• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年09月05日

CB750F(B)・「RC04」復活プロジェクトその後①。

 CB750F(B)・「RC04」復活プロジェクトその後①。 CB750F(B)・「RC04」復活プロジェクト(笑)ですが・・・・・、「バイク」の方は未だ全くの「手つかず(泣)」ですが「書類」の方は「陸運」に何度も問い合わせて「登録出来る書類の数々」は揃いました。

「陸運」の方いわく、「書類とバイクを車検に通る状態にして、持ち込んで下さい」との事でしたので「書類」が揃うまでは「バイク」には念の為?手を付けなかったので・・・・・「書類」がなかなか揃わなくてねー(笑)。

一番困ったのは「バイクを登録した時の住所」から、「現在住んでいる住所まで繋がる書類が必要」だった事でした。

当然「CB750F」に乗りたくて「16歳(若かったなー)の高校1年生」の時、まず「中型免許(この呼び方、今は無くなりましたね)」を教習所で取得(自転車で通ったな)し「三ナイ運動真っただ中(爆)」の時代「キッチリ学校からは、停学2日(爆)を頂戴し」、それでも「当時発売されたばかりの、ヤマハの400ccの2バルブ・パラレル4の初代XJ400(まだYICSも付かない頃)」を購入し「週一」で「試験場」に出向き「当時合格率7%の世界一(宇宙一か?)難しい試験(笑)と言われた、限定解除」を漫然と落とされまくって(笑)おりました。

結局「大学時代」に「限定解除」に合格(免許証のウラに「限定解除のハンコ」を押して貰った時の感動は死ぬまで忘れません!)、速攻で「CB750F(当時はもう、CB1100Fの逆車を売っていましたね)」に乗り換えたので、当然「独身、大学も実家から通っていました」ので登録した「住所」は「実家の住所」なのはいいのですが、その後「結婚」し「別戸籍」に私だけなり、住所は「殆ど変らない」のですが、私だけ「番地の後に、-(ハイフン)1」が付くのですね。

その段階で「バイク」も「住所の変更」をすれば良かったのですが、まぁ大概「そのまま(汗)」で乗り続けますよね。

しかし今回「ソレ」に一番苦労しました。

「陸運」では「戸籍の附票」を取れば、「バイクを登録した時の住所」から「現在の住所」まで繋がりますと教えてくれるのですが・・・・・。

繋がりません・・・・・、私の「附票」の当時の住所は今や「-(ハイフン)1」が付いたモノしか出て来ません!。

仕方なく「陸運」に「そう」連絡すると、「-(ハイフン)1」の付いていない「書類」でないと「ダメ」との返事で「絶体絶命(笑)」、もう一生「登録」は出来ないのか?・・・・・・、じゃ「バイク」を直しても意味無いか・・・・・、と諦めかけましたが・・・・・・。

この「日本国民の私!」、なんとかなるやろ!!と「区役所」に自ら出向き相談(直談判?)です。

係りの方も「もう改正されていますから、ちょっと難しいですねぇ・・・・・、期待しないで下さいよ」なんて言い残し奥へ・・・・・。

「やっぱりアカンか」・・・・、と諦めかけていたら「お父様は御健在ですか?」と聞かれ「生きてます!(笑)」と返事、すると「父親の附票」を出してくれ「ソレ」には「私が長男として、-(ハイフン)1の付かない住所」が載っておりました!。

これでやっと「書類上」繋がりましたー!、もし父親が亡くなっていたら「アウト」だったのでしょうか?。

まーこれで「書類」は一応「陸運」が言う通りの「モノ」が揃いましたので、次は「バイク」を「とりあえず車検が通る状態」まで直す事が始まるのですが・・・・。

「10年前」に「廃車」にする際、もっと良く後々の事を考えて「保管」すれば良かったのですが、「ガソリンコックをOFF」にしただけで、後はそのまま「センタースタンド」をかけただけの状態で置いておいたのが「致命的(汗)」だった様で・・・・。

また「10年前」は殆どの「パーツ」が出ましたが、今や「欠品パーツだらけ」ですね(泣)。

「屋根付き・シャッター付ガレージ」で上から軽く「布」をかけた状態で「保管」したので、「ド・ノーマル(スティードの角型ミラーは純正の丸形に戻します)」で錆も無く(カバーで包まず、上から布をかけただけが幸いした様です)結構綺麗に見えるのですが、「機械としては致命的」な様で・・・・・。

この「バイク」は多分「知らないバイク乗りはいないであろう?某超有名ショップ」で「メンテナンスやら車検やら」面倒を診て頂いており、先日「ショップ」まで出向いて相談したのですが。

その「ショップ」も今や「ドカ・トラ・BMW等」外車専門の、それも「正規ディーラー」になっているんですよね。

久しぶりに行くと、もう「知らないスタッフばかり」で、当時おられた方が「一人」だけおられ「とりあえず、車検に・・・・・」と相談しましたが、やはり「4連キャブレター一つ」にしても「オーバーホール」に必要な「パーツ」が「もう欠品」している(これは以前から聞いていましたが・・・・)で、また「超有名ショップ」と言う事情もあり「いい加減な状態で陸運には持ち込めない」と・・・・・んー確かに(汗)。

直すなら「もうレストアの域!」ですね、なーんて言われ(確かに、1981年式ですからねぇ・・・)「診て見ないと判りませんが、30万から(!)ってとこですかねぇ」、「今も昔からのお客さんで、CB750F/CB900F/CB1100Fにお乗りの方はおられますが、皆さん部品取り用のドナーを持っておられる状態です」ですと・・・・・・。

また「もうこの時代の旧車(国産車)を触れる方が辞めておられていない」とも。

ま、私も「昔からの客(笑)」なので「とりあえず引き揚げ(笑)て診て見積もり(!)を出します」、「それで考えましょう」と言う事にはなりましたが・・・・・・・、未だに「引き揚げ」には来られていないそうですが。

もう「カワサキのZ1/Z2/FX系」 みたいに「突き抜けて人気がある旧車」なら金額は別にして、「書付フレーム」さえあったら「一から新品パーツで新車が作れる!」位「リプロダクションパーツ」がそれも数社から出ていますし、ホンダも「SOHCの初代CB750(特にK0)」や「CB400F」なんかは「リプロダクションパーツが豊富に出ており(結構中国製とかあって、品質が悪いモノもある様ですが・・・・・無いよりは遥かにマシ!)」パーツには困らない様なんですが・・・・。

私の「空冷DOHC・4バルブ・パラレル4のF系」は「リプロダクションパーツ」も少しは存在する様ですが「マダマダ」の様で「中途半端」なんですよね。

さぁホントにどうしますかね?。

先日「知り合いの元バイクショップの方だった、いつもお世話になるミニカーショップの店長様」にわざわざ「夜中」に実家のガレージまで来て頂き「実車」を診て頂きましたが・・・・・・。

「キャブレターのオーバーホール」、「タンク内の腐ったガソリンと錆の処理」でエンジンがかかれば(当然バッテリーは新品に交換ね)後は「ブレーキキャリパーのオーバーホール」位で、乗りながら順番に悪い所を直していけば「イケるんちゃいますぅ~」と言われましたが・・・・・。

どなたか「京都市内・京都府北部・大阪・滋賀」辺りで、私の「CB750F(B)」みたいな「旧車(笑)」に「強いショップ」を御存知の方がおられましたら宜しくお教え下さい。

困っております。

もうホント「動いたら」いいです(笑)、後の「タイア」等交換が必要なパーツは自分で「その都度」交換しますので(もう「ダンロップの、K300GP」と決めています、笑)。

最後に実家に高校1年生の確か夏の土曜日(昔は土曜日も半日は学校があったんだ)に学校が終わり当時「自転車で通学」しており帰宅途中の忘れもしない「南向きに自転車を漕いでいたら」国道24号線(通称「竹田街道!)を私と同じ南向きで走って来て「竹田久保町の交差点」を、あの「少し湿った様なバビューンと聞こえるCB750F(銀色に青ラインの、FZかFAですね)のノーマルマフラーの排気音を奏でながら左折して行った」のを見て所謂「一目惚れ(笑)」し、真っ直ぐ家に帰らず「書店」に直行(笑)し「別冊モーターサイクリスト」を購入し大切に残しておいた古い雑誌を改めて見ると「やっぱり”F”はカッコイイ」と今でも思いますね。

また「表紙」がその後「初めてのバイク」となる「ヤマハ・XJ400」で、発売されたばっかりだったので、紙上に「ロードインプレッション」が載っています。

その見開きの「広告の”F”の写真」がいまでも「一番カッコイイ」と思います。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2015/09/05 12:20:57

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ウォーシャー液にはこだわりがあると ...
いがぐり頭さん

【シェアスタイル】梅雨の便利グッズ ...
株式会社シェアスタイルさん

爆盛りの聖地 『お食事処 ぼんち』 ...
あぶチャン大魔王さん

平日の晩酌🏠️🍶
brown3さん

★待ちに待ったRECAROシートが ...
ブクチャンさん

今日は金曜日(金曜日の随筆✏️)
u-pomさん

この記事へのコメント

2015年9月5日 14:47
ペケジェー 僕も乗って遊んでました

CB750は ガードレールの切れ目から

山を駆け上がった記憶が・・・

http://www.rc421.com/こんなとこあります

コメントへの返答
2015年9月5日 16:05
ペケジェー(笑)、懐かしい呼び方ですねー。

ご紹介頂いたショップのHPを見ました。
有難うございます。

なかなか「やりそう」なショップの様ですね。

場所を見たら、私の母校(笑)から「内環」をちょっと渡った所で学生時代には「代返(爆)」してもらって横の「土居商店街」をブラブラしたモンです。

一回問い合わせてみる価値はありそうですね。

当然私が「ブラブラ」していた頃には無かったショップですが、評判等々聞いてはりますぅ?。
2015年9月5日 15:18
近頃はバイクを簡単に運んでくれるので、信頼のおけるバイクショップを探すことかなと思います。
現車を見る限り、ほとんどダメージはなさそうだし、油脂類、電気系、ブレーキ、ケーブル類をしっかり交換したら行けるのとちゃいます。素人が手出せる範囲ではないけれど・・・。ボルト、ナット系が半端なく固着してますから。

後は軍資金と信頼おけるメカニックですね。

例のところは高くつくし、メカニックが若すぎるから、避けられた方が無難ですよ。
コメントへの返答
2015年9月5日 16:24
面倒を診てもらっていた「ショップ」の方に言われたのも「電装系」が問題であろう、との事でした。

機械的な部分は「オーバーホール」が出来ても「電装系」は「いかんともしがたい(こう言われましたぁぁ~)」そうで、10年放置すれば例え「ガレージ保管」でも「キビシイ(泣)」んですと。

「ハーネス」がまだ「パーツ」で出ればいいですが、出なければ「ハーネス」を作る事になり、それだけで「10万円(笑)」ですと。

あーぁ、バイクはクルマと違って「昔のクソ重いナナハン(笑)」でも走っていて止まれば、最悪「押して歩いて帰って来ればいい」んで乗りながら徐々に直していけばイケそうですが・・・・。

2015年9月5日 16:12
こちらも色々調べ回った結果なので

ご自身で直接問い合わせてみて 

後の判断ヨロシクですヽ(^。^)ノ

取引したことはありませぬ~
コメントへの返答
2015年9月5日 16:30
有難うございます。

問い合わせてみますってか、直接行って会って話した方がいいですね。

一回行ってみよ(笑)。
2015年9月5日 18:17
はじめまして。
私の友人の旧車乗りがお世話になっているショップさんです。兵庫の西宮なのですが…。

http://kitagawa-mc.cocolog-nifty.com/blog/
コメントへの返答
2015年9月5日 21:41
ありがとうございます。

ショップのツーリングで私の住む京都府北部によく来られている様ですね。

さすが、実家のある京都市内に「ワインディング」で帰る時に使う道の画像が沢山ありました。

それに「舞鶴テスト(笑)」なんてのもあるんですね。

多分きっと何処かで「ここのツーリングの集団」とすれ違っているでしょうね。

「CB750F」の「エンジン音」が聴ける動画が沢山あり、懐かしい音(やっぱり独特の音がするんだな)で私も早くエンジンをかけたくなりましたわ。

なんか?直せそうな気(笑)がして来ました。
2015年9月5日 20:24
はじめまして、大阪のまあくすです。
CB750F(友人からレンタル)とCB750(RC42)に乗ってました。
今はCB1100EXに乗ってます。

大阪でCB F系の専門店と言えばココ。

http://www.geocities.jp/sunnyside1997/index.html

大阪箕面のsunny sideです。

小さな店ですが
リプロのパーツも作ってます。

何度か前を通ってみましたが、入ったことはありません。
昔から別冊MC誌に小さな広告を出してた老舗です。

復活出来るといいですね。



コメントへの返答
2015年9月5日 22:09
ありがとうございます!。

箕面の「サニーサイド」、まだ「CB750F」が動いている頃の「某社(笑)の当時の私の職場の担当の方」が「CB1100F(それもアメリカ仕様だったのを、ヨーロッパ仕様にサニーサイドでしてもらっておられました!)」に乗っておられ一回連れて行ってもらいました。

確かに「リプロダクションパーツ」もあるし、直してくれるでしょうね。

先日「10何年ぶり?」に電話をしてみたら、「CB1100Fの方」で私の事も覚えておられ「箕面なんで京都市内の私の実家の近くの@%#オートセンター(笑)にはしょっちゅう行っているので、引き取りに行きますよ」まで言って下さいました。

が、「一人でやっているので、完成までに一年位はかかります」・・・・とも言われました(爆)。

うーむ、「最後の駆け込み寺(笑)」ってとこですかね。

もう一回電話してみるかなぁ・・・・。

2015年9月6日 4:28
はじめまして・・・
色々とブログを見ていたらトモチンさんのブログにたどり着きました。
限定解除の苦労話、バリ伝などの話からおそらく年齢が近いかと・・・
CB750Fの復活でお困りなんですね・・・
良くわかります

家にも同様の状態のバイクがCBを始め数台眠っています~(泣)
CBはZ系に比べるとパーツの供給が難しいと言われていますがここ10年位でだいぶ変わってきています。

特にZ、CB、刀などを中心にカスタム(エンジンから足回りまで全て)の世界はかなり進んでいます。
雑誌、ロードライダー 、 カスタムピープルなどから容易にショップを検索する事が可能です。
全国ネットのレッド●ロンさんでも会員になれば旧車の対応は可能みたいですよ。(以前は他社で買ったバイク、特に旧車の対応はNGでしたが・・・)

メインハーネスなどもCB750Fを主として扱うプロショップさんから出ていますしCB750F用のキャブのOHキットもでています。

ただブログを拝見させていた範囲では・・・
キャブレターのOH、タンクのサビ取り程度でエンジンはかかりそうですし・・・その他の消耗品はどこでも手に入りそうなものなので敢えてプロショップに行かなくても良いような感じを受けます。


因みにCB750Fのノーマルキャブはみなさん状態を維持するのに苦労されていてCB1300のノーマルキャブの流用やFCRキャブに変えている方も多くいます。私も現在、ノーマルキャブを諦め社外品を購入すべくコツコツ貯金をしています。(笑)

それでは希少なFBの赤!ぜひ復活させてあげて下さい!

突然のコメント失礼致しました・・・















コメントへの返答
2015年9月6日 7:45
はじめまして!、ありがとうございます!。

色々お教え頂き助かります。

今は「F系」の「ハーネス」、「キャブのオーバーホールキット」もあるんですね!。

バイク雑誌はここ最近「F」が特集の「バイカーズステーション」しか買っていませんでした。

昔は「オートバイ」、「別冊モーターサイクリスト」、それに「ロードライダー(確かに色んな有用な情報が多い雑誌ですね)」、タマに「少し鼻に付く(笑)、ライダースクラブ」を読んでいましたね。

そう言えば「レッド●ロン」は「旧車のパーツ」をストックしていましたわー♪。

「レッド●ロン」なんか京都から新幹線と在来線で「岡崎の本店」まで行って、嬉しくて買ったバイクで延々国道1号線を走って帰った事もあります(汗)。

私も「タンク錆取り・清掃」と「キャブのオーバーホール」でエンジンはかかると思うのですが(元バイク屋さんのミニカーショップの店長も、実物を見て「ボクやったら、このまま乗る」って言ってはりましたし)ね。

もう「ア@ゾン」で「花咲かGのタンククリーナー」を「1クリック(爆)」しちゃいましたが。

ちなみに私も最初に免許を取得してから「途中に謎のブランク(爆)」が存在したりしますー。

それに、高校生で「XJ400(私のはYICS付や、4本マフラーが存在しなかった最初期型ですが)」から色々乗り継ぎ(途中の「RC30」は良かったなー)結局「F」だけ残している私と多分「殆ど同じ時代(笑)」をお互い生きて来た様ですね。
2015年9月6日 8:47
ハーネスは大丈夫だと思いますよ。レッドバロンは福知山にもあるし、mototeraoなんかでも出来るんじゃないかなあ。花咲かGのタンククリーナー使うのは良いけど、環境問題もあるし、素人は手出さない方がよいよ(笑
コメントへの返答
2015年9月6日 11:04
まぁ「ここ」にはバイクがありませんしねぇ・・・・(汗)。

「タンク」を外して持って帰って、舞鶴の知り合いのショップ(4輪メインで、一応2輪部!?もありますが・・・)に出入りしていられる「ポー@#ャイン%テル」の地下駐車場に何台も「旧車」を預かって「趣味でバイクを直す方(笑)」と一緒にやるかなぁ。

他の部分は自分じゃやりませんが、「タンク」は見た目綺麗で「塗り物」なので自分で丁寧に作業したいんですよね。

あの「福野礼一郎」先生も、「一流のレストアラーは、気合の入ったプラモ小僧だ(笑)!」って書いていますからね(汗)。
2015年9月6日 13:29
はじめまして、自分はCB750FZに乗ってます。
メンテナンスをしてあげれば十分に楽しく走れるバイクです。
自分はパーツは壊れた所から今の物に変えてます。

4年前にオイル上がりでエンジンをオーバーホールしました。

ボーリングなどはプロに任せましたが組み立ては自分で組み立てました、一層愛着がわきますよ。

キャブはTMRやFCRにしたほうが安上がりですよ、自分のはTMRが付いてます。
ツーリングや雨の中の走行も問題ないです。

最近はCBの好きなショップからリプロパーツがずいぶん販売されてます、車検をどうにか取ってしまえば何とかなると思いますよ。

復活期待してます。
コメントへの返答
2015年9月6日 17:29
ありがとうございます!。

私のは「FBのキャンディーブルゴーニュレッド」ですが、色は「FZ/FAのキャンディータンザナイトブルー」が一番カッコイイですよね。

確かにショップでも「ノーマル」に拘らないのなら「FCR」にしたら?・・・と言われましたが、「ノーマル」が好き(コレがイカンのか?)なモノで「オーバーホール」に「パーツが欠品」で困ったな・・・・と思っていたら「オーバーホールキット」の存在を教えて頂いたり。

ホントに「車検」を無理矢理(笑)通せば、後は何とでもなりそうですね。

以外と海外に「欠品した新品パーツ」が「ゴロンゴロン(笑)」残っていたり、海外の「マニア(笑)」がパーツをストックしまくっていたりするんだろうなぁ。
2015年9月30日 12:41
足跡から来ました
タンク錆びは私も使用した事がありますが
ケミカル剤「花咲かじいさん」で綺麗になると思います。
でっかいかさぶたみいな錆がバンバンでて来ました。
キャブは大阪の東住吉の「山之内キャブレター」さんに問いかけしてみては?!
私も馴染みのショプが有りますが、車体を見てないので何とも言えません…
コメントへの返答
2015年9月30日 13:13
コメントありがとうございます!。

私も検索していく「道すがら(笑)」、「山之内キャブレター」にたどり着きました。

極端に言えば「FB用・リペアキット」を4個買えばいいんですよね。

後はやはり4気筒なので「キャブの同調」等々ありますから、ある程度のショップに出すしか無いですね・・・・。
2015年9月30日 14:22
キャブレターごと山之内さんに送ってO/Hしてもらい、車体が完調になれば同調取れば良いと思いますよ
同調だけなら自分でも取れます、自信がなければ再度山之内さん等で同調したら良いのでは!?
コメントへの返答
2015年9月30日 14:51
有難うございます。

学生の頃は大学が「京阪・滝井の真ん前(笑)」だったんですがねぇ。

ま、一回電話してみよ(笑)。

そういや学生時代に友人が「SRX-4」を購入し、当時の「阪奈道路の大阪側の登り下り」や、「五條」から「高野山」を経由し「龍神スカイライン」を「F」で追いかけ回し(笑)ましたね。
2015年11月1日 23:51
はじめまして。おじゃまします。
わたしもCB750FのZやAのキャンディタンザナイトブルー(ソラで言える(笑))に憧れて二輪の道に踏み入れた口です。買いませんでしたが(笑)

それにしても部品入手難があるにせよ、これくらいの年式の国産車相手に、やれ旧車だの見れる者がいないだのと特殊車両扱いするようで外車の整備が務まるのか?と、何だか情けないというか、信じがたい話ですね…

オリジナルを保ったFも見かけなくなりましたから、ぜひとも復活させて大切に走らせてやってください♪
コメントへの返答
2015年11月2日 8:51
有難うございます!。

私もキャンディータンザナイトブルー、キャンディーブルゴーニュレッド、マグナムシルバーメタリック!なーんてソラで言えますー。

今は仕事の関係で天橋立に住んでいるのですが、こちらに持って来ても直すのが余計面倒ですしねー。

まだ市内の実家にある方が便利なのは分かっているのですが、なんせ忙しくて無駄に時間だけが過ぎていきますー。
2015年11月2日 19:32
はじめまして。

コメントありがとう御座います。CB-F良いですね。。。。外装が綺麗ですからしっかりレストアしたら高く売れる。。。いやしっかり乗れますよ。(笑)

旧車の維持は、、愛情と根性です。。。。

コメントへの返答
2015年11月2日 23:29
コメント有難うございます。

「F」は現役時代と言うか、まだ生産中止になっていない時に購入し当時から当たり前ですが(笑)普通に乗って使っていました・・・・・・。

それが今じゃ直すのは「レストア」するのと変わらん(!)とか、「もう1台部品取用のドナーをみんな持っている(?)」なーんて自分では「普通のバイク」と思っていても世間(?)では立派な「旧車」扱いなんですねぇ・・・・・・。

イヤになるなぁ(笑)。
2016年2月28日 17:48
はじめまして

わたしもCB750FCを所有しています。
十数年保管したままでしたが、去年11月に車検を起こしました。

最初は手放すつもりでした。エンジンの調子が悪かったので、
このままでは買い叩かれると思い、キャブのO/Hをすると、
フレームのサビが気になりだし、邪魔な部品を取り外しているうちに、
結局エンジンもおろしてしまい、フレームだけになってしまいました。
ここまで来ると可愛くてとても手放す気にはなれなくなりました。
ここまでしたついでと思いベアリングやオイルシール等すべて交換しました。

エンジンもせっかく下ろしたのだからこの機会にバラそうということになり、
結局ミッションのギア以外はフルO/Hとなってしまいました。

ジェイズのカムチェーンやリモーションのオーバーサイズピストンや
NTB等のリプロパーツそれと純正部品等、
完璧ではないですが、9割方以上の必要な新品部品は手に入れることができました。
合計いくらかかったか怖くて計算していません。
元々四輪の整備士なので全部自分でやりましたが、結構素人さんでも自分でやられる方いるみたいですね、期間は一年程かかりました。

まだ、慣らしも終わっていませんが、これからも大事に乗って行きたいと思います。
ぜひFBを復活させて下さい。Fは後世に残すべき名車だと思います。

PS:キャブO/H時はエアカットバルブをお忘れなく
コメントへの返答
2016年3月1日 16:55
コメント有難うございます♪。

もう「完全にレストア」ですよね(笑)。

今年に入ったら「やりだそう!」と知り合いの元バイクショップの、現ミニカーショップの店長と昨年末に計画をしたのですが・・・・・。

また、店長は知り合いの「直してくれるバイクショップ」に電話で連絡まで取って下さいました。

とりあえず「最低車検に通る位(汗)」に直して、後は乗りながら悪いところを順番に直していく方針(笑)と言う事で、まずは20-30万位で「車検には通る」んじゃないか?と言われましたが・・・・・・・。

最終的には「かなりの金額(!)」がやっぱりかかってしまうんでしょうかねぇ。

どうするかなぁぁ・・・・・・・。

まだ「ゴーサイン(笑)」は恐ろしくて出していないのですが~。

プロフィール

「週末実家の近くのコイン洗車場で洗車。」
何シテル?   04/25 16:25
今までメインの車は「初代メガーヌ16V(正規)」~「メガーヌII RS 3ドア(正規)」~「メガーヌIII RS トロフィー(並行)」と、全部歴代メガーヌ左ハン...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

肉離れの痛みを堪えて今日も工房で7時間働いていました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/02 16:49:36
ランチアランチ2012 3 ラリーランチアの時代 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/28 13:02:07
ランチアストラトス、ロスマンズ・・・乗っちゃったよ~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/28 12:26:39

愛車一覧

シトロエン C6 シトロエン C6
初めは「プジョー406クーペ」で通そうとしたのですが・・・・・・。 「シートが、ISO ...
プジョー 206 (ハッチバック) プジョー 206 (ハッチバック)
やっぱり左ハンドル3ペダルMTに乗りたくて・・・。
プジョー 406 クーペ プジョー 406 クーペ
「足車」で「2回目の(笑)406クーペ」です。 前回は「前期型(D8)の赤・右ハンドル」 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
当初の予定通り(笑)、超短期間で「壊れる前で、まだ動いている間」に「12気筒」を「600 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation