• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

PEKEのブログ一覧

2023年03月23日 イイね!

フォグランプを交換した話

フォグランプを交換した話








昨年の話ですが、お友達のN氏からE39の遺品(?)であるフォグランプを譲り受けました。
後期用のガラスに溝のないマルチリフレクタタイプ。


うちの46さん、2003年式なので一応後期型のはずなのに、なぜかフォグは前期用の溝ありタイプなんです。
買った時からこれだったので何の疑いも無くこれで普通だと思ってましたが、氏曰く、後期型だからホントはマルチリフレクタタイプじゃないかな?と。
そんな話を過去にした事もあってか、E39を降りるタイミングで自分に譲っていただけました(ありがとうございます)。

本来ならさっさと交換すべきところですが、
年末:忙しい
年明け:寒い
とズルズルここまで放置してしまいました。
交換なんてホントに簡単で、片方5分もあれば出来ちゃうんですが・・
だったらさっさっとやれよと(ry


交換後。
溝がないだけで見た目の精悍さが全然違いますね。
野暮ったさが一気に無くなりました。


バルブの光方もいい感じですわ~。
いわば本来の姿になっただけの話ですが、ずっと溝ありフォグで過ごしてきた自分にとっては新鮮な変化です(笑)
いいものを譲って頂いて感謝であります。。


新旧両者を比べてみると違いが尚更よくわかります。
溝有りは昔ながらのガラスレンズって感じ。
対してマルチリフレクタは一気に現代って感じ。

いつからマルチリフレクタタイプになったのかETKで調べてみると、2000年9月が両者の切り替えポイントだったようです。
うちの46は2003年式なので、やはり本来はマルチリフレクタタイプが付いているハズだよな~。
前オーナーがぶつけて古い溝ありフォグに交換されていたのかな?


衝撃(?)の刻印。
外した溝ありフォグランプに刻印されていた製造年月。
これを見る限り2003年1月製造。
ETK上、2000年9月で生産終了しているはずなのになぜか存在する2003年製の溝ありフォグ。
となると、このフォグはやっぱり新車時装着品なんでしょうか・・・?

また一つ謎が増えた46さんでした。
Posted at 2023/03/23 22:23:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | E46 | クルマ
2023年03月19日 イイね!

クロスビさん、スタッドレス終了

クロスビさん、スタッドレス終了









クロスビさん、今季のスタッドレス運用をやっと終えられました。
今季はスキーに2回ほど赴きましたが、威力を発したのは1回のみ。
1回でも雪道走れてよかったと思う・笑

サヨナラスタッドレス、ノーマルタイヤに交換しましょう。


・・・唐突ですが、ホイールとノーマルタイヤを新調しちゃいました (゚∀゚)
お決まりのネット購入ですが、こんなにしっかり梱包されて届いたのは初ですよ。
いいお店でした。

それはさておき、なんでホイールを新調したかというと、

洗いにくい!!

この一言につきます。
今まで使っていたB-MUDX、ゴツゴツした造形が好きだったんですが、それが仇になりました。


特に赤矢印のスポーク部が狭く入り組んだ造形で入隅の汚れが全く落とせない。
青矢印の溝部も指が入らずこれまた汚れが落とせない。。
洗車の度にうんざりしながら洗ってましたが、いい加減嫌気がさしまして。
ノーマルタイヤの溝も減ってきており少なくとも1年以内には交換かな、という感じだったので、この際ホイールとセットで交換を決意。
スタッドレスに履き替えたタイミングでB-MUDXを丸ごと売りに出し、売却益をあてに新品ホイールを調達するセコイ作戦を決行(笑)
結果、購入価格と売却価格の差し引きは2万円くらいになったので、B-MUDXは3年間2万円で履けたと思えば妥当ですかね。


売却に際して、例のお手製"ハチ"センターキャップは剥がしてしまいます。
流石にこのまま渡すのは恥ずかしすぎる(笑)
ただの両面テープで貼っただけなので簡単に剥がれると思ったんですが、意外と強固で全然剥がれないorz


最終的にマーク部分を破壊してようやく撤去できました(´Д`)
次のホイールには使えないし、後悔はないです。ちょっと悲しいけど。
そんなことより綺麗な状態でセンターキャップを次の方に渡す方が大事ですから。

ということで売却益を元手に調達した新しいホイール↓


モンツァジャパンのHI-BLOCK VILAS。
「洗いやすそうでカッコイイヤツ」という条件で探したらこのホイールにたどり着きました。
星形スポークがカコイイ。

タイヤはGOODYEARのEAGLE LS EXEを履かせました。
そこそこ走れればいいので安めのタイヤで十分。
安めとは言え国産メーカー品は譲らず(笑

クロスビ購入当初はATタイヤとかRTタイヤを履きたいと思ってましたが、4年乗った結論は
「そんなの不要」
結局街乗りメインだし、そんな荒れ地に行くようなこともないので普通のタイヤで十分。
荒れ地はジムニーで行けばいいのです(笑)


足元がちょっと精悍になったクロスビさん。
心機一転、これからも可愛がって乗っていこうと思います。
Posted at 2023/03/19 14:54:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | MN71 | クルマ
2023年03月16日 イイね!

オイル漏れ

 オイル漏れ









ガレージの床にオイル漏れの跡を発見してしまいましたorz
ガレージ内に常に陣取っている犯人はヤツしか居ないわけですが・・・



そう、アルカンのガレージジャッキ。
E46ではないのだよ (゚∀゚)
漏れ跡から察するに、ピストンから漏れたオイルがジャッキを伝って床に付着した感じ。
こりゃ修理しないとダメですね~
恐らくピストンのOリングを交換すれば治ると思いますが、過去に修理してから8年経っていることもあるので、この際オイル交換も含めてオーバーホールすることにします。
前回は3年で不具合が起きて修理でしたが、それから8年保ったので大往生(?)でしょう。


材料を調達。
ジャッキオイルとオイル処理箱。
そして肝心のOリング2種類×2セット。
一度修理しているので揃える部品が分かっているのは楽ですね。


いざ作業をしようと準備をしていたら、前回使ったオイルの残りが出てきました(´Д`)
一瞬、新しいオイルを買わなくて良かったか!と後悔しましたが、残量1/3くらいだったのでこれじゃ多分足りないね。
結果オーライでした(笑)
今回用意したのは左のガレージジャッキ用の粘度10のものですが、前回は建築ジャッキ用の粘度32のものを使ったみたいです。


では修理。
まずは主原因のピストンのOリングからやっつけます。
引っこ抜くだけなので簡単。


ピストン及びシリンダには特に不具合らしきものは無し。
しかし両ピストンのOリングに囓った跡がありました。
ここから漏れてきたんですかね。
パークリで綺麗にしてから新品Oリングに交換。


続いてオイル交換。
古いオイルを抜くと結構汚い。
前回抜いた時も同じような色をしていましたが、なんでこんなに汚れるんでしょう??
こちらも新しいオイルに入れ替え。
ちなみにオイルは勿体ないので出てきた前回の残りも使っちゃいました (゚∀゚)
捨てるのも勿体ないし。
その結果、今回購入したオイルは2/3ほど残ったので、次回はオイルを買わずに済みそうです(笑)


各部グリスアップの上、エア抜きをしてから油圧テスト。
試験車両はクロスビさん(笑)
最大まで持ち上げて20分ほど放置して下がらないことを確認して作業終了です。


多分大丈夫だと思うけど、不安なので保管は暫く新聞紙を敷いて万が一のお漏らし対策(笑)
また漏れたらそれはそれで困るんですが(苦笑)
Posted at 2023/03/16 21:42:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 徒然日記 | 日記
2023年02月05日 イイね!

車検終了(惨敗?)

車検終了(惨敗?)












17年経ったそうです。
我ながらよく続けてますな。
そしてみんカラ自体もよく保ってますわ(笑)

本題。
車検に出していたジムニーさんが戻ってきました。
一応車検は通りましたが、スムーズにはいかず、一部残念な姿になって戻ってきました(´Д`)


フロント。
変わってないように見えますが、ナンバー位置が下寄りにに変わってます。


リア。
スペアタイヤとバックカメラが取り外されてしまいました・・・
スペアタイヤは正直なところ言われるかな~と思っていたので、想定内。


バックカメラはLEDが点灯するのがダメらしい。
点灯することでバックランプ扱いになってしまい、これだと3つめのバックランプだからダメだと。
これは盲点でした。
中華製の弊害ですな。


小一時間ほどでリア周りを元に戻しました。
43テールランプも復旧デス。やっぱこっちの方がカッコイイ。
次回の車検はスペアタイヤとバックカメラは外していこう、そうしよう。


で、下がってしまったフロントのナンバー。
何がダメなのかと聞いたら、角度が10度以内じゃないからダメだと。
でもその基準が適用されるのは2021年4月以降の新規登録車からで、それ以前の車両は旧基準でOKと国交省のサイトにも書いてあるんですよね。
旧基準には角度規定は無く、「見やすく表示」としか書いてない。
確かに角度はついてるけど間違いなく前方から読み取れるし、年式的にも問題無いはずだ、と主張するも「いや~、でも~」とか曰う|д゚)
これ以上戦って今後この車を診て貰えなくなると困るので、仕方ないので自分が折れました。

その結果、ナンバーステーを逆付けして角度を補正したんですが、スキッドプレートより下に垂れ下がってカッコ悪い(´Д`)
これで泥遊びしたらナンバーがひん曲がるのは必至ですよ(笑)


問題ないはずなので堂々と元の位置に戻しました。
やっぱりこっちの方がカッコイイ (゚∀゚)


・・・でも車検の度にステーをひっくり返すのはダルいので対策をしておきます。
(なぜダルいのかというと、バンパーを外さないとスキッドプレート裏に手が入らないから)
上方に延長するように汎用のステーを取りつけて適当に角度をつけておきます。


これでナンバーを取りつければ角度補正されてよい感じに。
これなら文句言われまい!
大丈夫そうなので速攻で外して元に戻しました。
車検の時まで対策ステーはしまっておきます(笑)

最後の変化は・・・


車検標章の位置が右端の変な位置になってました。
ドラレコが邪魔だからここにしたのかと思いきや、今年の1月から貼る場所が「運転席の右上」に変わったんですね。
車検証が小さくなることは聞いてましたが、これはしらなんだ。
ちなみに軽自動車の車検証は小さくなってませんでした(笑)


位置の変更は「運転者の視界に入れば車検期日を忘れない」というどうしようもない理由だとか。
運転席に座ってみると、確かに常に視界に入るけど・・・正直目障り|д゚)
今までのルームミラー脇の位置に戻したい・・・
Posted at 2023/02/05 21:50:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | JB23 | クルマ
2023年01月22日 イイね!

イメチェン(劣化)

イメチェン(劣化)









ジムニーさん、まもなく車検なので車検仕様にしました。
JB43用テールレンズを純正テールに戻しただけですが(笑)
43用テールはリフレクターが無いので、普段はマグネット式リフレクターを貼り付けてますが、流石にこれじゃ車検通らないだろうと。

ついでにへっぽこスタッドレスに交換、クロスビからルーフラック移設で冬仕様化。
これで安心して雪道走行も楽しめます (゚∀゚)


外したX-ATは昨年の教訓から交互にビニール袋に入れてホワイトレター対策。
これなら流石にホワイトレターも油遷りしない・・・といいなぁ。

ちなみにノーマルサイズのスタッドレスにした途端、随分走りやすくなりました。
タイヤサイズが大きいX-ATは、やっぱりエンジンパワー喰ってるんだな~。
ノーマルに戻して気づく、純正のバランスの良さですな。
Posted at 2023/01/22 22:23:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | JB23 | クルマ

プロフィール

「操作間違って昨夜あげた整備手帳消えてしまいました…m(__)m」
何シテル?   09/06 08:32
16年連れ添った'93年式のニッサン・プリメーラ(P10)と'09年にお別れをし、現在は'03年式のBMW 320i Msport(E46)と'09年式のスズキ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23 45678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

自力でカーエアコン用消臭剤を作ってみる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/01 08:25:38
jb23 錆びやすい所一覧 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/12 08:23:49
鈑金 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/09 08:08:21

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
'03年式・BMW GH-AV22。 BMW320i M-sport (E46)です。 ...
スズキ クロスビー スズキ クロスビー
2018年式・スズキDAA-MN71S。 HYBRID MZの4WDです。 スイフトの ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2006年式・スズキABA-JB23W。ワイルドウインドの6型です。ミッションはもちろん ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
'93年式・ニッサンE-P10。 Ciベースの日産創業60周年記念特別仕様車です。 正式 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation