさそうだなぁ~と思ったのですが,最後の電気自動車コーナーにTESLAの「RoadSter」が(↓).



これは前回来た時はなかったような・・・?と思いつつ,昨今の情勢を考えれば,これを展示しない訳にもいかないんだろうなぁ~と思いつつ,珍しいクルマである事には変わりはないので,ジロジロと眺めてみます.









ちなみに,タイヤは「ADVAN NEOVA AD07」を履いてました.サイズはフロントが175/55R16,リアが225/45R17でしたが,製造年が「0910」となっているので当時モノなのかな?


さて,これで3Fも終了.先を急ぐぞ~と階段に向かおうと思った時に,ふとこの立て札が目に(↓).



えっ!? コレも前回見落とした??と思い進んでみると,



分かる人には分かる,なんともマニアックな模型が! カモフラージュのカバーを止めているガムテープが剥がれ掛かっている様なんて,世の中で再現を試みる人なんていないでしょうね(苦笑).


勝手に内心で小躍りしながら1つ1つじっくりと見ていると,更にマニアックなものが!(↓)



うぉー,プリプレグのオートクレープの模型!





「あ~,もうコレが見れただけで来た甲斐があった」と満足しちゃいました(笑).


満足感に浸りつつ1Fまで降りて,ミュージアムラウンジで時間を確認すると残り60分(↓).



この時点ではまだクラウン70周年記念展(↓)」も見ていないので,



時間的には結構ギリギリかな?と思いつつ,渡り廊下を歩いて「文化館」に向かいます.



文化館2Fの「クルマ文化資料室」は非常に楽しい空間なので,時間をかけてじっくり見たいところですが,先述の通り余裕がないので5年の年月でアップデートがありそうな部分にだけ注目.1/43のミニカーが年代毎に並べられた展示で,少し増えているのかなぁ~?と思いましたが,



一番新しいの2018年の「LEXUS LC500h」で,あとは「未来へ戻れ!」という内容でした.


その後,3Fに上がってリニューアルされた「クルマの図書館」を見学(↓).



以前はそのまんま図書館という感じの施設でしたが,リニューアル後は近代的なオシャレな感じになってました.カタログコーナーでCR-Xを探していたらデルソルのものしか見当たらなかったので,「やはりトヨタにとってCR-Xと言えば,デルソルなのかー!」と一瞬思いましたが,よく見たらサイバーの方はCR-Vのカタログに交じってました(笑).


一通り見終えて1Fに戻り,ミュージアムショップをグル~っと回って「さて,帰ろう」と思ったところで,最後にふとコレが目に留まりました(↓).



博物館に入る前に見たアレ(↓)を,



スケールダウンして,中をくり抜いてミニカーを展示するという,よくあるパターンの代物なのですが,そこに入っていたクルマが・・・(↓),



やはりトヨタにとって,CR-Xと言えば・・・ デルソル なのかー!と打ちひしがれました(笑).


こうして5年振りの「トヨタ博物館」を楽しんだ後,再びリニモ(↓)に乗って移動.



「八草駅」で愛知環状鉄道に乗り替えて更に移動.



途中Rally Japanのラッピングトレインを眺めつつ,お昼ご飯を食べている時間がないのでコンビニで買ったパンを口に放り込みながら,なんとか集合時間に間に合わせて仕事を済ませました.


仕事が終わった後は名古屋駅に戻り,折角来たんだから何か食べて帰ろうとアチコチの店を眺めたのですが,夕飯時でどれも並ぶ状況だったので,タワーズプラザ13Fへ行って比較的空いている「とり 五鐵(ゴテツ)」に入店.「名古屋コーチン親子丼と鴨南蛮きしめんセット」をオーダー(↓).



ようやくマトモな食事にありつけました(苦笑).そこから帰りの新幹線を予約し,あとは帰るだけ~となったのですが,時間潰しで「美濃味匠 JR名古屋駅店」を覗いてみたら,「ふんわり黄金夢天むす(↓)」が30%OFFとなっていたので,こちらを2つ購入.



家に着いてから夜食として食べましたが,1日の疲れもあってか,なんだかコレが一番美味しかった気がします(笑).


以上,三度目でも面白かった「トヨタ博物館」訪問でした.
Posted at 2025/03/13 16:46:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 博物館見学 | 日記
2025年03月11日 イイね!

クラウン70周年記念展見学

クラウン70周年記念展見学名古屋に行く用事があったので,ついでに足を延ばしてトヨタ博物館で開催されている「クラウン70周年記念展」を見て来ました.

クラウンに特に思い入れがある訳ではないのですが,展示車両の中にピンククラウンがあったので,もう一度マジマジと見てみたいなぁ~と思ったのと,スケールモデルが3台展示されるとの事で,こちらは今回しか見るチャンスはないだろうと思い行って来ました.


今回は移動時間の都合上,あまり余裕がないので開館時間ぴったりに到着.平日の朝一から来る人なんていないんだろう~と思ったら先にお一人いらっしゃって,この日2人目の入館となりました.



入口入ってすぐのところに特別展示「トヨペット マスター(左)」と豪州ラリー仕様の「クラウン RSD型(右)」があったので,まずコチラをパシャリ.後ろの時計を見ると開館から2分の状況ですね(笑).


クルマ館の中を駆け足気味に見終わった後,文化館へ移動して企画展示室へ.







「クラウン」と言われると「オヤジセダン」というイメージが頭にこびりついているので,形状なんて大して変わってないだろう~と思いきや,こうやって一同に並べられると歴代で結構形が変わってきていた事が分かります.当たり前な話ですが,時代相応に進化していたんだなぁ~と思わされました.

それ故に,現行の16代目(↓)がいかにエポックメイキングな形をしているかがよく分かります.



「もはやセダンの時代ではない」という事でこういう形になったのだと思いますが,私はこのデザイン結構好きです.ちなみに,この16代目からは色々なボディ形状の派生車種が生まれているのですが,クラウンでこんな事をしたのは初なんだろう~と思ったら,意外と過去にも色々あったみたいです(↓).



言われてみると「ああ,そういえば!」というものがいくつかあるのですが,1つ勉強になりました.


一通り見終わった後に,今回見たかった1つのスケールモデル展示(↓).



展示を見るまでは1/20くらいのサイズだろう~と思っていたのですが,実物を見ると結構大きい.1/10いやもっと大きいな・・・と思ったら1/5との事でした.



ホビー用ではなく,製品開発用でしょうから,アップで見ると密度感が凄い.







ホイールメッキのキラキラ感も相まって,近接撮影すると実車と見間違えそう.



後に実車を撮影したものと比べるとこんな感じ(↓).





ちなみに,このスケールモデルの注目点は「アームレスト」だったそうなのですが,コンソール側に意識を取られて,そっちは見損ねた・・・(泣).


その後は,クルマ文化資料室を通り(↓),



図書館に立ち寄った後,1Fへ(↓).



コチラではもう1つの目的である「ピンククラウン」.多分最後に見たのは2013年の東京モーターショーかな?(↓)


(第43回 東京モーターショー2013:ギャラリーより)

当時,緑の芝生の上にピンクのクラウンが鎮座している姿を見て「ハデだなぁ~」と言葉が漏れたのを今でも覚えています(苦笑).



当時の勝手な思い込みで,このピンクは「ショッキングピンク」な色合いなんだと思っていたのですが,改めて見てみるともうちょっと深みがありますね.



メタリックでも入っているのかな?と覗き込んでみたのですが,そこまでのキラキラ感もない.



ああ,ちゃんとクルマのカラーなんだなぁ~と改めて見て思いました(当たり前!).



なお,コチラのカラーの正式名称は「モモタロウ」なんだそうです.
元新潟県人なので,「モモタロウ」と言われるとコッチ(↓)を思い出してしまうのですが,


(セイヒョー:もも太郎より)

それよりもっと高級感のある色合いでした(笑).なお,ピンククラウンの「モモタロウ」の元ネタはドラえもんの「どこでもドア」だそうで,「なるほど,そういえばモーターショーの時も"どこでもドア"が展示されていたなぁ~」と思い出しました.


以上,クラウン70周年記念展の見学でした.

Posted at 2025/03/12 12:26:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 博物館見学 | 日記
2024年12月18日 イイね!

OXを見に(後編)

OXを見に(後編)大分間が空いてしまいましたが,コミュニケーションプラザに行った時の話の続き.最後の1台,1992年のF1カー「ジョーダン 192」を見ました.

前編最後に出てきた「OX11A」を見る前に,実は先にこちらを見ていて(「192」の隣に「OX11A」が置いてある),「OX99-11」の後に続けて「192」を書いて1つのブログで完結するつもりだったのですが,色々と気になる部分があって,それらを調べて追記していたらブログがかなーり長くなってしまったため(汗),前後編に分割する事にしました.

という事でその「192」.残念ながらどちらかと言えば失敗に終わったクルマですが,「コミュニケーションプラザ」はヤマハの展示施設という事で,リアカウルが持ち上げられて内部のエンジン本体を見る事が出来ます.



内部が見れると言いつつ,まずはフロントから(笑).やはり特徴的なアンヘドラルウイングが目に留まります.



フロア下へ空気を取り込むために,フロントウイング中央部分を持ち上げた形状となっている訳なのですが,覗き込んでみると,



フロア前端部は極めてシンプルな構造ですね.後年のキール形状やTトレイなんかを見慣れた人間からすると,これで空気が取り込めるのか?と思ってしまいます(苦笑).



そのままサイドに回って驚いたのがラジエター.見た瞬間「小っさ!」と思ってしまいました.「この年代はこれで冷却性能が足りていたのかぁ~」と近代F1のバカデカいラジエターに見慣れて感覚がマヒしているんだなぁ~と一瞬思いましたが,「いやいや,ちょっと待てよ.このエンジンV12だよな? V12がこのサイズで足りるはずないでしょ・・・」と思い,調べてみると予想通り.当時V8の経験しかなかったジョーダンはラジエターサイズを見誤って設計してしまい,それをヤマハのせいにして4年契約だったものを1年で解消したそうです.

「不足した冷却性能を補うためにオイルクーラーを後付けした」とも書かれていたのですが,ラジエターの後ろにあるコレが多分そうなんでしょうね(↓).



最初見た時は「なんでこんなに無造作にオイルクーラーが置かれているんだろう?」と思ったのですが,そういう経緯があったのですか・・・.ちなみに,リアのウイングステーの間にもオイルクーラーがありますが(↓),



こちらはミッション用でしょうね.そして,そのままサイドを伝ってエンジンに目を移すと,



V12なので長いんですけど「薄っ!」.ヤマハは5バルブの技術に拘ったので,ビッグボアを好んだとの事ですが,そういう背景もあってかエンジンのハイトが物凄く低いですね.そのままエンジンに接近していくと,



コイルはBOSCH製,プラグはNGK製のようです.「ほうほう,BOSCH製ですか・・・」と追っていくと,その先には,



BOSCH製のECUらしき物体が.「うわっ! これエンジンの真後ろ,ミッションに直截かい!」と驚くと,



一応,僅かに浮かせているようでした.1992年当時でエンジン・ミッションに直截のECUなんてまだなかった気がしますが,いやはや凄いところに配置しますね・・・.「それにしてもECUはBOSCH製なんだ~」と思い調べてみると,ヤマハは自動車メーカーではなかったため電子機器関係の調達には苦労したそうで,F1用といえど量産車向けのものを改造して使っていたそうです.ところが,さすがにV12ともなると量産車向けでは限界があり,レース業界向けの市販品を探したところBOSCHに出会い,採用する事になったとの事.ただ,そこは業界向けのプロユース品,とんでもなく高価で「かなりの額をBOSCHに支払った」そうです.

そのECUの下にはショック(ダンパー&スプリング)があるのですが,ダンパーの先からホースが伸びて別の物体に繋がっているので,最初何だろう?と思ったのですが,



あ,これ別体タンクか! へぇ~,こんなトコに配置するんですね.
そのままリアに目を移して,この時代特有の本棚ウイング(↓).



いやはや,細いです(↓).



最上段のアッパーウイングには穴が空いていましたが(↓),これはガーニーフラップの固定用ですかね?



ディフューザ―は,この時代らしいバットマン形状のヤツですね.



最後にタイヤ.特に何の変哲もないタイヤだと思って眺めていたのですが,



アレッ? 少し引っ張ってないか?? 気になったので正面から改めて見てみると(↓),



やはり若干台形なような・・・.リアの方も見てみると(↓),



こちらは普通.90年代のF1はホンダのコレクションホールとかで見ましたが,当時は特に引っ張っている印象は受けませんでした.これより年代は新しいですが,BRIDGESTONE製のF1タイヤを見てもそういった印象は受けなかったので,このクルマ特有なのかな?


以上,「OX99」が搭載されたF1カーをコミュニケーションプラザで見たお話でした.
Posted at 2024/12/16 12:29:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 博物館見学 | 日記

プロフィール

「JP4が出来た理由? http://cvw.jp/b/1684331/48636424/
何シテル?   09/04 20:46
GPSロガーを使ってクルマとドライビングを改善しながら,B18C搭載のCR-XにB16AのCR-Xで挑んでいます. TC2000 1'07.4/TC1000 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  1 23 456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[ホンダ シビックタイプR]SPOON ツインブロックキャリパー 
カテゴリ:参考
2025/04/28 00:41:13
練習会のお供に 
カテゴリ:参考
2023/08/05 17:04:28
運動不足? 
カテゴリ:参考
2022/03/08 22:53:47

愛車一覧

ホンダ CR-X ホンダ CR-X
中古で入手し,コツコツ直し続けて20年. 一通りのメンテナンスが終了し,2014年よりサ ...
プジョー 208 プジョー 208
実家でお買い物カーとして活躍していた208が廃車となってしまったため,代替えとして新しく ...
プジョー 208 プジョー 208
20年走ってくれたティグラに代わって実家にやってきた新車(なんと21世紀を迎えてから初め ...
オペル ティグラ オペル ティグラ
アンドロストロフィーのティグラの活躍に一目惚れし,母が乗り換えを検討した際に猛プッシュし ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation