• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

PEKEのブログ一覧

2023年01月06日 イイね!

続・年始の旅記録

沖縄旅行備忘録、後半分です。

1月6日

沖縄3日目はド定番の美ら海水族館から。
宿泊したホテルが水族館近くだったため、ほぼ開館時刻に入れました。
そのお陰で朝一のマンタ・ジンベイザメのもぐもぐタイムが見れたのは良かった。


そして裏方見学ができたのもラッキー。
大水槽の上部空間が見学でき、展示空間とは違ったリアルな運営施設を見るのは新鮮。
なんだかんだと午前中一杯水族館を満喫してしまいました。


お昼は郷土料理を求めて沖縄そば。
15年前に食した時はあまり美味しくなかった(失礼)と記憶してましたが、再び食べてみると普通に美味しく頂けました。
うどんのようで微妙に違う独特の食感・風味の麺がくせになります。

1時間半ほど車を走らせて、


やんばる国立公園の大石林山。
沖縄北部まで足を伸ばしてみました。
流石にここまでくる観光客はあまりいなくて、静かに楽しめました。
浸食で出来た奇石の石灰岩が林立したパワースポット。
1時間ほどの散策コースですがなかなか興味深いところです。


日本最大級の巨大ガジュマル。
幹や枝から伸びる気根と呼ばれる根っこが不思議なビジュアルを醸し出してます。


展望台からは沖縄本島最北端の辺戸岬も望めました。
天気が良ければ与論島も見えるらしい。


ということで辺戸岬。
せっかくここまで来たのだから最北端の岬は押さえておきたいですね。
おそらく写真の岸壁が辺戸岬だと思うのですが、正確な場所を示す標識が無かったのでよく分からなかったのがなんだかなぁ、という感じ。

来た道をまた1時間半ほど掛けて水族館近くのホテルに戻って3日目終了。

1月7日
4日目。ついに最終日。
朝一で出発して1時間15分で那覇着。
高速を使うと意外と早いんですよね。
そして許田~那覇間の端から端まで高速に乗っても1040円という破格の安さ。


ザ・定番、首里城公園。
守礼門は改修工事中でした。


正殿はご存じの通り火災で焼失してしまったため、現在復興作業中でした。
火災の遺構展示が無念さを感じます。
15年前に一度拝めているとはいえ、今回正殿が見れなかったのは残念ですが、復興作業に立ち会えたのも何かの縁なのかなと思います。


公園の一角で伝統的な琉球菓子とさんぴん茶を味わえる「呈茶サービス」。
お菓子4品とお茶で500円だったので、1皿を家族3人で分け合うつもりでオーダーしたら3皿出てきました(爆)
沖縄のお菓子と言えばちんすこうとサーターアンダギーしか知らなかったので、これはこれでいい経験でした。
お菓子は上から時計回りに「ちんすこう」「くんぺん」「冬瓜漬」「花ぼうる」。
素朴な味ですが、どれも美味しかった。

最後に国際通りをぶらついてタイムアウト。
レンタカーを返却して空港へ向かいます。


レンタカー会社のバスで空港まで送迎してもらっていると、見覚えのあるノートが横を駆け抜けていきました。
返却してものの15分程度で次の客に貸し出されたようです。
こき使われて可哀想なノートさん。

そんなノートe-POWERの感想としては・・・
モーターで走るのが売りのe-POWERですが、終始発電用エンジンが回転しており、サウンド的にあまり電気自動車感を感じなかったのはイマイチ。
しかしながらモーターの走行フィールはパワフルで、踏み込めば力強い加速を味わえました。車格を考えればかなり早いと思います。
4日で390kmほど走り回った燃費は20.3L/kmで、発電専用エンジン車と考えると、この数値がいいのか悪いのか判断つきません。
新型ノートの制御はどうなのかわかりませんが、もう少しエンジン感が減ると電気自動車っぽく楽しめるんじゃないかと感じます。


15年振り2回目の沖縄は初の冬旅でしたが、ほどよく暖かい気候が最高でした。
15年前は真夏で日差しが痛くてゲンナリしましたが、冬は観光に最適な気候ですね。
なかなか簡単に行ける場所では無いですが、もし次回訪れる機会があるならばまた似たような時期に行きたく思います。
関東は寒くて沖縄に帰りたい日々です(苦笑)

Posted at 2023/01/12 22:24:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記
2023年01月04日 イイね!

年始の旅記録

今年度は永年勤続休暇対象だったので、正月休みにくっつけて大連休にしてみました。
折角連休にしたので、ヨメの希望で沖縄へ旅に行ってきたので、記録代わりに記してみます。

1月4日

早朝4:30、羽田へ向けて車で出発。
首都高が混むとイヤだな~と思って早めに出発するも順調そのもので1時間で駐車場着。
フライト時刻の8時まで時間調整が苦痛でした(苦笑)

定刻通り沖縄に到着すると、とにかく暖かい。
関東の感覚で言うと10月初旬~中旬の陽気ですね。
速攻でダウンを脱ぎ捨てました。


まずは旅の足をレンタル。
今回の相棒はノートe-POWER(旧型)。
ちょっと気になっていたe-POWER、こんなところで初体験できるとは(笑)


まずは美浜アメリカンビレッジ。
全体的にカラフルないかにもアメリカンな雰囲気のモールみたいなところ。


遅めの昼食に本場(?)のハンバーガー&シェイクセット。
ボリュームたっぷりで食べ応え抜群。財布の破壊力も抜群(爆)


続いて座喜味城趾。
見たことあるな~と思ったら15年前に来てました(笑)
曲線の石垣が美しい。


残波岬。
記憶に無いですが、ここも15年前に来てました。
写真の灯台も登ってきましたが、風が強くて大変でした~。


夕飯はホテル近くのアメリカンな外観のシーサイドドライブインで。
なんと1967年創業の老舗!
実働ジュークボックスやレトロ玩具の展示もあって面白い場所でした。

1月5日


本日は万座毛からスタート。
像のような形をした崖が見れます。
早朝故のんびりできるかと思いきや、韓国の団体が現れて混雑してきたので早々に退散。

ちなみに今回の旅はオールヨメプロデュース。
僕は言われた場所に向かって走るのみです。

・・・と言いつつ、道中面白そうな物を見つけたので勝手に寄り道w


ブセナ海中公園の海中展望塔(矢印)。
これでもか!っていうくらい綺麗な海&砂浜。
流石に遊泳はできないけど、手で触れた水温は思ったより暖かかった。


海中に伸びた展望塔からは水族館のように海中の魚達&珊瑚が観察できます。
天然の海中なので、波の影響なども観察できて水族館より遙かに面白いですね。
・・・などと堪能していたら、予定が押しているとプロデューサーから指摘が入ったので次なる地へ。


ティーヌ浜ハートロック。
古宇利大橋を渡って行ける古宇利島にあるハート形をした岩。
うまくカメラアングルをとると岩の間の空間にも逆さハートが見えるらしいですよ。


なんとなく寄った古宇利オーシャンタワーからの眺め。
海の綺麗さに癒やされます。
関東じゃこんな綺麗な海なかなか見れません!
ちなみにオーシャンタワー自体はたいしたこと無かった(爆)


本島に戻って今帰仁城趾。
石垣の造りが複雑ですね。

時間も16:30過ぎたし、これで今日の観光は終わりだなと思っていたら、もう一カ所ある!とプロデューサー氏(´Д`)
関東の感覚だとこの時期のこの時間だと薄暗いですが、沖縄ではまだ明るくて日没は18時前くらいでした。
暖かいだけでなく、日没時間が遅いのも関東人としては新鮮な感じ。


ということで備瀬のフクギ並木。
この並木道がいいんですって(なげやり)
昔ながらの細い路地に立ち並んだフクギが言われてみればいい雰囲気ですね。

以上、前半戦終了。後半戦へ続く。
Posted at 2023/01/09 17:02:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記
2022年12月31日 イイね!

2022年の〆

2022年の〆












46さんを購入して15年ですって。
そこにいるのが当たり前すぎて、もうそんなに経ったのか、という感じですね。
しかし・・・我ながらなんでこんな年末に納車したんでしょうね(笑)

ということで恒例行事の年間走行距離報告会、今年もやっておきます。

メインカーのE46さん。


3,192Km。
昨年の1,781kmから比べたら大躍進。
名古屋やら上高地やら、今年は長距離の遠出が多かったので距離が伸びた模様。
来年も走りすぎず適度に楽しんで乗りたいと思います。
今年はルーフライニング張り替えという大手術(?)も施した46さん、来年はいよいよ車齢20年。
このまま無事に成人の日を迎えたいものです。

セカンドカーのクロスビさん。


4,259Km。
昨年も同じような距離だったので、例年通りの使用状況ですね。
気兼ねなく乗れる便利な車の地位は安泰。
あまり弄るネタもないですが、来年も調子よく走って貰いたいと思います。


そういや先日初めてうっかり給油ランプを点灯させてしまいました。
最近の車はこんな表示が出るんですね~。
ありがたいことに、給油するまでエンジン掛ける度にアラームと表示で警告してくれました(笑)
便利になったもんだ。

最後は趣味車のジムニーさん。


5,126km。
まさかの3台中一番多い走行距離(爆)
林道・泥遊びはもちろん、普段のチョイ乗り等ちょくちょく乗っているのでまぁ当然の結果かも。
やっぱりMTと言うのが大きく、ちょっと走るだけでも楽しいのでついつい乗ってしまいますね。
来年も壊さないように注意して泥遊びや街乗りを楽しもうと思います。


性懲りも無く、連休初日に今年最後の弄り作業をしました (゚∀゚)
その内ネタにします。
作業ついでにタイヤローテーションをしましたが、よく考えたらスタッドレスに変えておけばよかったと今更気づきました(苦笑)

ということで今年の我が家の総走行距離は

12,577Km

でした。
例年通りの無難な距離。
終わってみれば3台とも約1,000Kmずつ差がある面白い結果でした。
今年は某国のせいでガソリン代が高騰して燃料代がつらい一年でした。
来年は平和な世の中に戻って欲しいなぁと思います。

今年もつたないブログを覗きに来てくださった皆様に感謝申し上げます。
それではよいお年を。
Posted at 2022/12/31 15:51:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | 徒然日記 | 日記
2022年12月29日 イイね!

ケルヒャーの反乱

ケルヒャーの反乱









洗車マストアイテム、ケルヒャーがついに壊れました。
トリガーを戻してもポンプが止まらない。

急いでスイッチをOFFにするも、なお止まらないポンプ|д゚)
頭の中が??????だらけになりつつ、コンセントを引っこ抜いてようやく事切れるポンプ。
スイッチが切れないって、致命的にダメですよね。
購入してまもなく10年だし、もう寿命ですかね。


仕方ないので、



分解しました (゚∀゚)
ネットをさまよったら似たような事例があったので修理チャレンジ。
どうせ壊れているし、直らなくても後悔はありません。


こいつが本命のスイッチ。
まさかの巨大なシーソースイッチ。
高圧洗浄機なんてさぞかし複雑な構造&基盤制御だろうと思っていたら、その真逆。
全体的に機械式のシンプルな造りでした。
結局シンプルなのが一番壊れないんでしょうな。


スイッチを分解して接点を取り出すと、見事に焼け焦げてますた(´Д`)
恐らくこの接点が焼き付いて離れなくなったので、電源が切れなくなったんだと思います。
ありきたりですが、サンドペーパーで磨いてコンタクトスプレーを吹いて元に戻してみます。


見事復活! (゚∀゚)
ポンプのON-OFF動作も問題無し。
買い換えを覚悟していたので直ってよかった。

これでもう少し使えそうだなと思った矢先。



今度はアンダーボディースプレーランスの継ぎ目から水漏れするようになりましたorz

恐らく接続部のOリングがへたってダメになったのが原因。
ジムニーには必須アイテムなのでこれもなんとか直したい。
交換用Oリングを探すもヒットするのは高圧ホース用のものばかりで、これ用のものは一切無い。
ケルヒャーに直接問い合わせてみたら、適合品を教えてくれましたが・・・
1個88円、送料980円。
Oリング1個に1000円はないでしょ~(´Д`)


仕方ないのでOリングを実測して近い形状の汎用品をホームセンターで買ってきました。
2個で100円のこのOリング、狙ったとおりぴったりで問題無く使用できました。
まだ1つ余っているのでまた水漏れしても直せるのでお得デスネ(笑)


右が外したOリング、左が購入したOリング。
見た目全く同じサイズでした。
外したOリングはカチカチのうえヒビだらけ。
これじゃ漏れるわけですよ。


水漏れも直って快適にジムニーの下回りの泥を落としてたら、水圧が急に落ちるじゃないですか。
何事かと振り向けば、


高圧ホースが裂けて噴水ブシャーしてますたorz
※写真は6年前のものデス
6年前にも同じように裂けて買い換えたのに・・・
今回も6年前と全く同じ裂け方。
ケルヒャー付属の高圧ホースって固いのでキンクするとそこから一気にダメになりますね。


同じ過ちはもう懲り懲りなので社外品のホースを購入しました。
プロ用の柔軟性のある耐圧ゴムホースなので耐久性ありそうです。
ただしプロ用故若干重い、嵩張るという弱点も。
そこは仕方ないと割り切るしかなさそうです。

年末の度重なる反乱に耐え、やっとまともに使えるようになりました。
無事に外壁洗浄の大掃除も予定通りこなせて一安心。
もう壊れないことを祈るばかりです(苦笑)
Posted at 2022/12/30 00:01:45 | コメント(4) | トラックバック(0) | 徒然日記 | 日記
2022年12月17日 イイね!

46さん、大枚叩いて修理。

夏に発覚した46さんのルーフライニング剥がれですが、


フロント~両サイドにかけて盛大に剥がれてます。


フロントはサンバイザーあたりからべろっと。


両サイドともBピラー先までべろっと。

剥がれた布の重みでどんどん被害が広がっていく悪循環。
BMW(というか欧州車全般)の持病ですが、19年保ったと思えばまだマシな方でしょうか。
今のところ運転に支障はないですが、こういうの一番許せない性格の自分。
簡単に直すには虫ピンで垂れた布を留めていくのが定番のようですが、そういうのキライ!

直すならオリジナルに近い綺麗な状態に戻したいので、迷うこと無く業者に修理を出すことに決めました。
そうは言っても内装屋さんなんて知らんし、善し悪しも相場も分からんし。
そこで頭をよぎったのは以前お世話になったことのある、つたえファクトリー。
BMW専門のお店ならきっといい仕事をしてくれるはず。
つたえでルーフを張り替えたばかりの友人のNAGA氏に、運良くお口添えを頂きスムーズに入庫できたのが幸い。

諸々の都合から12月頭の入庫となり、1週間で仕上げてもらえました。
ルーフ脱着&ライニング張り替えを1週間でこなすんだから、さすが専門店のプロだなと感心。
そして久しぶりのつたえファクトリーは、相変わらず皆スタッフが気さくで敷居が低いよいお店のままでした。

完成形がこちら。






すっかり元通りになりました。
サンバイザーの後ろって段差があったんだな、と今更ながら認識しました(笑)
純正生地でなく、オリジナルに極めて近い生地を使用したとのことですが、言われない限り違和感ゼロ。
手触りもサラサラ&適度に弾力があって感触が気持ちいい (゚∀゚)


Aピラーのネジ隠しカバーがヘロヘロになっていたので、ついでに交換して貰いました。
Aピラー本体は生地剥がれも無かったのでそのままなので、色が若干合わないのはご愛敬。
むしろ経年による色焼けがよくわかりますね(笑)


さらに左右Bピラーの生地もついでに張り替えて貰いました。


シートベルトによる擦れで、生地が一部ほつれていたのがずっと気になっていたんですよ。
このまま放置でもよかったんですが、折角なのでついでに張り替えてもらいました。
恐らくルーフ張り替えをしなければずっとこのままだったとは思いますが(笑)


張り替えてスッキリ綺麗。
このままだとまたすり切れちゃうので、何か保護を考えたいと思ってます。

出費は正直痛いですが、それ以上に綺麗になったルーフの満足感が高いですね。
夏からの懸念事項を年内に直せてよかったです。
Posted at 2022/12/17 22:06:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | E46 | クルマ

プロフィール

「操作間違って昨夜あげた整備手帳消えてしまいました…m(__)m」
何シテル?   09/06 08:32
16年連れ添った'93年式のニッサン・プリメーラ(P10)と'09年にお別れをし、現在は'03年式のBMW 320i Msport(E46)と'09年式のスズキ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23 45678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

自力でカーエアコン用消臭剤を作ってみる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/01 08:25:38
jb23 錆びやすい所一覧 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/12 08:23:49
鈑金 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/09 08:08:21

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
'03年式・BMW GH-AV22。 BMW320i M-sport (E46)です。 ...
スズキ クロスビー スズキ クロスビー
2018年式・スズキDAA-MN71S。 HYBRID MZの4WDです。 スイフトの ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2006年式・スズキABA-JB23W。ワイルドウインドの6型です。ミッションはもちろん ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
'93年式・ニッサンE-P10。 Ciベースの日産創業60周年記念特別仕様車です。 正式 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation