• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

OX3832のブログ一覧

2022年07月06日 イイね!

クルマを尖らせる その①

クルマを尖らせる その①色々と予期せぬ事があって疲れたTC1000でしたが,今回の主目的は今後のセッティングの方向性を出す事でした.

プロに乗って頂いて洗い出された課題は3つ.

 ①高速コーナーで旋回中に失速する(VTECから外れる)
 ②低速コーナーでフロントの接地感が一定でない
 ③旋回ブレーキを使った際に,リアの滑りが足りない

このうち,①は地道にECUのセッティングを煮詰めていくしかないので,当面の間は保留にするとして,②と③の対処を先に進めていきたいと思います.


まずは課題②.内容は「ステアリングの舵角に対して,フロントの接地感が一定でない」というものです.
これはヘアピン等でステアリングを大きく切る際,

 小舵 ・・・ フロントの接地感がない
 中角 ・・・ フロントの接地感がある
 大舵 ・・・ フロントの接地感がない

という事です.これを意訳すると,

 小舵 ・・・ ステアリングを切っても曲がらない (フロントタイヤが反応しない)
 中角 ・・・ ステアリングを切った分だけ曲がる (ここでようやく反応する)
 大舵 ・・・ ステアリングを切っても曲がらない (反応したと思ったらグリップが抜ける)

という意味になるかと思われます.

これはなかなかに難解な現象で,プロもサスペンションのジオメトリー異常を疑われていましたが,仮にジオメトリーに原因であったとしても,正直直しようがない(仮に直したとして他の部分でデメリットが生じる)ので,そちらは一旦保留にして,まずは基本的なトー角から疑ってかかってみました.



そして,まずは現状確認の意味でトー角を計測してもらった結果,フロントのトー角が想定値から10'開いている事が判明しました・・・.

トー角に関しては,昨年フロントのトーを00'~OUT 20'まで色々振って試してみた結果,現在のタイヤ・車高・キャンバーの組合せでは「OUT 20'がベスト」という結論に達しました.



但し,その際,サーキットアドバイザーから「OUT 30'まで試してみた方が良い」「どこまで開くとダメか?を知っておいた方が良い」というアドバイスも頂いていました.

その後,ダイレクトイグニッション化CR-Sへの変更等もあり,そちらのネガ潰しでOUT 30'をトライする暇がなかったのですが,このネガ潰しの過程でトー角が狂ってしまっていたようで,正確にいつ頃から狂い出していたのか?は分かりませんが,ブログを読み返してみると,恐らく3月末にショルダー1部山のA052で走った辺りではないかと思われます.この辺りからTC1000の最終コーナーでイメージ通りに曲がらず,違和感を訴えていたのが残っていました.

だとすると,CR-Sを履いた時は全てトー角が狂っていた状態だった事になり,「タイヤを斜めに使った時に曲がらない」と感じていたのは,実はタイヤのせいではなく,トー角のせいであった可能性もあります.
(こちらの方が,いつさんのコメントと整合が取れる)



また,CR-S終了時に確認した際,OUT側よりIN側の減りが酷かったのも,このトー角が開いていた事が原因であった可能性も出てきて,色々辻褄が合ってきた気もします.


話が横道に逸れましたが元に戻して,現状のトー角がOUT 30'であるなら,アドバイスの通り「OUT 30'であると認識した上で,どこがどうダメなのか?」をきちんと理解してから直した方が良いと思い,敢えて計測時にトー角を直さず,もう一度この状態で走ってみる事にしました.

その走った結果なのですが,一番分かり易いのが1~2コーナーでの感触でした.



このくらい(↑)の舵角では,明らかに抵抗が大きく,曲がらない感触でした.



しかし,そこから舵角をこのくらい(↑)まで減らすと,クルマがスッと前に進み,抵抗が減った感触がありました.



そこから更に舵角を減らしていくと,このくらい(↑)の時に抵抗感はないのですが,今度は曲がらない印象が強まりました.シチュエーションは違いますが,これってまさしく,この通り(↓)の結果で,

 大舵 ・・・ ステアリングを切っても曲がらない (反応したと思ったらグリップが抜ける)
 中角 ・・・ ステアリングを切った分だけ曲がる (グリップが戻ってくる)
 小舵 ・・・ ステアリングを切っても曲がらない (またグリップが抜ける)

プロの指摘がトー角に起因していそうな事の裏取り出来ました.


という事で,クルマを尖らせるための第1弾として,トー角を元のOUT 20'に戻してみようと思います.

トー角を減らした時の感触はトーゼロの時にテストして掴んでいるので,20'に戻せばフロントのレスポンスは確実に上がると思います.また,当初大舵の時に曲がらない対策としてフロントのバネレートダウンも検討していたのですが,今回のテストでトー角が原因である可能性が強まったので,レート変更はせずにトー角を直して再度チェックしてから,ダウンするかどうか判断したいと思います.

あ~,またブログが長くなってしまった(苦笑).
課題③の話もしたかったのですが,長くなったので今回はここまで(次回に続く).

プロフィール

「β11の新サイズ http://cvw.jp/b/1684331/48522281/
何シテル?   07/04 04:42
GPSロガーを使ってクルマとドライビングを改善しながら,B18C搭載のCR-XにB16AのCR-Xで挑んでいます. TC2000 1'07.4/TC1000 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/7 >>

     12
34 5 6 789
101112 131415 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 262728 2930
31      

リンク・クリップ

[ホンダ シビックタイプR]SPOON ツインブロックキャリパー 
カテゴリ:参考
2025/04/28 00:41:13
練習会のお供に 
カテゴリ:参考
2023/08/05 17:04:28
運動不足? 
カテゴリ:参考
2022/03/08 22:53:47

愛車一覧

ホンダ CR-X ホンダ CR-X
中古で入手し,コツコツ直し続けて20年. 一通りのメンテナンスが終了し,2014年よりサ ...
プジョー 208 プジョー 208
実家でお買い物カーとして活躍していた208が廃車となってしまったため,代替えとして新しく ...
プジョー 208 プジョー 208
20年走ってくれたティグラに代わって実家にやってきた新車(なんと21世紀を迎えてから初め ...
オペル ティグラ オペル ティグラ
アンドロストロフィーのティグラの活躍に一目惚れし,母が乗り換えを検討した際に猛プッシュし ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation