• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

S_XH57のブログ一覧

2023年10月17日 イイね!

やっと見つけた「M8✕P1.25←→AN4」フィッティング

やっと見つけた「M8✕P1.25←→AN4」フィッティングサービスマニュアルを参照すると、S/Cオイル容量は110ccで、定期的、かつ長距離走行前には確認しろとの記載が。

恐らく、油量不足による焼き付きなどが本国で多発したのでは。

実際、海外のコミュニティーを見ると、色々な事が書かれている。

そしてHEXボルトで塞いでいたオイル注入口には、マイナーチェンジで「油量確認用ディップスティック」が標準装備されている。






私もどうにかせねばと思い、お試しで注入口にワイパーゴムの骨(ステンレス)を突っ込んでみたが、油面計測出来ず終了。

オイルが減る事は避けられないとして、そもそも110ccしか入らないスペックに問題あると思いますが。




そんなわけで、昨年から補助タンク取り付けを計画し、バーツ集めや作業を進めましたが、取り付け以後8ヶ月が経過。







その間には関西方面への遠征を複数回行いましたが不具合は起きておらず、油量確認も簡単になり落ち着いた日々が過ごせるようになりました。



とはいえ、ずっと気になっているのはS/C本体からのオイル配管取り出し方法。

現在の配管状況。

S/Cオイルドレンボルト用雌ねじ(M8P1.25)に「バンジョーボルト+バンジョー」を固定。




バンジョー雄ねじ部に内径8mmの耐油ホースを差し込み、ホースバンドで固定。

油圧はほぼかからないためオイル漏れは発生していないものの、そもそもホースを直挿しするパーツではないため心配は尽きない。

また、バンジョー内径が細いため、補助タンクからS/Cへの給油機能が心許ない。

内径とホース強度のバランスを確保するため、これまでもオイルクーラー関係で検索して丁度良い部材を探していましたが、何故かヒットしませんでした。

が、先日のAmazonセール時に検索したらあっさりヒット。

それが M8✕P1.25 と AN4 を接続するフィッティングです。





これさえあれば、耐油ホースの固定に色々なフィッティングを活用することが簡単に出来る為、信頼度が上がると期待しております。

この90度を接続し





断熱材を被せた耐油ホースをつなぎ





補助タンクにこれで固定。




念の為、サイズ違いのこれも注文。





--------------------------------------------
部材パターン2
PTFE仕様(本命)
--------------------------------------------
取り出し

90度曲げて
ステンPTFEホース経由
フィッティングで受け
AN4からAN6に変換して
90度曲げて
ここだけ耐油ホースとし
フィッティングで
タンクに接続



そしてタンク。

強度優先でアルミに交換。





もしくはスペース優先で楕円形に交換。
これなら下面のホース差し込み口にネジを切ることが出来そうなので、PTFEとAN4で全線構築が出来るかも。

付属は使わず

雌ねじを切って

ネジ込み

これにホースをつなぐ


穴の大きさ次第ではAN6の変換フィッティングを付けるために

これでネジ切って

これをネジ込み

これを取り付けホースをつなぐ。



ネックになるのがダイヤフラムを耐油ゴムシートへの交換が発生することですが、前回同様、何とかなると思われる。

秋の夜長に色々組み合わせて検討中。

フィッティングはPTFE用との使い分けがあり、色が揃わないのは諦め。


Amazonを徘徊してカートにパーツを投げ込んでいたら、ついロックリングを痛めずに緩められると評判のこれも注文。




パンパー周りを分解する必要があり、パーツ到着は来月以降のため、作業時期は未定です。

計画した部材計画の備忘録。



--------------------------------------------
2023-10-21(土)追記

部材が続々と到着。

楕円タンクが届いたので構造と寸法を確認。

通常の分解範囲。







配管接続部を採寸するために更に分解。





基本は透明なプラパーツがタンクで、0.5mm程のОリングでアルミ材との気密を確保する構造。

配管接続部には、ゴム製のグロメット。

グロメットを抜き取りアルミ材の内径を測定したら、ID12.1mmだった。





9/16-18UNFのタップでネジを切れば、AN6フィッティングの取り付けが出来そう。

ただ、プラパーツ側もネジを切る事になるので、気密を保つにはアルミ部材とプラパーツをメタルロックで結合する必要がありそう。

タンク容量が少ないため、採用は見送りで倉庫行きになる見込み。

そして、揃った部材で配管を構築するとこんな感じに。





アルミタンクとM8P1.25が届いていないので、この2つが届けば、最終形態が定まる予定。



追記

アルミタンクはインテグラDC2用のフルードタンクカップに決定し、到着後にネジ加工などを行い、取り付け準備は完了。







そして、フィッティングは注文から2週間後に到着。

Posted at 2023/10/17 12:47:32 | トラックバック(0) | 備忘録 | 日記
2023年10月09日 イイね!

KONI保管準備とドラシャブーツ交換準備

KONI保管準備とドラシャブーツ交換準備昨夜から降り始めた雨で、今日は室内で地味作業。

まずは昨日、一昨日で取り外したKONIの保管準備。


当初、売却する事も考えたが、アラゴスタOH期間中の取り付けがある事を思い出し保管に変更。

保管中に錆びたり損傷したりしても困るので、しっかりと保護する事に決め、適当な部材を集めて作業を開始。

フロントはベアリングサポートのスタッドボルトが飛び出ているので高ナットを取り付けて養生した後にダンボールを巻き、ストレッチフィルムでぐるぐる巻きにして完成。





リアは、減衰調整用のシャフトが一番の突起物。

万が一ぶつけてしまうと面倒なので、減衰調整部分が収まる高ナットを取り付けようと考えネジ径を測定。

シャフトネジ径はM12、P1.25で、車用ホイールナットと同サイズ。

そこで、中古ホイールナットを手配して到着待ちに。

シャフト先端の養生が出来次第、ダンボール+ストレッチフィルムで梱包。

かなり邪魔なので、保管はマフラーと一緒に床下かな?

次回登場は2~3年後となる見込み。

------------------------------------
2023-10-14(土)追記

ホイールナットが届いたので早速取り付け




予定通り床下収納庫の脇に保管



------------------------------------

続いて、ドラシャブーツ交換準備として、パーツと工具の確認・注文。

助手席側は問題ないものの、運転席側のインナーブーツにヒビを発見。

運転席側は、ショックの取り付け・取り外しの際、脱臼しやすい分、インナー側ドラシャブーツにも負担が掛かっている。

どうせ交換するなら左右内外、計4か所纏めて行う事として、フランジナットとブーツを注文。







ドラシャ抜き取りに使用する二面幅32mmのインパクトソケットを注文しそうになったものの、KTCのインパクトソケットセットを購入していた事をギリギリで思い出す。

使用頻度の高いソケットだけをインパクトレンチ本体と一緒に専用工具箱に保管しているため、ソケットセットの存在をすっかり忘れていた。

部品の手配は完了したものの、作業をいつやるかは未定。

アラゴスタの慣らし程度の走行距離はグリスを噴かず耐えて欲しものの、状態によっては年内交換の可能性も。

モリブデングリス、ホースバンドブライヤー、ホイールハブプーラーの注文タイミングも悩ましい。



2023-10-14(土)ブーツ交換を完了


Posted at 2023/10/09 12:01:55 | トラックバック(0) | 地味作業 | クルマ

プロフィール

「給油しようとしたら、燃料タンクのキャップが空回り」
何シテル?   06/02 18:51
S_XH57です。 よろしくお願いします。 パーツ取付、整備履歴の記録に利用させて頂いておりましたが、最近は家族への車両引き継ぎも見据えての内容とな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/10 >>

1234567
8 91011121314
1516 1718192021
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

GETRAG MINI純正 6MT 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/03 05:29:00
Sprintex Supercharger System 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/11 11:52:35

愛車一覧

ミニ MINI Convertible ミニ MINI Convertible
後部座席の垂直背もたれはあり得ない。なんとか出来るなら何とかしたい... そう思ってい ...
ジープ コマンダー ジープ コマンダー
グランドチェロキーを見に行った際、Dで偶然見かけた見知らぬ車種に目が留まりました。隣にオ ...
その他 工具箱 その他 工具箱
工具購入履歴記録用。基本、KTCで揃えるようにしております。 ただ、KO-KENの変態 ...
スズキ スカイウェイブ スズキ スカイウェイブ
追加設定されたブルーに惹かれ購入。 400基準なのでしょうが、無駄にデカい。 ヨシム ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation