納車ほやほやの実家のN-WGNさん、新車だろうがなんだろうが
問答無用でインパネバラバラの刑 (゚∀゚)
納車4日後の先週土曜に、N-WGNが早速当ガレージに入庫してきました。
1泊2日の予定で一気に仕上げちゃいます。
まずはナビの装着から。
純正ナビは費用の割には大した機能じゃないし、親父様のスパイクの純正ナビを見ていても
使い勝手悪そうだったので、純正は止めて社外ナビを猛烈にお勧めした次第。

僕
激選(笑)の格安ナビ、カロのAVIC-RZ03。
2014年モデルだし、そろそろ新型が出るので4万円台で購入できました♪
本体の他に、ナビ取付用の金具とハーネスがセットになった取り付けキットNK-H610DEと、
ナビパッケージで装着されている純正リアカメラとステアリングスイッチを活かすために
それぞれステアリングスイッチアダプターKK-H201STとバックカメラアダプターKK-H301BAを用意。
最近の車は取付金具自体も標準では装着されていないんですね。アコギな商売。。

GPSアンテナは、ダッシュ上に載せるのはもはやスマートでは無いので、
メータ裏の純正ナビのGPS設置位置に汎用ステーを加工して設置しました♪
ホンダ純正のナビ取付金具キットを購入するとGPSステーも付属しているようですが、
そんなの知らなかったので市販の汎用キットを買ってしまいました。失敗。
ちなみに市販のナビ取り付けキットは数社から販売されていますが、
どれも中身は同じようなので、安いヤツを買ってみました。

約1日かけてナビ設置完成。
配線ルートを考えたり、写真を撮りながら作業していると、なんだかんだと時間掛かるんですよね・・・
うだうだ悩まないでパパッと決められればもっと早く作業できるんだと思いますがw
続いて

ドラレコをつけます。
毎度おなじみドライブマンの新型、
1080sαを購入しました。
万が一ということもあるので、クルマを買い換えたタイミングで
勝手に取り付けておくことにしましたw
でも実際に取り付けるのはコレ(笑)
46で使っていた
お下がりです。
46のお下がりとは言え、
昨年不具合で交換してもらったばかりのものなので、実際には1年ほどしか使っていないうえ、46自体、1年の大半をガレージで過ごしているのでほぼ新品同様。
じゃあ新しい1080sαはどこに行くのかって??
それは
もちろん46さんです (゚∀゚)

ナビを付けるのに配線やらAピラーやらを分解しているので、
同時に作業してしまった方が楽なんですよね。
だからナビ取付に余計に時間がかかったとも言いますが(笑)

ドラレコも無事取付完成。
レーダーブレーキセンサーがルームミラー前に鎮座しているので、取付位置はその横になりました。
46やスイフトと違ってフロントウインドウが立っているので、比較的上部に取り付けられました。
続いて小物。

ただの古びたキッタナイ飾りです(笑)
この飾り、初めての母親専用車であるCL21VからK11、K12と
車を乗り換えても約20年間ずーっと引き継いでいる歴史ある飾りなのです。

ということでJH1にもしっかり引き継ぎました♪
大分ボロボロなので多少補修をしておきました。
あとどくれらいもつのかな~。

そしてこちらも
K11の遺品であるフロアマット。
新品のマットが汚れないようにオーバーレイしておきました(セコイ)
フロントの方が狭いようで、K11のリア用マットがフロントにぴったり(爆)
もちろんリアにK11のフロント用マットが敷いてありますw
室内最後はワイドルームミラー。
ワイドミラーもCL21Vからずっと引き継いでいるものがあるのですが、
残念ながらJH1のルームミラー上部にリアシートベルト警告灯がある
おかげで装着できませんでした。
由緒あるワイドミラーの系譜、これにて途絶える(笑)

代替えで購入したのが写真のカーメイト製のミラー。
先人の情報で、このミラーを上下逆にすると装着できるとのこと。

情報通りしっかり装着できました♪
ちなみに今まで使用していたのは平面鏡でしたが、
新しいミラーは緩局面で若干距離感が変わるがのちと戸惑います。
"本当に見やすい"と謳っているので、慣れれば見やすいのでしょう。たぶん。
とりあえず室内はこれでお終い。
ナビがついたお陰でやっとまともな車になりました。
外装編は次回。
ブログ一覧 |
ZiCar | クルマ
Posted at
2015/10/08 22:21:06