• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

S_XH57のブログ一覧

2023年07月22日 イイね!

インテークダクト点検、プラグ点検、助手席シートレール高さ調整キット取り付け、コラムカバー交換他

インテークダクト点検、プラグ点検、助手席シートレール高さ調整キット取り付け、コラムカバー交換他地味な作業を複数行ったのでブログに記録。
気温は上昇したものの、湿度はそれほど高くなかったので水分補給しながら9時~19時までの連続作業。
あら?
10時間も作業していたのか。

トップ画像はトロトロに溶けた配管保護用のスパイラルチューブで作業⑦で交換完了。


作業メニュー
①インテークダクト点検
②プラグ点検
③助手席シートレール高さ調整キット取り付け
④コンソール柱振動対策、USB2口コンセント配線手直し
⑤コラムカバー交換未遂→改造
⑥外気温センサー交換、取り付け位置変更
⑦S/C補助タンク配管断熱処理(その2)




①インテークダクト点検
先週末、フォルトコード1109の原因探しでインテークダクト付近にパーツクリーナーを噴射したところ、アイドリングが上昇。

2次エアーを吸っているようなので、インテークダクトを外して亀裂有無などを確認するためにインテーク周りを分解。

外したついでに型番を記録。




ABS樹脂を溶着している造りなので、溶着部分に亀裂があると外観では判別付かず、気密テストを行うには開口部分が多すぎる。

通常負圧で、リリーフバルブ開放で多少加圧されるパイプなので樹脂製。

ワコーズのGMを塗布すれば漏れは止まると思われる。

ちゃちゃっと塗布してGMの養生時間終了までは別作業を実施。



②プラグ点検
1・3・4は焼け気味で2番のみ茶。




大改造以降、プラグ交換した記憶が無い事を思い出す。
お盆の遠征前に交換すべくIRIWAY8を注文。
今週中に到着するようなので、来週末には交換出来そう。



土曜に注文して火曜に配達。
便利な世の中です。






③助手席シートレール高さ調整キット取り付け
座面が低いため助手席に長時間座っていると膝が痛くなる。
お盆の長距離移動はさすがに気の毒なので、高さ調整キットを取り付け。

お盆に間に合わすために手っ取り早くヤフオクで購入しましたが、自分で作れそうな単純構造。




一旦シートを車外に取り出して取り付け作業。
一番低い設定でも5cm上がるため、シート上部の高さが運転席と助手席で明らかに異なる点が微妙ではありますが、着座姿勢はかなり快適になるため仕方なし。




左右各6本、計12本のボルトを外せば最高7cmまでの高さ確保や角度調整も可能ですが、車載状態だとコンソール側のボルト外しが大変。

恐らく5cm上げで満足頂けるのではないかと思っております。



④コンソール柱振動対策、USB2口コンセント配線手直し
スマホホルダー付きのドリンクホルダーを取り付け以降、コンソールの柱が微振動するようになった。
一旦分解してエプトシーラーを各部に貼り付け、タッピングビスが馬鹿穴になりかけていたのでビスサイズを変更、その他ビスも緩み気味だったので増し締めして再組み立て。

この方法で振動が収まるようなら、後日はみ出ている部分の仕上げ作業を行う事にして、今回はTESAデープを巻いておく。

そしてコンソールを分解したついでに、1口コンセントを取り外し、2口タイプに変更し、配線もパネル裏に収納。




柱取り付けは純正でタッピングビスですが、受け側の青いプラスチックパーツが弱すぎる。

メタルパーツに交換も可能だが、ベースの骨格が破壊されかねないので思案中。



⑤コラムカバー交換未遂→改造
度重なる分解で嵌合の爪が折れ、下部パーツの角が割れたコラムカバー。
そろそろ交換時期と思い部品を入手したが、クロノパッケージだった事を忘れ、標準車用を買ってしまう凡ミス。

クロノパッケージ用上部カバーは、2連メーター用に開口部分が大きい。
そのため、標準車用上部カバーでは2連メーターが収まらない。




仕方ないのでカッター、ニッパー、ヤスリ、ステンメッシュシート、エポキシ樹脂を使い、標準車用上部カバーをクロノパッケージ用の形状に加工する事にして、下部カバーのみ交換を実施。

追記
上部カバーは夜鍋作業で完成し、翌日に撮影後取り付けて完了。





⑥外気温センサー交換、取り付け位置変更
外気温表示が高過ぎる気がするので、先日買い置きしておいたセンサーに交換しつつ、取り付け位置もバンパーメッシュ横の外気に近い位置(標準位置?)に変更。

某ショップで新品JCWバンパーに交換したのは13年前。

取り付けブラケットが無い点は、仕様なのか手抜きなのかは不明ですが、今回自作して取り付け。





⑦S/C補助タンク配管断熱処理(その2)
インテークダクト取り外しの際、各部フランジに無理な力が掛からないようラジエター周りを動かして空間を確保しましたが、その際、変なモノが視界に入り、インナーフェンダーを外して確認。




テンショナー横を通過させているS/C補助タンク配管の保護用スパイラルチューブがトロトロに溶けている。

ラジエター近くのチューブも変形していたので、以前断熱チューブに変更していましたが、ここ最近の猛暑で前回は変形していなかったE/G横の区間も溶けた様子。

それにしても物凄い溶け方でチーズ状態。

スパイラルチューブを撤去して、断熱チューブをステンレスワイヤーでチャーシュー巻きして終了。



この後、GMが硬化した事を確認し、インテークダクトにリリーフバルブを組付け、諸々を行ってE/G始動。

リリーフバルブ付近他にパーツクリーナーを噴射しましたが、アイドリングは一定回転をキープしており、ひとまずは正常に戻りました。





正常に戻ったものの、18年経過した各パーツは触れると破損しやすく、インテークダクト中央に2個取り付けられているパイプカプラー(赤いパーツ)や、JCWエアクリーナーBOXのフラップ制御配管用のゴムジョイントなど、ヒビ割れなどを発見。

赤いカプラーは単品の部品設定が無く、ダクトと一括購入となり5万近い価格のため買う気にならず、GMとホースバンドで補強して組付け。

計画的にパーツ集めを行わないと、健康状態を維持し続けるのは難しそうです。


経年劣化といえば、補修して10年以上使い続けていた安全靴の底が再度剥がれ始めたため、今回は限界を感じ、定番のミドリ安全をポチリました。




明日は時間切れで終わらなかったソフトトップ撥水作業の2本目と、助手席スマホホルダー手直し、コラムカバー取り付け、テンパータイヤ組付けを実施予定。
Posted at 2023/07/23 00:56:38 | トラックバック(0) | 地味作業 | クルマ
2023年05月05日 イイね!

洗車、ガラスコート、ストライカーカバー取付、レシーバーノイズ対策、他

洗車、ガラスコート、ストライカーカバー取付、レシーバーノイズ対策、他ミニをケルヒャーのモコモコ泡で洗車。

当初予定では、この後シラザン50でボディーコートを施工するつもりでしたが、陽ざしが強くボディー温度が高過ぎるので作業は取り止め。

梅雨入りもそう遠くないので、前回購入した洗車王国のコート剤を消化するため、コマンダーと2台まとめてガラスコートのみ実施。




作業の合間で、ミニにドアストライカーカバーを取り付け。




カバーに貼り付け済みの両面テープは剥がし、ストライカーの凹凸形状に合わせて手持ち両面テープを貼り直したので、ボディーからの浮きも少なく良い感じ。


次は、先日購入したバイク用スプリングコンプレッサー。




Rana製ID60スプリングに仮合わせすると、爪の曲率が合わないため点接触してしまうので、このまま使用すると塗装が剥がれそう。
そこで、ヤスリとバイスで爪の曲率をスプリング線径に合わせつつPP板が挟める程度に加工しました(写真撮り忘れ)。


ボディーカバーをかける直前に、オーディオ レシーバーのノイズ対策が必要な事を思い出し追加で作業。




アルミホイルを巻くだけで解決出来てラッキーでした。


車作業を終え、一昨日のBBQ機材を片付けていたらゆうパックが到着。






フランス赴任を終え帰国した同僚から頂いたお土産でしたが、薄さ、香ばしさ、バター感が最高で、pariswave.comでお取り寄せ。
ティーバックが1つ添えられており、これはおまけ?

4/18に注文し、5/5到着。
便利な時代です。
Posted at 2023/05/05 15:11:21 | トラックバック(0) | 地味作業 | 日記
2023年05月03日 イイね!

