• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

OX3832のブログ一覧

2025年03月15日 イイね!

フロントブレーキの問題点整理

フロントブレーキの問題点整理先日のTC1000でプロに乗って頂き,ここ暫く苦しんでいたスピン挙動の原因がフロントブレーキの効き不足である事を教えて頂きました.

起きている事の理屈としては,マスターシリンダーをNA1用に交換した事で前後のブレーキ配分が変わり(MR用をFFに付けているので当たり前かもしれませんが),リアが効き過ぎの状態になったため,高速域からブレーキングするとリアがロックし,まるでサイドブレーキを引いたかのようなスピン挙動を起こしていたのだと思われます.

リアのブレーキがロックし易くなっている事は私も感じていたので,ブレーキバランスの調整を行って,かなりリアの効きを下げたつもりだったのですが(↓),


(一番下だと純正の57%だそうです)

それでもブレーキの踏力を上げていくとリアの方が勝ってしまうようで,プロから頂いたフィードバックとしては「リアの効きが強過ぎというより,フロントの効きが足りない」との事でした.

しかも特定の踏み方(↓)をした時にスピン挙動が出るという情報を頂き,



ペダルの奥でブレーキが効かないというと,NA1用(というかABS用)のマスターシリンダー特有の「センターバルブ(↓)」が,



悪さしているんじゃないのかなぁ~?という気もするのですが,こちらは対策のしようがないので,やはりブレーキパッドで効き方を調整するしかなさそうです.


という事でブレーキパッドの話になる訳なのですが,プロからアドバイス頂いたパッドの特性をイメージにするとこんな感じ(↓).



ペダル踏力に対して,効き(=摩擦係数)を上げる方向にすれば良い訳なのですが,これが難しい・・・.


まず,今使っているパッドはFEEL'Sの最上位モデルである「レーシング」パッド(↓).



ここから得られる情報は,以下の2点のみ.

  ・適正温度 :100~850℃
  ・摩擦係数 :0.48

今回はペダル踏力に対する摩擦係数の特性を理解して,これよりも係数が高いモノを選ばないといけない訳なのですが,FEEL'Sブランドではこれより上のモデルがないので他のメーカーから探すしかない訳なのですが,どうやってそれを見つけ出すか?

「摩擦係数」の数値だけをアテにしてメーカーを跨ぐとアテにならないので,同じメーカーの中で「摩擦係数」の数値を参考にパッドをとっかえひっかえ試すのがベターな訳ですが,そうなるとイチからやり直しです・・・.orz


そこで,どうせイチからやり直すならENDLESSにしようかな~?と思いました.
というのも,ゆくゆくはブレーキキャリパーを4POT化したいと思っていて(↓),



ENDLESSの4POTキャリパーは,同じくENDLESSのブレーキパッドしか選べないので,それを見越して先にENDLESSのパッドを投入し,どのパッドが良いのか?選定を始めておくのもアリだなぁ~と思いました.


となると,なるべく情報は多い方が良いので,パッドの「μ/V波形」が開示されている「CIRCUIT COMPOUND」を選ぶべきか?



この中で「CC38」は過去に使った事があり,今の「レーシング」に近いフィーリングだったので,これを起点に考えると良さそう.



ただ,先程の「μ/V波形」ってナンだ? 欲しい情報は「踏力に対する摩擦係数(μ)の特性」なので,速度(V)で表現されても分からん・・・.

( ˘•ω•˘ ) ウーン


いやいや,ここは思考放棄せず,頑張って考えてみよう.

ブレーキというのは,摩擦エネルギーを熱エネルギーに変換する装置と言えるのだから,ここから何か物理式がないか?と調べてみたところ,以下がありました(↓).

  [熱量] = [摩擦係数] × [面圧] × [速度] / [摩擦熱量]

なるほど,パッドの温度を上げる要素として以下(↓)がある訳か.

  ①摩擦係数 ・・・ パッドの摩擦係数
  ②面圧    ・・・ 踏力
  ③速度    ・・・ ローターの回転数
  ④摩擦熱量 ・・・ パッドの素材

となると先述の「μ/V波形」は「パッドの素材」差は無視して,「踏力」一定で,「ローターの回転数」に対して「パッドの摩擦係数」がどうなるか?を示したデータという事になる訳か.

そうなると,「ローターの回転数」=「車速」と見なせるから,TC1000でロックしている車速域(100~130km/h)にフォーカスして,摩擦係数の特性を見れば適切なパッドが判断出来るのかな?



そして,欲しいのは車速が高い領域で,ドン!とペダルを踏み込んだ時に摩擦係数が高いパッドだから「水平~右肩上がりの波形」.そう考えて読み解いてみると,

  NA20 ・・・ CC38より摩擦係数が低いので×
  CC33 ・・・ CC38より摩擦係数が低いので×
  CC35 ・・・ CC38より摩擦係数が低いので×
  CC40 ・・・ CC38より摩擦係数は高いが,右肩下がりなので×
  CC43 ・・・ CC38より摩擦係数は高いが,右肩下がりなので×
  CCRg ・・・ CC38より摩擦係数は高く,ほぼ水平なので○
  CC60 ・・・ CC38より摩擦係数は高く,ほぼ水平なので○

といったところでしょうか.このうち「CC60」は,



作動温度域が300℃以上なので,ちょっとやり過ぎ.となると「CCRg」に落ち着くのかなぁ~?



ふむ.ENDLESSのパッドを選ぶ場合はコレにしますか・・・.


以上,フロントブレーキの問題点整理でした.

プロフィール

「対策案を携えて再び筑波へ http://cvw.jp/b/1684331/48684633/
何シテル?   09/30 00:28
GPSロガーを使ってクルマとドライビングを改善しながら,B18C搭載のCR-XにB16AのCR-Xで挑んでいます. TC2000 1'07.4/TC1000 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/3 >>

       1
234 5678
910 11 12 13 14 15
16 1718192021 22
232425262728 29
3031     

リンク・クリップ

[ホンダ シビックタイプR]SPOON ツインブロックキャリパー 
カテゴリ:参考
2025/04/28 00:41:13
練習会のお供に 
カテゴリ:参考
2023/08/05 17:04:28
運動不足? 
カテゴリ:参考
2022/03/08 22:53:47

愛車一覧

ホンダ CR-X ホンダ CR-X
中古で入手し,コツコツ直し続けて20年. 一通りのメンテナンスが終了し,2014年よりサ ...
プジョー 208 プジョー 208
実家でお買い物カーとして活躍していた208が廃車となってしまったため,代替えとして新しく ...
プジョー 208 プジョー 208
20年走ってくれたティグラに代わって実家にやってきた新車(なんと21世紀を迎えてから初め ...
オペル ティグラ オペル ティグラ
アンドロストロフィーのティグラの活躍に一目惚れし,母が乗り換えを検討した際に猛プッシュし ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation