
次の週末は何をしようかなぁ~とSNSを眺めていたところ,ホンダの体験型イベントである「Enjoy Honda」が新潟市産業振興センターで開催されるというので行って来ました.
プログラムをザーッと見渡した時,正直興味を惹かれるものはなかったのですが,前々から1度行ってみたいと思っていたイベントですし,プレリュード(BF1)が正式に発売され,量産バージョンを見てみたいとも思っていたので向かってみました.
そもそもこのイベントは各地でやっているようなのですが,SNS上ではあまり見かけないので,実態がどんなものなのかよく分かりませんでした.もしかして招待制のイベントだったりするのかな?と調べてみたところ,普通の有料イベントでした.当日販売の紙のチケットと事前に購入出来る電子チケットがあるそうで,当然電子チケットの方が安いのでHonda Fun ShopのIDを取得して購入(↓).
電子チケットというと,バーコードなり,QRコードなりがチケットについていて,入口の係員がリーダーでそれを読み取る形なのか?と思いきや,電子チケットについているのは注文番号のみ.どうやらこの番号の画面を入口のスタッフに見せて,スタッフが手持ちの端末で番号検索して本人確認する・・・というやり方のようです.DX(Digital Transformation)っぽく見えて,微妙に人間の工数が掛かるというなんとも中途半端なシステムに思えましたが,ま,そんな事はホンダからしたら余計なお世話ですね(笑).
さて,受付を済ませて早速中に入ると正面がF1.
「Red Bull Racing Honda RB16B」と,この車両に搭載されているパワーユニット「Honda RA621H」が展示されていました.

(やっぱレーキ角が凄いな,このクルマ・・・)
この手のイベントだと現行型に近い「RB19」のショーカー(↓)を展示する事が多い気がするのですが,
今回はエンジンに合わせたのか? 2019年型の「RB16B」が展示されていました.「RA612H」の方は
以前じっくりと見学した事があるのですが,「RB16B」の方はよく見た事がなかったなーとも思いましたが,今回の展示は記念撮影優先でクルマの近くに長く留まれそうにないので,じっくり見るのは諦めました.
そのF1の展示の隣には,新型プレリュードである「BF1」.
さすがに発売直後という事で人だかりが止む事はありませんでした.
このBF1は,
2023年のJMS2023で「PRELUDE Concept(↓)」を,
今年1月にプロトタイプ(↓)を,
それぞれ見ているので,特にどうという事はないかなーと思っていたのですが,実物を見ると・・・、
「アレッ? なんかカッコ良くね?」 (・・。)…ン?
真横から見た時のルーフのピークの位置なんか壊滅的に思えますが,それ以外の斜めから見た角度だと,微妙な陰影の作り方のせいなのか? 妙にカッコイイ.全体的にコンセプトやプロトタイプと雰囲気が違うので,やはり試作車と量産車とでは違うもんなんだなぁ~と思っていたら,プレリュードを初めて見た同行者に「この色,カッコイイね」と言われ,「ああ,確かに.もしかして,カッコ良く感じるのはこのカラー(ムーンリットホワイト・パール)のせいか?」なんて思いました.
この「Enjoy Honda」ではM-TEC(無限)も出店しているので,そちらのBF1も見てみると(↓),
各種エアロパーツが付いているのでレーシーさは増しているのですが,やっぱりベースの雰囲気がどことなく違う.こちらはなぜか人がまばらだったので,コクピット内に座らせてもらうと,まさにスペシャリティクーペという感じでしっくりくるものがありました.
私がシートに座った瞬間に「しっくりくる」と感じるクルマは少なく,
FL5(シビックTYPE-R)のコクピットに座った時ですらコレジャナイ感があって,ただでさえ薄い関心が更に薄くなったのに,BF1は直感的にイイなと感じました.SNSではFL4(シビック e:HEV)と同じシステムという事で「中身同じなら200万安いFL4の方が良くね?」なんて意見を聞きましたが,「いやいや,この雰囲気なら+200万出してでも私はBF1を選ぶ」と思う程でした(笑).やはり写真や画像だけでは分からない,実物を見て・触れたからこそ感じるものってあるものですね.
その後は屋外のイベント会場の方を見学.こちらにはトミカ55周年仕様のFL5が(↓).
単なるリバリー替えですが,マットカラーという事もあってか,オリジナルにはないカッコ良さがありました.
最後は「タイヤ交換チャレンジ」用のSUPER FORMULA車両(↓).
ホンダのイベントなので,無限のSF19でも持ってきたのかな?と思ったら,テスト用の「白寅」・・・と思いきや,実は「双寅」.この画像だと分かりませんが,ノーズを見ると半分赤(赤寅)でした.各種イベントに展示するとは聞いていましたが,こんなイベントにも用いるのですね.
以上,Enjoy Honda 2025の見学でした.

Posted at 2025/09/13 21:09:56 | |
トラックバック(0) |
イベント見学 | 日記