アラゴスタパーツ塗装、消音未遂、KONIステー確認、SCオイル補充

アラゴスタパーツ塗装、消音未遂、KONIステー確認、SCオイル補充晴天に恵まれたGWですが、どこも混雑。

OHからの戻り待ちの時間を使い、取り外したパーツを塗装しておくことにします。

当初は元通りの黒塗装するつもりでしたが、ブラックスプレーの残りが心もとなく、複数残っているシルバーで塗ってしまうことにしました。

下地処理は平日夜に済ませておいたため、ミッチャクロンからスタート。



下地が黒なので、一回目の塗装でこんな感じになりました。

その後、3回塗りをして終了。





本体が戻ってきたら、ウレタンクリアで本体共々仕上げる予定。

十分な乾燥時間が取れるので丁度良いかと。

ウレタンクリアの時はネジ山をマスキングする予定で、その後ナットの回り具合でダイスを通すか考えます。


明日のイベントは音量規制があるとの事で、先日購入していたインナーサイレンサーを取り付けてみた。

口径60mmのパイク用で、センターパイブ径とピッタリサイスだったので試しにポチり。

テールパイブからの排圧が明らかに下がり、音量も普通な感じ。

試走に出てみるとアクセルレスポンスは悪化して、全体的にモッサリした感じに。

2速全開にすると排気温度は800度超えたものの、チェックランプ点灯などの異常は出なかった。

しばし考え、サイレンサーを撤去し、もう一度同じルートで試走。

結果、気持ち良いレスポンスは捨てられず、サイレンサー無しとなりました。

サイレンサー内部のメッシュを取り除いてから再度取り付けてみることにします。


サイレンサーの取付・取り外しでジャッキアップしたついでに、ブレーキホース等などの固定ステー形状を確認。

アラゴスタ用にアルミ板で自作するため、前後の各ステーを型取り。















長旅のお供用に試しに買ってみたテンパータイヤ。

試着してみるとリアキャリパーに当たる。







スペーサー+ロングボルトを用意して取り付けるか、いっそトヨタの16インチに買い替えるか。

悩むなぁ〜。



先週末、いわき震災みらい館に訪れるため、400kmほど高速で移動。

SCオイルの減りを補助タンクで確認してみると、油面が2mmほど下がっていたのて、オイルを補充。




明日も同程度の距離を走るので、再度確認してみよう。
Posted at 2023/05/03 09:19:34 | トラックバック(0) | 地味作業
2023年04月02日 イイね!

電動バルブ干渉対策、NARDI、負圧ホース交換

電動バルブ干渉対策、NARDI、負圧ホース交換昨日復活させたマフラーの電動バルブ。

作動確認をしたところ、閉止動作は問題ないものの、開放動作がおかしい。

本来、リモコンのボタンを1回押すだけで作動は完了するはずが、開放動作途中で止まってしまう。

原因を確認するために取り外してみたところ、円盤の一部がバルブ本体に干渉した跡がある。

昨日の作動テストで開閉を切り替えても音量変化が微妙な感じだったのは、これが原因か?




手で円盤操作すると、それなりの引っかかり。

熱膨張も考慮し、太陽に透かして全周から光が漏れる程度に円盤の外周をヤスリで整形。




引っかかりが無くなった事を確認後、モリブデンを噴霧し、再組付け。



ついで作業でNARDIを交換。

細い握りの360と、太目の350。

どちらが良いのか比較検証。

シフト操作用のパドル位置も再度調整。

本当は太目の360が良いなぁ~。



JCWエアクリBOXフラップ駆動用負圧ホースが行方不明になって以降は、ガソリン用ピンクホースで急場をしのいでいましたが、熱を受けるとクニャクニャになるため安心出来ず。

内径3mmの負圧ホースを注文し配達済みであったものの忘れかけていたので、本日交換。

紛失発覚後に取り付け済みの内径6mm負圧ホース(JURAN)を点検すると、ホース表面が変色している。

JURANやKITACOのブランドから選んでいるものの、ゴム製品の品質は怪しい点が多いので、経過観察してみないと安心は出来ませんね。

これにて作業終了。

花粉が降り積もる地べたに寝転ぶ作業はキツイものの、梅雨で寝転べないよりはマシですかね。
Posted at 2023/04/02 13:29:57 | トラックバック(0) | 地味作業 | 日記
2023年04月01日 イイね!

ピロ用カラー自作、電動バルブ取付

ピロ用カラー自作、電動バルブ取付花粉が凄いので地面に寝転びたくはないものの、ラックに上げるほどの作業ではないため着地状態で作業開始。



①ビロ用カラー自作
②マフラー電動バルブ取付(復活)



①ビロ用カラー自作

お試しで買ってみたキャンバー調整式ピロアッパーマウント。




純正形状のKONIショックに取り付け出来ないかと模索中。

各部を採寸したところ、カラーを作れば組めそうな感じ。

ビロ内径18mm、KONIシャフト径14mmのため、14✕18のカラーを作ればシャフト保持は大丈夫そうなので部材を検索。

寸法的に適合しそうな以下2つを注文。








共に外径は18mm。

ノギスで計測した寸法が正確だとすれば、スリーブベアリングは加工要らずの寸法だが、ピロボール周辺は計測し辛い構造だったので誤差分の寸法調整は必要と思われる。

その際は、加工が簡単なアルミチューブで何とかしたい。



そして注文翌日に届いたため、早速ピロに嵌めてみるが、スリーブベアリング、アルミチューブ共に嵌まらず。

ピロを熱したら入りそうな雰囲気ではあるものの、高さ方向の確認も出来ていない、グリスも飛ぶ、抜けなくなるの必至という事で、やりません。

そのため、予定通りアルミチューブを加工することにして、スリーブベアリングは倉庫の奥深くに冬眠。



本当はボール盤で回転させて表面を研磨出来れば楽そうでしたか、チャックに咥えられず。

そこで、ヤスリで皮剥き、耐水ペーパーで表面の整え、仮組みを繰り返して調整。

アルミは研磨部分の色が変わるので、その点は楽チン。

結果、無事キッチリ寸法になり、ピロに差し込んで高さ(長さ)をマーキングしてから切断して左右分が完成。








先日購入したエンジニアの小型バイスは取り回しが楽で、簡単な作業にうってつけ。

モノタロウで注文したピロ上下のカラーが発送されないので、今週末の作業はここまで。

カラーが届いたら、車体からショックを摘出して採寸と仮組み予定。

予想では、ショックのシャフト上部長さが足りず、ピロとスプリング上皿の距離が不足して低車高になると思われるが、走行出来るレベルならピロの感触を確かめてみよう。



②マフラー電動バルブ取付(復活)

エキマニ、マフラーをワンオフに戻したものの、E/G始動直後は電動バルブの恩恵にあやかりたいので復活させる事に。

車体側のカプラーを引っ張り出し、電動バルブ側コネクターと接続して作動確認。

IGNをONにしてリモコンを操作しても反応しない。

へ?

初めて取り付けた際も取り付け後数日で作動しなくなり、初期不良交換した経験から少し焦ったものの、よく確認すると車体側カプラーの端子ロックが効いていないようで抜けかけている。

良い機会なので、カプラー根本で配線を切断し、手持ちの端子で再構築。

配線の組み合わせは以下で、逆に組むとリモコン表示と逆回転
  車体側   青  茶
  バルブ側  赤  白

ハンダ付けまで行ったらカプラーに端子をセットして電動バルブを接続。

無事作動したと言いたいところですが、閉止動作は問題ないものの、開放側が途中で停止してしまう。

開放ボタン操作、4回目で全開状態になる。

以前からなのか、今回からなのか不明ですが、途中停止は仕様にないはずなので、ちょっと様子を見た後、分解してみる予定。




とりあえず組み終わりE/G始動して排気漏れを確認。

作動させてみたものの、消音効果があるような、無いような...
Posted at 2023/04/02 09:06:50 | トラックバック(0) | 地味作業 | 日記

プロフィール

S_XH57です。 よろしくお願いします。 パーツ取付、整備履歴の記録に利用させて頂いておりましたが、最近は家族への車両引き継ぎも見据えての内容とな...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Sprintex Supercharger System 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/11 11:52:35

愛車一覧

ミニ MINI Convertible ミニ MINI Convertible
後部座席の垂直背もたれはあり得ない。なんとか出来るなら何とかしたい... そう思ってい ...
ジープ コマンダー ジープ コマンダー
グランドチェロキーを見に行った際、Dで偶然見かけた見知らぬ車種に目が留まりました。 隣 ...
その他 工具箱 その他 工具箱
工具購入履歴記録用。基本、KTCで揃えるようにしております。 ただ、KO-KENの変態 ...
ホンダ その他 (バイク) エネポ (ホンダ その他 (バイク))
車輪は2つ。エンジン付き。出力900W。結構うるさい。フル稼働させるとボンベ2本で1時間 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation