• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

PEKEのブログ一覧

2025年05月03日 イイね!

今年も行ってきました

今年も行ってきました










恒例行事のGWキャンプ、今年は山梨へ行ってきました。
早朝5時20分に出発して高速渋滞を回避すべく昨年同様下道をひた走ります。


ガラガラの新青梅街道。こんな景色初めて見た(笑)

朝食休憩なんぞ挟みながら4時間で西湖へ到着。
山梨は何回も来ているので目新しい観光場所がほぼ無いなか、今回訪れたのはこちら


西湖いやしの里根場
11年前に単独で来たことがありますが、家族はお初。
昔の根場集落を再現した茅葺き屋根の一画が整備されています。
一棟毎に色々なお店が入っているので、それらを眺めながらのんびり過ごす感じ。
あまりメジャーな施設ではないので、GWでも比較的空いているのが素晴らしい(笑)


富士山を仰ぎ見る景色が素晴らしい。
これぞ日本の原風景って感じ!




まだ桜が咲いていたのが嬉しい誤算。
かやぶき屋根の建物にベストマッチ。


お昼は里内のお店でほうとうを。
11年前は醤油ベースだったと記憶してましたが、今回は普通の味噌味でした。
しかしながら、野菜類も少し固茹で気味で総じて僕的にはあまり好みで無い感じだったのは前回と同じ感想(苦笑)


続いて西湖コウモリ穴へ。
風穴とか氷穴と同じジャンルの溶岩洞窟です。
名称の通りにその昔はコウモリが沢山いたらしいですが、今は洞窟奥の保護区域にいる程度らしい。
コウモリがいたらイヤだ!なんて言っていたヨメ子供も安心です (゚∀゚)


風穴とか氷穴ほど有名じゃないので、同じ洞窟でも人がほとんど居ないのが素晴らしい(笑)
入り口付近は割と広い空間ですが、


奥に進むと腰をかがめないと通れないほど低い空間があり、探検してる感は風穴とか氷穴以上ですね。
や○このように匍匐前進で進んだ方が楽だと思われますw


ほどよい時間になったので予約していた富士エコキャンプ場へ
富士山のロケーションが素晴らしいキャンプ場。
とても絵になる場所でしょ??


でもヘタレな僕らはバンガローなので気分は半減です(笑)
ヘタレは雨とか低温とか心配じゃないですか~~
この日は強風が酷く、タープが風圧で押される始末。
地盤があまりよくないのか、ペグが効かずに風圧力でペグが引っこ抜ける始末で、何回も打ち直しました。
テントサイトの芝地盤はそんなことなかったので、バンガローの所だけ特に地盤が弱かったようです・・・


でもロケーションは最高、クロスビさんも富士山とコラボショット。
この車も自然が似合う車ですね。


アルパカとか


ニワトリが飼育されていて、面白いキャンプ場です。
ちなみに翌朝には産みたて卵が販売されていたらしい。
気づいたのはチェックアウト時ですでに完売でした。残念。


夕食後に久しぶりに火遊び(焚火ね)も堪能したらさっさと就寝。
なんせ4時半起きなので眠いんですよ。


翌朝。
朝方は雲の中にいた富士山も出発の頃には顔をだしてくれました。
この日は近場にある「まかいの牧場」へ行ってみることに。


そしたら人大杉!
入場待ちの長蛇の列!
こどもが小さい頃に一度来た記憶がありますが、こんなに並ぶほどの施設だったっけ??
そもそも今日ここへ来た一番の目的は、


ソフトクリームを食べたい
というだけなので、入場口の外にあるショップでソフトクリームだけ食べて帰りました (゚∀゚)

周辺の道路も駐車場待ちの車列で上下線とも数㎞に渡る大渋滞でした。
そんな僕らは渋滞とは反対方向になる裾野方面へ向かったので渋滞に嵌まらずよかったです。


旅の〆に日帰り温泉。
キャンプ場近くの温泉は混雑していたのであきらめて、いっそ誰も居なさそうな裾野の温泉まで来てみました。
結果大正解で、ゆっくりと湯に浸かることができて大満足。


最後に裾野側の富士山とパチリ。
静岡側の富士山はあまり見る機会がないので貴重です(笑)

帰りは富士五湖道路経由中央道ルートか東名ルートの2つの選択肢がありましたが、東名ルートをチョイス。
結果、多少流れが悪い区間はあったものの、圏央道も含めて終始渋滞レスで帰宅。
一方、中央道は出発してすぐ小仏渋滞が始まったので東名ルートで大正解でした!

終始共綺麗な富士山が望めていい2日間でした。
Posted at 2025/05/06 15:42:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記
2025年04月29日 イイね!

4年ぶり(たぶん)

4年ぶり(たぶん)









毎年恒例の"GW前に有休取ってドライブ"・・したかったのですが、今年は連休前に休めなかったので"飛び石のGW中日に有休取ってドライブ"をしてきました(笑)
連休中日の28日だけ天気が悪かったのが気に入りませんが、まあ仕方ないか。


と言うわけで1ヶ月振りに46を引っ張り出し、高速を飛ばして志賀高原へ。
志賀高原自体はスキーを含めて何回も訪れてますが、46で赴くのはこの時以来多分4年振りじゃないかと思われます。
残雪がちょいちょいあって、木々の芽吹きまでもう少しって感じですね。


定番休憩スポット、横手山ドライブイン。
連休中日でもそこそこ観光客がいました。自分もその一人か(笑)


雪が残る山々の絵面がステキ。
北斜面にはまだまだ雪が残ってますね~


横手山・渋峠スキー場はまだまだ営業中。
春スキーを楽しむスキーヤーも沢山おりました。
緩んだ雪は転けやすいので僕は春スキーはやりませんが、季節的には寒くなくていいのかも。


これまた定番スポット、国道最高地点の碑。
写真には写ってませんが、駐車場は満車、撮影待ち人多数。
そんな中、運良く隣の特等席をゲットできました(笑)
折角の特等席なのに曇天だったのが悔やまれます。


この時期の志賀草津高原ルートは雪壁が楽しめるのが醍醐味。
本当は46を道ばたに停めて撮影したかったのですが、交通量が多すぎてあきらめました。
やっぱりド平日にこなければダメですね。

この後は草津方面へ抜けたかったのですが、雪崩発生により万座三叉路より先に進めませんでした。
必然的に万座方面へ抜けることになるので、


万座温泉で日帰り入浴(笑)
内湯と露天風呂が楽しめて1000円。ちょっと高いか。
湯船は真っ白けでこれぞ硫黄泉!という感じのいい湯でした。


帰りは榛名山経由で関越へ。
榛名湖畔に咲いていた桜とツーショット。
草津方面から榛名山へ向かうには裏榛名を通るルートになりますが、裏榛名は速度が乗って楽しい。
ドリフト対策のバンプが設置された表榛名?より断然走りやすいですね。


高速に乗った途端雨が降り出し、帰宅する頃には本降り。
46もすっかり雨に打たれてしまった。
翌日洗車してまた眠りについて貰いました。
5月も46を動かせるよう頑張ります(笑)
Posted at 2025/04/29 17:17:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | E46 | 日記
2025年04月20日 イイね!

充電式電池

充電式電池









↑クロスビさんの各ドアに貼り付けてあるドアワーニングランプです。
ドアを開けると電池でLEDがピカピカ点灯するんですが、電池の消耗が激しいのがネック。
頻繁に開閉しないドアもいつの間にか電池が無くなっているので厄介。


使用電池はご覧の通りボタン電池のCR2032。
ダイソーの安い電池を使ってましたが、安いから容量が少なくて頻繁に電池が切れるのかと思い、ホムセンで売ってる通常価格品を使用して見るもさほど変わらず。
あまりに頻繁に切れて電池代ばかりかかるので最近は電池切れのまま放置してましたが、大好きなアリエクで素敵なモノを見つけました。


充電式ボタン電池!
充電器280円、電池5枚で605円、計885円。
激安(笑)
こんなの国内じゃなかなか見ないですよね~。
充電器はUSB-Cなので充電に時間がかかりそうなのがネックですが、値段が値段だしそこは我慢。


左が普通のCR2032、右が充電式のLIR2032。
全く同サイズ。
充電式は電圧が3.6Vと普通の電池よりちょっと高いようです。


ちゃんと使えました (゚∀゚)
これで電池が切れても充電すれば済むので大幅にコストダウン。
もっと早く出会いたかった。
Posted at 2025/04/20 17:08:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | ZC71 | クルマ
2025年04月13日 イイね!

46さんのドラレコを更新しました

46のドラレコ(デジタルインナーミラー)を更新しました。


PORMIDOのPRD6XC。
例のコンポの修理が思いのほか安く上がったので予算を横流し(笑)
なんだかんだと我が家の車3台全てPORMIDO製のデジタルインナーミラーになったのはナイショです (゚∀゚)


ミラー型ドラレコは各種配線がミラー型モニターに接続されてごちゃごちゃしているのが常でしたが、最近のPORMIDD製はモニターへの配線は赤矢印の1本で済む仕様になっているようです。
その代わりに接続ケーブルの途中にカメラや電源線を接続するコネクタ(黄色矢印)が配置されています。
ルーフライニング内に収めることになるんだろうけど、厚み的に収まるんだろうか?


駐車監視ケーブルも別途用意しました。
っていうかレビュー書いたら貰えました(笑)


●なぜ更新に至ったのか


46には2020年にデジタルインナーミラーを取りつけたのですが、


夜間は後続車のライトが白飛びしてしまって見づらいんです。
真後ろにつかれると画面がほぼほぼ真っ白。見づらいったらありゃしない。
当時のカメラ性能の限界なのかも知れませんが、どうにも夜間はストレスでした。


●思いのほか面倒だった交換作業



まずは既存のデジタルインナーミラーの撤去。
併用していたドライブマンも知らない間に昇天していたので、この機会にこちらも撤去。
録画ファイルを確認したら昨年の和歌山旅行の途中で終わっていたので、半年以上壊れたままだったみたい。
約9年使ったのでよく頑張った方でしょう。


ダッシュボードからAピラーに通した配線が取れずに早速ドツボに嵌まる(汁)
コネクタが引っかかってどうやっても配線が引き抜けず、結局矢印あたりの隙間から強引に手前に引っ張って外した。
結局撤去だけに1時間もかかってしまい、早々にゲンナリ。


新しいリアカメラはハイマウントストップランプのカバーに両面テープで貼り付け。
ホントはリアガラスに貼るのが正しいんですが、リアガラスにはスモークフィルムが貼ってあるのでやめました。
将来リアカメラを外す時に両面テープにつられてフィルムが傷つくor剥がれる気がしたので。


フロントカメラも別体式のため、ドライブマンがいた辺りに貼り付け。
今までカメラはミラー一体型だったので、ミラーを動かすと画角も変わってしまい面倒でしたが、これならその影響もないのがよいですね。


ミラーへの接続ケーブルは、案の定途中のコネクタ部に厚みがありルーフライニング内に収めようとすると微妙に膨らんで見栄えが悪い。
ルームランプを外した空間に丁度良いスペースがあったのでそこに押し込みました。
一本ケーブルも善し悪し。


電源はドライブマンで使用していた配線にそのまま接続したので楽ちん(赤矢印)。
既存のインナーミラーは増設したUSB電源(青矢印)から給電してたので、この電源は不要になるんですが、


有効活用を思いつき、リアシート用の充電ケーブルにしました。
これでリアシートに座るヨメもスマホに充電できるようになります(笑)


●交換完了!



60FPS対応のリアカメラだけあって映像がとても綺麗。
同じPORMIDOを使用しているクロスビのもの(PRD60)より綺麗。
センサーやフレームレートが違うだけでこんなにも変わるものかと。


この機種もクロスビのPRD60と同じくリアカメラのズーム機能付き。
写真は最大の20倍までズームした状態。
PRD60はズームすると画質が悪くなりましたが、これはそこまで画質が落ちずズームしても綺麗。
ただ高画質のせいなのか、最大までズームしてもノーマルミラーと同じ画角にはなりませんでした。
PRD60はほぼノーマルミラーの画角と同等になるんですけどね。


これがただのミラーの見え方。
明らかにズームした画角の視野が広いのが分かるかと思います。


夜間映像。
デジタルインナーミラーの最大の利点は夜間も明るく見える点。
ただのミラーでは暗くてよく見えない後方もこれだけくっくり明るく見えるので安心感が違います。


後続車のライトの白飛びもよく抑えられていて、実用上問題無いレベル。
以前のように真っ白になることもなく、ちゃんと後方状況も視認できるようになりました。

作業は面倒でしたが、懸念だった夜間の映像も改善されたので交換した甲斐がありました。
やっぱり新しいモノはいいですね (゚∀゚)
Posted at 2025/04/13 16:17:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | E46 | クルマ
2025年04月12日 イイね!

バッテリー上がりました

バッテリー上がりました









タイトルの通りなんですが、先日、出先でクロスビさんのバッテリーがあがって不動車になりました(恥)

とある朝、1週間ぶりにエンジンを始動すると、ウニョウニョと頼りないセルの音でしたがエンジンは掛かったので、そのまま走れば少し充電されるだろうと考えたのが運の尽き。
8時間ほど某駐車場に置いておいたら完全に上がってしまい、スタートボタンを押すと「カチ」っというリレーの音が響くだけでセルが回らない・・・。
・・・という電話がヨメから掛かってきました。
自分も近くにいたので車に向かい、同時に実家にヘルプコールして実家の車に救援要請。
親父様の車からジャンプスタートしてなんとか事なきを得て帰宅できました。
近場だったのが幸いでした。
帰宅後にバッテリーは充電したので問題無く使える状態になったんですが、不安がるヨメ。


結局新しいバッテリーを買う羽目に(苦笑)
またしてもVARTA(笑)
購入したのはN-70で標準より容量アップになります。



左が外したBOSCHのバッテリー。
BOSCHもVARTAも同じドイツのメーカーだし、似たような造り。
なんならBOSCHはVARTAのOEMだとかないとかなので、中身はVARTAなのかも…?

外したバッテリーの交換日を確認したら2023年5月。
2年保たなかった(´Д`)
ジムニーのバッテリーなんて10年保ったのに・・・。


当たり前ですが、インジケーターも綺麗な緑色。


外したバッテリーはかろうじて緑色。
写真では分かりづらいですが、肉眼ではうっすらですが緑を確認できました。
充電して復活したとは言え、やはり劣化しているのは間違いないようです。残念。


交換完了。
これでうちの車は3台全てVARTAバッテリーになりました (゚∀゚)アヒャ
今度は長持ちして欲しいと思います・・・。
Posted at 2025/04/12 17:03:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | MN71 | クルマ

プロフィール

「操作間違って昨夜あげた整備手帳消えてしまいました…m(__)m」
何シテル?   09/06 08:32
16年連れ添った'93年式のニッサン・プリメーラ(P10)と'09年にお別れをし、現在は'03年式のBMW 320i Msport(E46)と'09年式のスズキ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
101112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

jb23 錆びやすい所一覧 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/12 08:23:49
鈑金 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/09 08:08:21
【ODO:93,958km】右ホイールハウス内&サイドシル付近の防錆塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/07 21:18:17

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
'03年式・BMW GH-AV22。 BMW320i M-sport (E46)です。 ...
スズキ クロスビー スズキ クロスビー
2018年式・スズキDAA-MN71S。 HYBRID MZの4WDです。 スイフトの ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2006年式・スズキABA-JB23W。ワイルドウインドの6型です。ミッションはもちろん ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
'93年式・ニッサンE-P10。 Ciベースの日産創業60周年記念特別仕様車です。 正式 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation