
こもりん.さんが225/50R15のタイヤを手に入れて走られているのですが,タイムの絶対値は当日のコンディションによって多少上下するので,正確なデータを得るために同じ日に本気で走れ!とハンデ戦を挑まれました(笑).
データはTC1000・TC2000・日光の3コースで取りたいそうで,第1戦となるTC1000は
先月のファミ走だったのですが,私がコンディションを読み間違えてアタックに失敗してしまい,0.5秒差の大差で敗れてしまいました・・・.
続くTC2000は,私がTC2000のファミ走を走らない事もあり,いつも私が行っている走行会へこもりん.さんに出張って頂く事になりました.第2戦のハンデ設定は協議の結果,私の昨年のタイム(1'08.469)とこもりん.さんの目標である10秒切り(1'09.999)から,1.6秒に設定されました.
さて,今回は珍しく主催が8時に走行枠を設定したので,それに間に合うように筑波サーキットに到着してみると案の定真っ暗.
筑波側がナイター用のライトを点けてくれていたので助かりましたが,コレがないと駐車場内でお互いの位置が見えず,ぶつかりかねないくらいの視界なんですよねぇ・・・.この日は幸いにして6時過ぎには明るくなってきたので,人が集まる頃にはお互いの位置関係が見えるようになり,そこからは安心して準備に取り組めました.
走行1時間前にはお約束のドライバーズミーティングが始まり,今回ゲストの菊地靖さんがコース攻略を解説.
この手の話を聞き飽きているはずのこもりん.さんが熱心に聞いているのが印象的でした(気合入ってるなぁ~).
そうこうしているうちに時間になったので,まずは1本目(8:00~).
TC2000を走るのは
1年振りなので,まずはフィーリングを思い出さないといけないのですが,路面温度が15℃と低く,リアタイヤのウォームアップにも気を配らないといけません.なので,さすがに計測1からアタックするような事はせず,少しずつペースを上げ,リズムが掴めてきた最後のラップで 1'09.425 をマークしました.
今回はタイヤの準備が間に合わず,こんな状態(↓)なので,
「これだとは8秒台に入れば御の字かも??」と思えてきました・・・.
対するこもりん.さんの方は,気合が入っているので初っ端から飛ばし,
1'09.919 をマーク! ハンデ戦どころか生タイムでも負けてしまい,かなりヤバい状況です(汗).
これは9秒切れれば~とか呑気な事を言っている場合ではないですね.2本目はこちらも気合を入れて走らねば!
という事で2本目(9:00~).
日射しが強くなり,路面温度は6℃上昇.朝の寒さを警戒して冬着で来たのですが,それだと汗ばむような状況になってきました.「このコンディションだとフロントタイヤはタレるな・・・」と思い,先程の摩耗状況を加味すると計測1に勝負を賭けるしかなさそうです.TC2000での1発勝負はリスクが高いので,本当はやりたくないのですが,勝つためには避けられない.覚悟を決めて飛び込んだ結果は・・・,
1'07.963! まさか7秒台に手が届くとは!と我ながら驚きのタイムです.
この後は,案の定タイヤがタレて7秒台が出る事はなく,渾身の一撃を何とか決められて良かったです♪
これでタイム差は 1.956秒.こもりん.さんが2本目で0.3秒上げて来なければ私の勝利となるその結果は・・・,
ダンロップで外側にはみ出しかけるくらい気合の入った走りでしたが,1本目のタイムに及ばず 1'09.947.
という事で,第2戦の結果は私の勝利となりました.
(^-^)V 勝利!
以上,ハンデ戦3本勝負の第2戦でした.
これで1勝1敗となり,決着は最終戦の日光でつける事となりました.次回はタイヤも新品になりますし,パーツが間に合えば小規模のアップデートも行うつもりなので,万全を期して臨みたいと思います.当日お会いした皆様,お疲れ様でした!
Posted at 2023/11/10 07:17:19 | |
トラックバック(0) |
XXX vs EF8 | 日記