Garage123さんのトコでタイムアタック形式のジムカーナ大会を開催すると聞き,参加してきました.
ジムカーナ専用車みたいなEF8に乗っている私ですが,あくまでサーキット走行がメインなので,ジムカーナをやるのは自身のドライビングスキルを磨くのが目的.このため,ジムカーナ特有のスキルを前提にされたコース設定だと二の足を踏んでしまうのですが,こちらは「初心者向けでサイドターンなどを使わなくても走れるコース設定」との事だったので申込ませて頂きました.
当日の天候は朝方は曇り空ですが,昼にかけて快晴に向かい最高気温は34℃の予報.ドリンク・タオル・帽子・ハンディ扇風機と暑さ対策のグッズは持って行きましたが,陽が照っているとやはりシンドかったですね・・・.
(多分リッター単位で飲み物飲んだ)
Garage123はロードスター屋さんなので,当たり前ですが参加者はロードスターが多い.そんな中にCR-Xで入り込むと浮いた感じになっちゃうかと思いましたが,もっと強烈なTSS13(クラウンコンフォート↓)がいらっしゃったので大丈夫そうでした(苦笑).
さて,パイロンジムカーナをやるのは今回で2回目.
前回 は広場トレーニングの延長線上でのジムカーナだったので,(ユルいとはいえ)競技としてジムカーナをやるのは初.まずはコースをちゃんと覚えられるか心配だったので,完熟歩行は念入りに3周やりました(笑).
その途中で気づいたのですが,ジムカーナのパイロンの置き方って法則性があるんだなと.基本的には外→中へと向かう方向にライン設定がされていて(コースを広く使うためと思われる),それとは逆に中→外へラインが設定されている時は大体そこで180°ターンする事になる.迷い易いのはこの2つの法則を無視したラインが指定されている時ですが,逆に言えばそこはイレギュラーパターンなので自然と意識がそちらへ向く(=記憶に残り易い).そんな感じでパターン化して覚えるようにすれば意外と1回で覚えられるもんだなぁ~と思いました.
まぁ,ガチのジムカーナだとこういった法則性を逆手にとって,いやらしい(苦笑)コース設定をされたりもするんでしょうが,初心者向けの大会ならその辺は安心ですね.なんせGarage123さんの場合は,このコース最大の特徴である最後の「鳴門セクション」に「こっちから入ってね!」と言わんばかりに矢印まで引いてくれるくらいですから(↓).
・・・とそんな感じで意外にあっさりコースは覚えられたので,2周目以降はシフトチェンジのポイントとライン取りのイメージを固めていたら,しょこさんの旦那さんこと,naito7さんこと,エントリー名:ディメンジョン台場さんにバッタリと遭遇.先日のTC1000でお会いした時に「次はトラクションが良い方がいいから~」と話をされていたので,まさか・・・と思ったらやっぱり参加されてました.
いつもファミ走でお会いする時は立ち話程度なのですが,今回は唯一の知り合いという事で隙間時間に色々お話を伺ったところ,何と砂子塾に通っていた事があるそうで,どうりで速い訳です.
コース上ではスラロームに入る前のターンが群を抜いて上手く,滅茶苦茶カッコ良かったです!
こんな感じで準備が整ったところで大会スタート.午前中の3時間は練習走行なので,ここでたっぷり走って攻略を練ります.
練習1本目
まずは覚えたコースの確認として,2速固定で1周回ってみます.ミスコース判定されなかったので,ちゃんと指示通り走れたようです(1'07.539).
練習2本目
コースがしっかりと頭の中に入っている事を確認出来たので,ペースを上げてシフトアップ/ダウンのポイントを確認.スキル磨きが目的なので基本的に2速→1速へのダウンシフトは封印したいのですが,このレイアウトだとさすがにスラロームセクションは1速じゃないとツラいので,そこだけやむなく解禁して 59.628.一先ず1分は切れました(ホッ).
練習3本目
攻略の組み立て~その確認まで一通り終わったので,ここから攻め込んでみます.スラロームセクションがかなり苦しいのですが 58.937 まで来ました.
ちなみに,練習中のスタートの合図は,小屋の中にいらっしゃるスタッフの方が手で合図して教えてくれます(↓).
練習4本目
午前の練習の半分が終わってトップは52秒台のNDロードスター.関東ジムカーナの公式戦にも出られる本職の方とはいえ,まさかの7秒差.前回参加した練習会にも全日本に出られているNDロードスターの方がいらっしゃいましたが,その時は1周29秒のコース設定で1.3秒差(4.6%落ち).今回はその時よりも1周の距離が長いとはいえ,13.4%落ちはさすがに遅過ぎる・・・.
なんとか「トップタイムの10%落ち」には収めたいので,クルマ側をちょっとイジります.一番苦しんでいるのが低速のスラロームセクションなので,減衰設定をサーキット用→ジムカーナ用に変更してフロントのレスポンスを上げつつ,手アンダーになっている気もするのでシートの位置を1ノッチ前に出します.さぁ,これでどうだ!?
VIDEO
結果は 57.403.これで5秒差(10.3%落ち).目標まであとちょっとです.
練習5本目
変更後の状態の感触が良かったので,セットはこのままでドライビングをアジャストして詰めてみます.
VIDEO
結果は 57.273.0.13秒削って,これでジャスト10%落ち.お昼が近づいて日射しが強くなり,路面温度がかなり上がってきたのでこれ以上削り取るのは難しそう.
練習6本目
リアの内圧を上げるか?とも考えましたが,完全にジムカーナ仕様にしたら本末転倒なので,ここはフロントの減衰を2段階下げて誤魔化し.
VIDEO
しかし,結果は 57.613 とタイムダウン・・・.う~む,路面温度がかなり高いし,これ以上は無理かー??
練習7本目
フロントの2段下げで逆の方向に行ったので減衰設定は元に戻し,あとドライビングで削れるのはどこだー?としばし思案するも良い策は思いつかず.「もっと1速を多用するか?」とも考えましたが,ここまでに1度,2速→1速へのシフトダウンでガリッったのでミッションを労わるためにも止めました.
「う~む,何か策がないか・・・?」と考えて,
前回のパイロンジムカーナの反省 の記憶を呼び起こしたところ,蘇武さんに教わった「速度と距離のバランスを詰める」があった事を思い出し,それを心掛けてみる事に.都合良く空が曇り始め「これは路面温度が下がった分だけワンチャンあるかも!?」と挑んでみると,
VIDEO
タイムは
56.870! 望外の結果が得られました.
ここでお昼休みに突入し,午前中のリザルトは以下の通り(↓).
トップタイムは変わらずNDロードスターの方で51.8秒までタイムを伸ばされていました.私は56.8秒なので9.7%落ちと何とか目標圏内.順位的には総合6位,テンパチクラス3位でギリギリ表彰台といったところですが,4位のZC33Sの方とは僅差.午後の本番でFF勢最速の座を死守出来るか?がポイントのようです.
(お昼ご飯は唐揚げ弁当を頂きました.唐揚げが結構大きくて食べるのが大変でした・・・笑)
そして,午後の本番開始.旦那さんの応援でしょこさんも来られて,凍ったアクエリアスを頂きました(↓).
有難う御座います! <(_ _)>
そして,この時,私が被っていた筑波サーキットの帽子を見て,指輪の秘密を教えて頂きました(↓).素敵ですね!
そんな素敵なしょこさんは,なんと私の走行の外撮りもしてくれたので,以降はそちらをご覧下さい.
本番1本目
まずはバンカータイム(保険で出しておくタイム)なので,手堅く行きます.
VIDEO
手堅くと言いつつもそこそこ攻めており,タイムは 57.138.この感触だと日射しが強くなったこの条件では56秒台を無理か・・・.
本番2本目
ZC33Sの方が1本目に56秒台を出されていたのを見て万事休す.これで表彰台も無理だなーと思いつつ,やれるだけの事はやろうと2本目に臨みますが,
VIDEO
スタート時にエンストし掛かる失態(泣).スタート待ちの時に水温が上がり,ちょうどラジファンが作動するタイミングとクラッチミートが重なって回転落ちしてしまいました.練習で1回も起きた事がない事が本番でなぜか起こる・・・.まさに大会アルアルな話で良い経験となりました.ジムカーナらしく回転数を上げた状態で半クラスタートをすればこんな失態も冒さなかったのでしょうが,「半クラスタート」「サイドターン」「2速→1速へのダウンシフト多用」は駆動系保護のために封印しているので仕方ないですね.
本番3本目
泣いても笑ってもこれが最後.こうなったらいつもの通り,最後は「気合」と「努力」と「根性」です(笑).
徹底的に攻め切る覚悟で挑んでみます.
(*」>д<)」ウォォォォォ!!
VIDEO
結果は1日を通してベストタイムとなる
56.813!
やっぱり最後の最後で頼りになるのは「気合」と「努力」と「根性」ですね(笑).
なお,自己ベスト時のインカー映像はコチラになります(↓).
VIDEO
3本目で全てを出し切ったので,残りのフリー走行は走らず終わりにしようと思ったのですが,「最後はパイロンの位置を微妙に変えたコースで,練習1本・本番1本のエクストララウンドをやります!」との事で,ここまで来たら最後までやるかー!という事で完熟歩行までして臨みました(笑).
自称方向音痴だという,しょこさんと一緒に歩いてコースレイアウトを教えつつ(カメラ撮影をミスらせないため・・・笑),変更部分を確認したところ多分こんなイメージです(↓).
スラロームセクションのパイロン間隔が広がったので,私的には苦手な箇所が減った印象.これは変更前よりも走り易いかも?と期待しつつ臨んでみました.
エクストララウンド(練習)
VIDEO
タイムは 58.376 とコース長が伸びた分だけタイムも落ちた感じ.走られた方のタイムを見ると概ね1.5~2.0秒落ちといったところでしょうか.私的には予想通り走り易くて,メッチャ楽しい♪ こっちのレイアウトでもっと走りたかった(笑).
エクストララウンド(本番)
最後はしょこさんのスマホが力尽きてしまったので,インカー映像のみです.
VIDEO
58.364 と練習に対して1/100秒差.やはり走り易いのでミスも減りますね.このコースレイアウトでトップから何秒落ちだったのか?を知りたかったのですが,タイム未計測・ミスコースが多かったとの事でリザルトが公開されなかったのが残念でした.
これで全ての走行が終了し,最後は表彰式.
結果はテンパチクラス4/8位で,表彰台には届かず・・・.
トップのNDの方が頭抜けて速いですが,2~4位は0.36秒以内と割と接戦.その接戦の中で最下位という勝負弱さが悲しいです・・・(泣).FF勢最速もZC33Sの方に持って行かれ,目標としていた「トップタイムの10%落ち」も「10.3%」でギリギリ届かず.リザルト的には全くイイトコなしですが,計12本とたっぷりと走りましたし,ドライビングの課題も色々見つかりましたし,最後の最後で自己ベストを出して全部出し切りましたし,何より楽しかったので満足です♪
なお,景品としてお酒とおつまみのセットを頂きましたが(↓),
お酒は午後の撮影を頑張ってくれた,しょこさんにお礼として進呈しました.
以上,初めて参加したジムカーナ大会でした.
運営して頂いたGarage123の皆様,naito7さん,しょこさん,その他ご参加の方々,暑い中1日お疲れ様でした!