• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

PEKEのブログ一覧

2024年11月03日 イイね!

46さん近況報告

 46さん近況報告







8月に和歌山へ駆け抜けて以来、絶賛引き籠もり中の46さん。
気候もよくなったので3ヶ月振りに動かしました。

3連休の中日だったので軽く渋滞に巻き込まれて茨城へ。


お気に入りのうなぎ屋さんでうなぎを食す。
家族で訪れるのは2年振り
折角なので特上を頼もうとしたら
高いからダメ
と制止が入り、上うな重になりました(´・ω・`)
中は柔らかく外はカリッとした変わらずおいしさに満足。

食後はドライブがてら関東最強のパワースポットの東国三社めぐりを。


鹿島神宮
参拝客が多く、駐車場も入場待ちがあるくらい混んでました。
杉の参道があったり厳かな雰囲気がよかった。


息栖神社
鹿島神宮と比べれば小規模。
到着は閉園30分くらい前でしたが、この時間帯でも結構な参拝客の姿が・・・
さすがパワースポット。

ホントはもう一社、香取神宮も行きたかったのですが、閉園時間が近かったので断念。
香取神宮はまた別日にリベンジしたいと思います。

帰りもしっかり渋滞に巻き込まれて帰宅、なんだかんだと380Km程走ってました。
茨城って近いようで意外と距離あるんですよね~。

そして翌日、


1年毎のオイル交換。
銘柄は昨年に続いてGulf。
1年間の使用距離は2863Km。
このくらいの使用スパンで交換するとエンジンには良いんだろうなとは思いますが、勿体ない気もします(笑)
そんなGulfもクロスビさんとジムニーにも使っているせいでわずか1年でペール缶が底をつきました。
新しいのを調達しないと。
Posted at 2024/11/09 22:14:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | E46 | クルマ
2024年11月02日 イイね!

どうにかしたいセンサーライト

どうにかしたいセンサーライト









我が家の駐輪スペースの電池式センサーライトが点かなくなりました。
電池を交換しようと蓋を開けてみると、液漏れでもしたのか端子がサビサビ。
紙やすりでサビを落としてみると、一瞬点灯するもすぐ不点灯|д゚)
昭和生まれのお家芸、揺すったりひっぱたいてみても変わらず(笑)

意を決して分解してみると、


錆で電池端子配線のハンダが取れてました。
錆でハンダが外れるなんてびっくり。こんなことあるのか。。
なんにせよ原因はコレなので再ハンダを試みましたが・・・
錆があるとハンダって全くのらないんですね(汗)
端子の錆は紙スリで落としたものの、配線は一本一本全て錆てしまっているので埒があかず、結局配線丸ごと交換。

意気揚々と電池を入れてみると、10秒ほど点灯するものの、その後は一切無反応で点灯しないorz
何回か電池を出し入れてしても同じ挙動。


もう一度よく見るとセンサーの基盤が錆びて腐食してやがる。
センサーが死んでいました☆
どうやら液漏れじゃなく雨水の浸水が原因でやられたようです。

ここまで地味に2時間くらいかかったのに、この仕打ち(苦笑)
流石にセンサーまで交換する気は無いのでこれにてご臨終決定。

でもLEDライト自体は普通に点灯するのでなんか勿体ない。
おそらくセンサーを介さなければLEDライトとして使えるハズ。

そうだ、


手持ちのトグルスイッチを使って手動ライトに改造しよう!

・・・



ドリルで開けた下穴寸法(5.5mm)が微妙に小さく、強引にねじ込もうとしたらもげました(´Д`)



             完


























・・・悔しいので代わりのトグルスイッチ買いました!


今度は適正サイズの下穴(6mm)に拡大したのできっちり収まりました。


センサー基盤を撤去して、その代わりにスイッチを接続。
動作的には、センサーが担っていたON-OFF制御が手動になっただけです。


躯体への固定部分にはダイソーで買った超強力マグネット4つを接着。


手動式ノーセンサーLEDライトが完成しました (゚∀゚)
スペースの都合上、センサー部にスイッチを取りつけましたが、スイッチ操作をする度にセンサーがぐりぐり動いてやりづらい。。ちょっと失敗。
で、これをどこに取りつけるのかというと、


物置。
夜間荷物を出し入れする際に暗くて見えなかったので、これで大分便利になるはずです。
設置もマグネットでひっつけるだけで簡単。
ここなら雨に濡れることもないだろうし、まだまだ現役で頑張って貰いましょう。
Posted at 2024/11/02 23:10:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 徒然日記 | 日記
2024年10月20日 イイね!

格安タブレットを買ってみた

唐突ですが、格安タブレットを買いました。


安心の中華製、10,400円也。安。
実はタブレットを買うの初めてなんですよ。
動機は、大きい画面で漫画とか読書をしたいから。

腐るほど沢山のタブレットがある中でどれがいいのかよく分からなかったので、某比較サイトで一番人気だったこの機種に。
格安なのでボディはプラだしディスプレイもプラっぽいし、CPUなんか4コアだけど、漫画や読書、動画を見る分には全然問題無い。
上を見ればキリが無いし、この価格でこれだけ使えれば言うことありません。

そんな訳で、10インチ画面で漫画も動画も楽々でタブレットライフを楽しんでいたんですが、


3週間後、壊れるorz

この起動画面が延々と点滅を繰り返すばかりで一向にOSが立ち上がらない(´Д`)

システムアップデートを押したが最後、その瞬間再起動がかかったと思ったらこの有様。
リセットしようが、再起動しようが延々とこの画面のまま。
まさかの1ヶ月保たずに故障。|д゚)

さすがに悔しいので、メーカーサポートに新品交換してよ!と連絡すると

全額返金します

中華とは言え意外とまともな対応をしてもらえました。よかた。
使用用途を割り切っていたので、大事なデータは入ってなかったのが幸い。
返金して貰えればとりあえあず損はしない(正確には専用ケースとか買っているのでマイナスだけど)のでヨシとしましょう。


と言うことで


懲りずにまた同じメーカーのタブレットを購入しました (゚∀゚)

流石に同じ機種はアレなのでお値段12,400円の上位機種。
今度のはメタルボディ、ガラスディスプレイ、CPUも8コア。
ちなみになんで同じメーカーにしたのかと言うと、前機種用に買った未使用のガラスフィルムがそのまま使えそうだから (゚∀゚)
そんなセコイ理由で選んだ2代目ですが、あきらかに前機種よりサクサク動くし心なしか画質もいい。
前機種よりたった1,500円アップでこんなに快適になるとは。
最初からコレを買っておけば良かった。


左が2代目、右が壊れた初代。
比べてみると初代は全体的に安っぽさ全開。最下位機種なのでそんなもんか。


ディスプレイ側は見た目上違いはないですが、初代はプラ製で手触りが安っぽい。
それ以外は同じレイアウトなので、ガラスフィルムも使い回せるって寸法です(笑)

たった1,500円でこんなに質感に違いがあるもんですね。
そう思うと初代は割高じゃないか??

ちなみに壊れた初代機の処遇は、メーカー曰く「自分で処分してください」と。
回収する方がコストかかるんでしょうね。笑

どうせなら捨てる前にもう一度復旧チャレンジしてみるか。
色々なサイトを見て
・SDカードを抜いて起動してみる →ダメ
・完全に放電してから再充電後に起動してみる →ダメ
・PCに接続して汎用データ復旧ソフトでアクセスする →そもそもアンドロイドが起動出来ないのでPCで認識すらしないのでダメ
とまあ、何をやっても全然な訳です。

こりゃやっぱり捨てるしかないかな。
と考えながら、何気なくメーカーのサイトを眺めていると何やらファームウェアが公開されています。
もしやこれなら行けるか。
とりあえずダウンロード。
ご丁寧に解説動画まで同梱されていたので、手順に従ってPCとタブレットを接続。
さすがメーカー製ソフトだけあってしっかりPCで認識するし、ファームウェアも転送できた。
もしかして、もしかすると直ったんじゃない??


ダメでしたorz
相変わらず点滅画面のまま。
ファームウェアを更新してもダメじゃ詰みですね。

でもPCと接続できるということは、ハードは壊れておらず、OS(アンドロイド)にエラーがあって起動できないんじゃないか。

そんな事を考え、もう一度ファーム転送ソフトに接続。


おや?
動画の解説にはなかったので触らなかったけど、「EraseFlash」というコマンドがある。
どうせ壊れているし、ダメ元でEraseFlashを実行。
その後、再度ファームウェアを転送すると・・・


キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!
起動した!!初期化されたけど起動した!!!

直っちゃいました。

まさか直るとは思わなかったので、これはかなり嬉しい。
やはりハードではなくOSがエラーを起こしていたようです。

直ったものの、流石にタブレット2台はいらないので、初代はヨメにあげることにしました。
とりあえあず直し方が分かったので、同じ症状になってもまた直せそう。
ただ本体のデータは飛ぶので大事なデータは入れないでね、って言ってあります(笑)
どうせなら買い換える前に直って欲しかった(苦笑)
Posted at 2024/10/20 16:40:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 徒然日記 | 日記
2024年09月28日 イイね!

お肌のお手入れ2024

お肌のお手入れ2024









毎年恒例のクロスビさんのボディコーティングの季節。
今年はベースコートからやり直す年なのでちょっと面倒ですが頑張ります。


キャリアを降ろして洗車準備完了。
コーティング時だけ現れるキャリアレスの姿(笑)
キャリアが無いと変な感じ。


昨年の例があったので、今年は粘土もしっかりかけておきました。
ルーフ~右側面を擦ってこんな感じ。
わずか1年でも意外と鉄分を拾ってるもんですね。
昨年の惨状に比べればたいしたこと無いけど。
粘土をかけるとボディのザラつきがなくなるので、これだけで手触り感UPで気持ちがいい。


こちら、キャリアベース。
6年間の使用で樹脂部分の色褪せ劣化が顕著になってきました。
毎年、樹脂保護材をせっせと塗ってごまかしてましたが、それも限界な感じ。


なので、ラッカースプレーでシュシュッと適当に塗装。
適当すぎて一部垂れたりしたけど、気にしなーいw
スプレーは在庫品を使ったので残量がほぼ無く、最後はギリギリなんとか塗れた(笑)


ルーフに戻せば適当塗装もほぼ気になりませんw
色褪せしているより数倍マシな見栄えですよ。


ボディコーティングの作業は書いてもつまらないので割愛。
例年と同じくベースコートはG-hard、樹脂保護はホイールモールコートα、トップコートはG-Layerを施工しました。
コーティング直後のテカテカ&スベスベのボディが最高です。
綺麗なボディを眺めてニヤニヤしてると施工の疲れが癒やされますね~(笑)
Posted at 2024/10/05 15:58:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | MN71 | クルマ
2024年09月22日 イイね!

秋の恒例行事

秋の恒例行事











クロスビさんが我が家に来て6年経ったようです。
最近はほぼネタがありませんが、粛々と我が家の便利な足車として活躍しております。
便利なだけじゃなく、走らせてもそこそこ速いし走りもそこそこ楽しめる車なので重宝してます。

さて連休中日の日曜日、6年目を記念して・・・という訳ではないけど、毎年恒例のブドウ狩りへ行ってみました。
いつも通り圏央道から山梨へ向かうべく某ICを通過・・・


できませんでした(´Д`)
なぜか開かないゲート直前で急ブレーキ!
ぶつかるギリギリでしたが、セーフ。

ETCカードを入れ忘れるという凡ミスをやらかしました☆
おまけに普段はETCの電源を切ってあるので、直前のカード入れ忘れ警告もキャッチできていない始末。

その場でETCの電源を入れてカードを入れるも、もはや反応しないETCゲートw
後続にトラックがいるし、どうしたもんかと焦っていたら発券機から緊急用の通行券が出てきてとりあえずゲート通過。
後続車も止まってくれたのでよかったものの、そのまま突っ込まれたらアウトでした。
運転手さん、ゴメンナサイ。
いや~焦った。下手したら6年目早々に車を潰すところでした。反省。

余談ですが、通行券で高速へ入れたものの、このままだと休日割引が適用されないので次のインターで無駄に下りてETCで再び乗り直しました(笑)


紆余曲折を経ていつもの果樹園へ到着。
道中ずっと雨が降っていたのに、目的地付近は雨が降った形跡がない!
雨中ブドウ狩りを覚悟していたのでこれは嬉しい誤算。むしろ暑いぐらい。
例年は何種類か食べくらべが出来る「ブドウ狩り」ですが、今年は奮発(ちょっと高い)して「巨峰狩り」にしてみました。

が、しかし。
子供には不評!
理由は「一種類しかないから飽きる」

(´Д`)
あまり巨峰を食べる機会はないので、大人的には大満足だったんですけどね~。
来年は例年通りお安い「ブドウ狩り」にしようと思います・・・。


昼食は「完熟屋」で定番のほうとう。
一本奥に入った立地のお陰か、まださほど混雑していないのがうれしい。
(道中見かけた某有名チェーン店はまだ11時だというのに長蛇の列でした)
こちらのほうとうは自家製味噌を使用した濃厚な味わい。
野菜もたっぷりで食べ終わる頃には汗だく。


食後は目の前にあった河口湖音楽と森の美術館に寄ってみる。
古いオルゴールや自動演奏楽器の展示の他に、実際に音を奏でるコンサートが意外とよかった。


1920年にベルギーのモティエ社で作られた巨大な自動演奏オルガン。
現役時代は巨大なダンスホールに設置されていたそうで、かなりの大音量で演奏。
オルガンといいつつ、各種打楽器も内蔵されていて楽団が奏でるような音色を奏でてくれました。


こちらはタイタニック号に搭載予定だったという自動演奏楽器。
諸説あるそうですが、搭載が出航に間に合わずにあの事故に巻き込まれなかったそうです。
そんなものがなぜかジャパンの河口湖にあって、しかも現役で稼働するという奇跡。
こちらも実演してくれ、100年前の自動演奏機械の音色を堪能できました。
ちなみに写っている他の楽器も全て自動演奏楽器です。

この手の自動演奏楽器は蓄音機が登場するまで活躍していたそうですが、自動とは言え直接楽器が奏でる音色は迫力があり、録音されたものとは違う良さがありますね。
軽い気持ちで寄った美術館でしたが、思いがけず音楽を堪能できて楽しかった。

この後はお約束の小仏トンネル渋滞にたっぷり嵌まって帰宅しました。
無事に帰って来れてよかったです(苦笑)
Posted at 2024/09/23 22:25:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記

プロフィール

「操作間違って昨夜あげた整備手帳消えてしまいました…m(__)m」
何シテル?   09/06 08:32
16年連れ添った'93年式のニッサン・プリメーラ(P10)と'09年にお別れをし、現在は'03年式のBMW 320i Msport(E46)と'09年式のスズキ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  1234 5
67891011 12
13141516171819
20 212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

jb23 錆びやすい所一覧 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/12 08:23:49
鈑金 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/09 08:08:21
【ODO:93,958km】右ホイールハウス内&サイドシル付近の防錆塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/07 21:18:17

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
'03年式・BMW GH-AV22。 BMW320i M-sport (E46)です。 ...
スズキ クロスビー スズキ クロスビー
2018年式・スズキDAA-MN71S。 HYBRID MZの4WDです。 スイフトの ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2006年式・スズキABA-JB23W。ワイルドウインドの6型です。ミッションはもちろん ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
'93年式・ニッサンE-P10。 Ciベースの日産創業60周年記念特別仕様車です。 正式 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation