• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

PEKEのブログ一覧

2022年12月13日 イイね!

ドラレコ修理・リベンジ

ドラレコ修理・リベンジ









お久しぶり、実家のNワゴンさんです。
ドラレコのドライブマン720の調子が悪いというので診たところ、日時リセット病を患っておりました。
電源が一切入らなくなったクロスビのものと違って、幸いなことにまだ録画はできる状態。
これならまだ直せる可能性があるので、性懲りも無く修理してみることに。


早速分解してみると、案の定3個のスーパーキャパシタの内1個が液漏れしている(´Д`)


クロスビの修理時に余った3Fのスーパーキャパシタに交換しました。
液漏れしていたのは1個でしたが、その内残りも漏れそうなので3個全部交換。
オリジナルのキャパシタは1080sαより一回り大きい4Fだったけど、多分大丈夫でしょ。
元に戻して恐る恐る電源を入れると、きちんと起動&録画できました (゚∀゚)
前回はうんともすんとも言わなかったので今回はちゃんと起動して素直にうれしい!

次に、日時リセット病が直ったかどうかテスト。
電源を抜いて丸一日放置してから再び電源を入れると・・・


時間が21時間ズレてる|д゚)
リセットこそされないものの、これじゃ意味なしorz
やっぱり3Fじゃ保持電力が足りないのか。
たかが1F、されど1F。。


仕方ないので新たにスーパーキャパシタを調達。
4Fが見つからなかったので4.7Fになったけど、大きい分には問題なかろう(たぶん)。
比べてみると4Fに対して3Fは小さいし、4.7Fは微妙に大きい。
Fの僅かの差でもこんなに違いがあるのね。


再び分解して3Fから4.7Fに交換。
微妙に大きいので収まるか心配でしたが、長さも太さもギリギリ収まりました。

そして再び丸一日放置テスト。


今度は大丈夫でした。
バッチリ時間が保持されてます。
今度こそ修理成功!

ということで直ったドライブマンを納品。


同じく実家のスパイクに装着 (゚∀゚)
実はスパイクのドラレコ(同じくドライブマン)も壊れていて、こちらは電源が入らない状態。
恐らくこちらは直らない可能性が高いので、直ったNワゴンのものを移植することにしました。
配線もほぼ同じなので本体だけ入れ替えるだけで復活も簡単。


そうするとNワゴンのドラレコはどうなるんだ、って話ですよね?



スマートミラータイプになりました (゚∀゚)
クロスビに取りつけたのとほぼ同じPORMIDOのPRD60C。
親にクロスビを見せたら同じのが欲しいと曰うのでw
なんだかんだ新しい物が好きみたい(笑)


リアカメラが室内専用タイプなのがクロスビのものと違う点。
当時はまだこの仕様が販売されてなかったので選べなかったんですが、やっぱり室内専用タイプの方がいいなぁ。


無事、前後カメラ仕様にグレードアップして安全性(?)もアップしたNワゴン。
丁度46がいないタイミング(謎)だったのでガレージ作業ができて良かった。
決して小さくないNワゴンですが、こうして並べるとジムニーの方が大きく見えますな。

そんな久しぶりに乗ったNワゴン、今回ビックリしたのは


7年でたったこれだけしか走っていないこと。
新車で購入して7年も経っているのに5000km台って!
買い物にしか乗ってないとは言っていたけど、まさかこれほどとは。
超・極乗車。
ドラレコを交換した意味があったのだろうか(苦笑)
Posted at 2022/12/13 22:52:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | ZiCar | クルマ
2015年11月15日 イイね!

エヌワゴソでドライブしてみた件。

エヌワゴソでドライブしてみた件。









実家に納車されたエヌワゴソさん。
今日は1日レンタルしてドライブしてきました。
46を身代わりに置いてくる予定でしたが、雨がぱらついていたいので徒歩で実家まで取りに行きました。46濡らすのイヤだしwww
先月ナビを取り付けて以来のご対面。
納車されてから約1ヶ月半ですが、どれくらい走ったのかな・・・


たったの105キロ!!
どんだけ乗ってないんだ、うちの実家。
ナビの走行軌跡を見ても周り近所しかビスケットが落ちてませんww
これはをいれてあげないといけませんな。


高速を走ってN-WGNに世間の厳しさというものを教え込みます!!(笑)
この車、ETCが付いてないので旧来のチケットで高速IN。
10年ぶりくらいに高速の通行券もらいましたww
もはや記憶にないけど、こんなんだったっけ。


そして高速走行試験開始。

今回試験したいのは
①高速巡航&加速感はどうか
②クルコンはどうか
③安定感はどうよ

の3項目。

まずは①について試験。
ちょっと流れが途切れたところで加速開始。
噴かすとエンジン音がめちゃくちゃウルサイ(爆)
ここら辺が軽だな。
NAだから加速はダメかなと思ってましたが、意外や意外、まともに加速していきます。
スイフトさんよりちょっとパワーが足りない程度の加速感。
ぬふわキロくらいまでは労せずに加速できました。意外。
ただ、この速度で巡航したいかというとちょっと無理。
なんせエンジンがうるさすぎて精神的に病んでしまいます。。
やはり軽らしく100㎞以下で巡航するのがよさそうです。

続いて②クルコン試験。
控えめに90㎞でクルコンオンにして、走行車線をちんたら流す。
いや~こりゃ楽ちんですわ。
ハンドル操作だけでお気楽に走れるってのはいいもんですね。
速度はハンドルスイッチで調整できるので、まさにハンドルだけで運転可。
ただ個人的には100㎞を越えてのクルコン走行は妙な恐怖感
あったので、90㎞前後で流すのが一番よさそうでした。

③安定感についてはこれも意外で妙なふらつきもなく安定してました。
レーンチェンジも安定しており、ステアリングが適度に重いのと、
スタビがある効果もあるかもしれません。

なかなか高速での性能もよく、ホント最近の軽はよく出来ていることを実感した次第です。

さて圏央道を40分ほど走って走って羽生ICで下車。
羽生IC付近にはさいたま水族館があるので、寄ってみることにしましょう。


なんとそこではオフ会が開かれていました (゚∀゚)
プリメーラのオフ会ですが、軽自動車で来ちゃいました(爆)
だってN-WGNで遠出するには丁度いい距離&目的だったんだもの。。
僕も乗っていたP10、久しぶりに間近で見れて懐かしさで一杯でした。
もう手放して6年にもなるんですね・・・時が経つのは早い。

そんなプリメーラのオフ会の片隅で


Nオフを開催するの図(爆)
元P10乗りの某N氏にお願いして、N-ONEを引っ張ってきてもらいました。
Nの兄弟車とはやはり比べて見たいですからね。
エヌワソの紺がいい色でステキです。
対比についての詳細は氏のページで詳しく解説頂いているのでそちらをご覧くださいませ。


ご好意により氏のエヌワソに試乗させて頂きました。
乗ってすぐ分かったのが本革ステアリングの質感の違い。
エヌワゴソのそれはカサカサした手触りでイマイチなんですが、
エヌワソのそれはしっとり馴染む手触りが気持ちいい。
ステアリング形状は同じなので、車種というより年式の違い
なのかも知れませんが、これは絶対エヌワゴソのはイケてないです。
そしてインパネに使われているブラウン色がおしゃれでいいですね。

氏のエヌワソはターボモデルで、走り出した瞬間から早さが違う・・・。
3千回転から多少どっかん気味で過給がかかる感じが面白いですし、
その後の加速も速いこと。これなら慣れればストレスなく走れると納得。
乗り味は車の性格なのか多少堅い感じで、エヌワゴソに比べるとキビキビ走りますね。
僕は好きな部類ですが、この変は好き嫌いがありそう。
フロントの見切りがいいのも安心感があります。
ターボとNAという差違はあるものの、同じNでも両車でキャラの
違いがちゃんと確立されているのはよく造ってあるなぁと感じました。


N-ONEの次は


こちらに試乗させてもらいました♪
某r氏ワゴンR・RR


漢のMT仕様!
こだわってこのターボのMTを探されたそうです。
ワゴンRってATのイメージしか無いので、
MTってどんなもんかと思っていたのですが・・・これがまた楽しいこと。
一世代前の軽なので、まずエンジンが元気。
エアクリが毒キノコに換装してあったので、
クラッチ切る度にシュポシュポ言う音がやる気にさせます(笑)
足回りもしっかり手を入れているようで、変にロールもしないので
ホントにワゴンRなのか?という走りを楽しめました。
試乗するとファンが増えるという氏の話も納得w
やはりMT車はいいなぁ・・・僕も欲しい(爆)

2台の軽を試乗して有意義な時間を過ごして帰路につきます。
帰路は下道を走ってきましたが、街中を流す分には
なんのストレスも無く走れる車ですね、N-WGN。
下手したらスイフトより加速はいいかも知れない。
ただ路面の凹凸は拾いやすく、ちょっと乗り心地が硬めかな、という印象があります。
この変はもう少しソフトに振った方が万人受けする気がします。
実家の親も乗り心地は気になっているようでした。
足が軟らかいK12から乗り換えたから余計そう思うのかも知れませんが。


無事帰宅。
1日で実家の1ヶ月分以上の128㎞も走ってしまいました(爆)
使った分だけ・・・と思って10L程給油したのですが、
満タン近く入ってしまい、少しガソリンサービスしてしまいました(笑)
(一番上の燃料ゲージ写真参照)

1日N-WGNを乗ってみましたが、想像以上によい走りでした。
ホントによくできていて、軽自動車が売れている訳がよく分かります。
スイフトの後釜は軽自動車で十分だな~と実感できた1日でした。
N-WGNくれないかな(爆)
Posted at 2015/11/15 23:33:38 | コメント(4) | トラックバック(0) | ZiCar | クルマ
2015年10月16日 イイね!

早速弄る~外装編~

早速弄る~外装編~









時間が空いてしまいましたが、N-WGN弄り、内装に続いて外装編。
と言っても、エアロ付けたりしようとかそういう話ではないです。


まずはホーンを交換。
周囲から舐められないようにいい音を出さないといけませんw
交換するホーンは、K12から外したミツバ製アルファホーン。
元は某氏から譲ってもらったものなので、元出は最初からタダ(笑)

取り付けるに当たってネットでリサーチ&実車で場所を確認するも、
どうもいい取付位置が見つかりません。
そもそもバンパーとエンジンルーム間のスペースがなさ過ぎるのと、
ホーン自体が古い設計で大きすぎるという二重苦。。
仕方ないので、


バンパーとグリルを外してフロント周りをバラバラにしました (゚∀゚)
新車だろうがなんだろうが邪魔なものは問答無用で外してやります。。。
新車があっという間に解体車風味www

ネットで下調べしたのでだいたいのコツは分かっていましたが、
ネットで出てくるものはカスタムバンパーの外し方だけで、
標準顔バンパーの外し方はほぼありませんでした。
カスタムとは一部ツメの位置と数が違うので注意が必要です。。

バンパーを外したところでなんとか収まりそうな位置を確保。
一つは矢印の右フォグ裏辺りのスペースで、
もう一つは右ライトとグリルの間辺りに取り付けられそうです。
ホーンを仮留めしてから、リレーを設置したりと、
ざっと配線を整えたところで、試しに鳴らしてみましょう。

プフォ~~

(゚д゚)<あらやだ!
本来なら

パパーン

という音が出るはずなのに、なんか間の抜けた音が響き渡りました。。
これはおかしいと言うことで、配線外して片方ずつ鳴らしてみたら
なんと!
片方が壊れて死んでいましたorz

K12から外す直前はちゃんと鳴っていたので、外したときに壊れてしまったようです。。
ホーン交換作戦、あえなく玉砕。
渋々標準ホーンに戻す羽目に・・・(苦笑)
バンパーを外す前に試しに鳴らしておけばよかったですが、後の祭り。
ムダな2時間になりました。。



バンパーを外したついでに分かったこと。
OPのフォグランプは車体とコネクタ1カ所で接続されていました。
左右フォグランプへはこのコネクタから分岐して振り分けられているようです。
カスタムは左右1箇所ずつカプラがあるようなので、この辺りは作業性がいいですね。


ちなみにそのフォグの配線は、なんとバンパー裏にアルミテープ止め|д゚)
純正OPでこの雑な処理はいかがなものかと思うのですが、ホンダさん。
これじゃ中華製とさほど変わらない処理だよね~

肩すかしのホーンの次は


みんな大好きLED化(笑)
新しく造るような時間はないので、以前46で使用していたストック品を再利用w
そんなのばっかりw

交換する場所は


ライセンスランプ。
黄色っぽい色がなんともいけてません。


LEDに交換後。
綺麗な白になりました。
若干暗いような気もしますが、気にしない (゚∀゚)


最後に樹脂部分にスーパーハードを塗りたくって保護しておきました。


上半分に塗布してありますが、新品状態の樹脂でもこんなに色つやに差がでます。
新品のうちから保護しておけば、比較的いい状態で維持できるんじゃないかと期待しています。

以上、外装弄りおわり。
ホーンで玉砕したので、ほとんど何も変えられなかったですが(爆)


最後に疑惑のスイフトさんとツーショット。
同じような色かなと思ってましたが、こうして並べてみるとJH1のブルーの方が濃いですね。
スイフトのブルーも濃い色だと思ってましたが、さらに濃い色だったとは。
ブルーは似合う車種とそうでない車種が顕著に表れる気がしますが、
ブルーが似合う車はとても格好良く見える色で好きです。

ということで1泊2日の突貫で仕上げましたが、流石に疲れました。
また機会があれば何かしら細工をしたいですね。
遊べるおもちゃが増えた(笑)
Posted at 2015/10/16 23:46:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | ZiCar | 日記
2015年10月08日 イイね!

早速弄る~内装編~

早速弄る~内装編~









納車ほやほやの実家のN-WGNさん、新車だろうがなんだろうが
問答無用でインパネバラバラの刑 (゚∀゚)

納車4日後の先週土曜に、N-WGNが早速当ガレージに入庫してきました。
1泊2日の予定で一気に仕上げちゃいます。

まずはナビの装着から。
純正ナビは費用の割には大した機能じゃないし、親父様のスパイクの純正ナビを見ていても
使い勝手悪そうだったので、純正は止めて社外ナビを猛烈にお勧めした次第。


激選(笑)の格安ナビ、カロのAVIC-RZ03。
2014年モデルだし、そろそろ新型が出るので4万円台で購入できました♪
本体の他に、ナビ取付用の金具とハーネスがセットになった取り付けキットNK-H610DEと、
ナビパッケージで装着されている純正リアカメラとステアリングスイッチを活かすために
それぞれステアリングスイッチアダプターKK-H201STとバックカメラアダプターKK-H301BAを用意。
最近の車は取付金具自体も標準では装着されていないんですね。アコギな商売。。


GPSアンテナは、ダッシュ上に載せるのはもはやスマートでは無いので、
メータ裏の純正ナビのGPS設置位置に汎用ステーを加工して設置しました♪
ホンダ純正のナビ取付金具キットを購入するとGPSステーも付属しているようですが、
そんなの知らなかったので市販の汎用キットを買ってしまいました。失敗。
ちなみに市販のナビ取り付けキットは数社から販売されていますが、
どれも中身は同じようなので、安いヤツを買ってみました。


約1日かけてナビ設置完成。
配線ルートを考えたり、写真を撮りながら作業していると、なんだかんだと時間掛かるんですよね・・・
うだうだ悩まないでパパッと決められればもっと早く作業できるんだと思いますがw

続いて


ドラレコをつけます。
毎度おなじみドライブマンの新型、1080sαを購入しました。
万が一ということもあるので、クルマを買い換えたタイミングで
勝手に取り付けておくことにしましたw


でも実際に取り付けるのはコレ(笑)
46で使っていたお下がりです。
46のお下がりとは言え、昨年不具合で交換してもらったばかりのものなので、実際には1年ほどしか使っていないうえ、46自体、1年の大半をガレージで過ごしているのでほぼ新品同様。
じゃあ新しい1080sαはどこに行くのかって??
それはもちろん46さんです (゚∀゚)


ナビを付けるのに配線やらAピラーやらを分解しているので、
同時に作業してしまった方が楽なんですよね。
だからナビ取付に余計に時間がかかったとも言いますが(笑)


ドラレコも無事取付完成。
レーダーブレーキセンサーがルームミラー前に鎮座しているので、取付位置はその横になりました。
46やスイフトと違ってフロントウインドウが立っているので、比較的上部に取り付けられました。


続いて小物。


ただの古びたキッタナイ飾りです(笑)
この飾り、初めての母親専用車であるCL21VからK11、K12と
車を乗り換えても約20年間ずーっと引き継いでいる歴史ある飾りなのです。


ということでJH1にもしっかり引き継ぎました♪
大分ボロボロなので多少補修をしておきました。
あとどくれらいもつのかな~。



そしてこちらもK11の遺品であるフロアマット。
新品のマットが汚れないようにオーバーレイしておきました(セコイ)
フロントの方が狭いようで、K11のリア用マットがフロントにぴったり(爆)
もちろんリアにK11のフロント用マットが敷いてありますw


室内最後はワイドルームミラー。
ワイドミラーもCL21Vからずっと引き継いでいるものがあるのですが、
残念ながらJH1のルームミラー上部にリアシートベルト警告灯がある
おかげで装着できませんでした。
由緒あるワイドミラーの系譜、これにて途絶える(笑)


代替えで購入したのが写真のカーメイト製のミラー。
先人の情報で、このミラーを上下逆にすると装着できるとのこと。


情報通りしっかり装着できました♪
ちなみに今まで使用していたのは平面鏡でしたが、
新しいミラーは緩局面で若干距離感が変わるがのちと戸惑います。
"本当に見やすい"と謳っているので、慣れれば見やすいのでしょう。たぶん。

とりあえず室内はこれでお終い。
ナビがついたお陰でやっとまともな車になりました。

外装編は次回。
Posted at 2015/10/08 22:21:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | ZiCar | クルマ
2015年10月06日 イイね!

Hello & GoodBye

Hello &amp; GoodBye









先日見学してきたクルマですが、ついに納車されました♪
CASTN-WGNが最終候補に残りましたが、どちらが納車されたかというと・・・








































こちら。JH1。
N-WGNになりました~。
安心のNAモデル(笑)。
僕的にはCAST推しでしたが、価格の面でどうしても折り合わず、
最終的に大幅値引き(下取りアップ含む)をしてきたN-WGNになりました。
両車で25万の差は大きすぎでした。
っていうかダイハツはケチすぎる。。

フロントではOPでフォグランプを付けました。
見た目が格好良くなるフォグランプ大好きなので(笑)
あまりノーマル顔でフォグランプ装着車って見ないですネ。
そしてお色はブリリアントスポーティブルーメタリック。
スイフトさんと同じような色です。
僕的には紺色がよくて、この色はカタログで見た時はイマイチ
な感じでしたが、実車はカッコイイ色で嬉しい誤算でした。


リア。
どうもフルクリアテールが好きになれませんが、まあ慣れるしかないですね。
リアは適度な絶壁感ですが、そこそこ丸みもあってまぁ許容範囲です。
どこぞのメーカーの絶望的な絶壁リアデザイン車に比べれば遙かにマシ。
デザイン処理って大事ですよね。。


インテリア。
N-WGN通の皆様なら、ボディカラーの時点でもうお気づきでしょうが、
スタイリッシュパッケージ(以下、Sパケ)にしました。
(ブルーメタ塗装は標準顔ではSパケでしか選択できません。)
Sパケにすると内装がベージュからブラックになり精悍さが増します♪
見た目はN-WGNカスタムと同様な配色の室内になっています。
純正ナビはショッパイので装着しなかったため、オーディオスペースは大穴(笑)
ナビパッケージは装着したので、配線類はきています。


シートももちろんブラック。
サイドサポート等はプライムスムース仕上げ。
聞こえはいいですが、ビニールレザーみたいなもんで、手触りはイマイチ(苦笑)



Sパケになるとステアリングも本革仕様に。
ウレタンステアリングは手触りがイマイチなので、これはいい!
・・・と思ったんですが、この本革はサラサラした質感でイマイチ(苦笑)
46のような手に馴染むしっとりとした質感が好みなんですよね。

ナビパッケージ装着車なので、ステアリングスイッチが左側に付いています。
そしてさらにSパケには右側にクルーズコントロールも付いてくると言う。
軽自動車にそんなもんいるのか!?って話ですが。
試しに使ってみましたが、減速には対応してないのか車間が詰まってきて怖かったです。。
安心パッケージのレーダーブレーキがあるので、てっきり前車に追随して
減速まで対応しているのかと思ってましたが・・・
使い方が悪いのかな??




安心パッケージを装着したので、リアシートベルト警告灯
なんてのがルームミラー上部についています。
面白い装備なんですが、着座センサーがあるわけでも無く、
リアシートに人が居ようが居まいが絶対警告されるという
意味があるのかないのかよく分からない代物w



外装面では、OPでマッドガードも装着。
想像していたより小さく、効果があるのか疑問なのはナイショ。

Sパケにより、アルミホイールとなぜかフロントスタビライザーが装備されます。
スタビは標準顔にはオプションでも装着できないので、これは嬉しい装備。
スタビのどこがスタイリッシュなのかよくわかりませんが(笑)

Sパケで上記5項目(内装黒、本革ハンドル、クルコン、アルミ、スタビ)が
べースのLパッケージにたったの4万円アップで装着できるので、
かなりお得感高いです。
これからN-WGNの標準車を買う人にはオススメですよ~。


ということで新しいクルマがこんにちはしたということで、さようならも同時に起こるわけです。
まだ26,000㎞台と走行距離も少なくて勿体ないといえば勿体ないですが、
年数も経ったので仕方ないですね。





















さようなら、K12マーチ。
13年間ありがとう。






・・・え?
スイフトの話じゃなかったのかって?

やだなぁ、実家のクルマの話ですよ。
「実家は」2台所有(スパイク、マーチ)しているとはいえ、
「買い物メインの」使い方を考えると軽自動車の方がいいだろう
ということで買い換えたようです(この記事の冒頭転載)。

安心してください。
スイフトはまだ降りません(爆)



・・・スイマセン、ネタとしてここまで引っ張ってきました。m(_ _)m
ところどころ、ブログ記事に伏線は張っておいたんですけどね(笑)

こんな仕様のクルマを母親が乗るって言うんだから、どうかしてるw
僕が欲しいくらいですww
なぜか試乗~契約まで全て親に付き合わせられていました。
こんな仕様だと誤解をもたれそうですが、車種を決めたのも
グレードを決めたのも色を決めたのも親の意志です。
僕はOPで勝手にフォグランプを追加したくらい(笑)
必要ないと文句言われたけど (゚∀゚)


ということでN-WGNの正体は実家のクルマでした。
しばらくちょくちょく借りて乗りたいと思います (゚∀゚)
Posted at 2015/10/06 21:46:56 | コメント(5) | トラックバック(0) | ZiCar | クルマ

プロフィール

「操作間違って昨夜あげた整備手帳消えてしまいました…m(__)m」
何シテル?   09/06 08:32
16年連れ添った'93年式のニッサン・プリメーラ(P10)と'09年にお別れをし、現在は'03年式のBMW 320i Msport(E46)と'09年式のスズキ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

jb23 錆びやすい所一覧 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/12 08:23:49
鈑金 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/09 08:08:21
【ODO:93,958km】右ホイールハウス内&サイドシル付近の防錆塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/07 21:18:17

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
'03年式・BMW GH-AV22。 BMW320i M-sport (E46)です。 ...
スズキ クロスビー スズキ クロスビー
2018年式・スズキDAA-MN71S。 HYBRID MZの4WDです。 スイフトの ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2006年式・スズキABA-JB23W。ワイルドウインドの6型です。ミッションはもちろん ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
'93年式・ニッサンE-P10。 Ciベースの日産創業60周年記念特別仕様車です。 正式 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation