• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

PEKEのブログ一覧

2020年08月30日 イイね!

オフ会に行ってきました

オフ会に行ってきました








富士宮の朝霧高原へクロスビーのオフ会に参加してきました。
高原だから涼しいかと思っていたら、予想に反して日差しが暑すぎてバテ気味でした。
クロスビーも熱い車両が多く見応え抜群でした。
普段街中では見るか見ないか程度のクロスビーですが、この日は30台前後集まったようで、圧巻!
車高上げても下げても様になるし、ドレスアップしても様になるし、なかなか懐が深いクルマです。
自分のクロスビなんてノーマル同然ですわ(笑)


お尻も個性が溢れてます~

夕方までに帰る必要があったので途中でおいとましましたが、楽しい一日でした。
幹事・運営の皆様ありがとうございました!


会場からは富士山が拝めなかったのが心残り。
往路で見えた富士山が本日のベスト富士でした(笑)
Posted at 2020/08/31 18:16:05 | コメント(6) | トラックバック(0) | MN71 | クルマ
2020年08月06日 イイね!

ついでにフロントウインカーもLED化。

ついでにフロントウインカーもLED化。








自作LEDテールに交換したついでに、フロントウインカーもLED化しました。
テールのシーケンシャルウインカーにはハイフラキャンセラーが必須のため、この際なので前後まとめて処理しておきました。


スイフトの遺品の孫市屋製T20ウインカーバルブを流用します♪
これ、いい値段しただけあって、結構明るいんですよ。
勿体ないから捨てずに取っておいてよかった。。

肝心のハイフラキャンセラーの取付場所を考えます。
スペース的にはエンジンルーム内がベストですよね。


写真は右フロントウインカーの裏面で、黄色矢印がバルブソケット。
んで、赤矢印がバルブソケットと車体ハーネスとの接続コネクタ。
このコネクタにキャンセラーを割り込ませよう、そうしよう。
綺麗に配線できるし、いざというときノーマルに戻すのもコネクタだけで簡単ですからね。


いつものカプラ屋さんで該当コネクタを購入、割り込みハーネスを自作しました。
赤矢印がキャンセラー用分岐線。ここにキャンセラーをぶら下げます。
このままだと面白くないので、ちょっと配線に細工を施しました。黄色矢印がそれです。
ズバリ「なんちゃってディミングターン」配線。
マツダCX-30で話題のアレです。
あくまで"なんちゃって"なので、あんなにかっこ良くは光りませんが、普通のLEDウインカーとは違った光り方になりました (゚∀゚)


本題のハイフラキャンセラーは、2つの8Ωメタルクラッド抵抗をステーに固定しました。
これで前後ウインカーのキャンセラーになります。
メタルクラッド抵抗の放熱を考えるとリアは設置スペースがないので、まとめてエンジンルーム内に載せてしまいました。
片方のウインカー回路内で不足した分の電流値を確保できればいいので、回路内のどこに載せても問題ないですから。


フロントウインカーからアンバー色が無くなり、よりスッキリした面構えになりました。
キャンセラーを載せるのが面倒でなかなかLEDバルブに交換する踏ん切りが付かなかったんですが、やっと交換できました。
なんちゃってディミングの光り方もLEDっぽくなくて、個人的にはいい感じです。
言われないと気づかないと思いますが、自己満足なので(笑)
Posted at 2020/08/06 22:35:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | MN71 | クルマ
2020年08月05日 イイね!

LEDテール改修工事完了。

LEDテール改修工事完了。









速攻でウインカーが切れたクロスビさんの自作LEDテール、やっと直りました。
なんだかんだと補修に1ヶ月かかってしまった。。


結果として、パワーLEDは諦めて普通のSMD仕様になりました。
色々考えたんですが、ウインカーを移設したスペースが狭いため、パワーLEDのドライバ配線類を通すのに無理があること、同じ理由で放熱性が怪しいのでパワーLEDは断念(´Д`)
パワーLEDの明るさは最高でしたが、安定性を優先して使い慣れた5050SMDで作り直しました。
パワーLEDの350mAから120mA(40mA×3)に大幅出力ダウンで若干暗くなりましたが、昼間でも点灯は確認できるので大丈夫かな、と。
ただ、昼間はレンズへの拡散が弱く、線状に見えてしまうのが残念ポイント。
順番に点灯するシーケンシャルウインカー故の弊害ですね。
従来の集積タイプだったら昼間でももっと明るく光るはずです。


夜間はそれなりにかっこ良く光るんですけどね~。

長時間ウインカーを点滅させても発熱も少ないし、LEDが切れることはなさそうです。
若干不満が残る形となりましたが、パワーLEDの発熱を防ぐため短時間しかウインカーを出せない運転なんて危ないので仕方ないかな。

とにもかくにも、これにて自作LEDテールの完成!
壊れないことを祈るばかり(笑)
Posted at 2020/08/05 21:52:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | MN71 | クルマ
2020年07月19日 イイね!

リアカメラ、再び死す。

リアカメラ、再び死す。







昨年の9月に交換してもらったクロスビーのリアカメラまたしても白黒化再発|д゚)


時にはピンクになったりも・・・(´Д`)
1年保たずしてまた同じ症状になるとは|д゚)
ましてうちのクロスビは大して乗ってないのに。。

雨の日にバックドアを開閉すると不具合が起きやすい気がします。
まだ状態化していませんが、このまま放置しておくと悪化して常に白黒になってしまうのは昨年経験済みなので、早々にデラにテレホン!


保証期間中なので、本日再び無償交換してもらいました。

そしたらなぜか左右ドアミラーのカメラも同時交換するとデラが仰る。
他の事例で左右カメラも交換したら症状が改善したという報告があったから、とのことらしい。
別に減るもんじゃないし、タダで交換してくれるならどうぞ、ということで、左右カメラも交換してもらいました。




右も左も交換してもらいました。
カメラ単体では交換できず、鏡を含めたミラーAssyの交換となりました。
特に不具合は無かったのでなんか得した気分。


ミラーカバーだけは使い回し(笑)
ウインカーはミラー本体側の部品なので新品に変わっています。

都合3カ所のカメラ交換後はとりあえず元通りになりました。
しかしですねぇ、デラのメカニックに聞いたら、交換したリアカメラは部品番号が従来から変わっておらず、対策品ではないとのこと。
この症状(白黒化)はクロスビーだけでなく、同じカメラを搭載した車種でも起きているらしいです。
ということは、全国では結構な数の不具合報告があるハズ。
それでも対策品を作らないとは一体どういう了見なんでしょう、スズキさん。


ミラー本体が新品になったため、帰宅後にホイールモールコートαで樹脂部分の保護。
こういうのは新品のうちに処理してしまった方が絶対いいですから~。

今後対策品が出てくることを期待しつつ、しばらく様子見ですね。
同じ品番のカメラということは、きっとまた壊れると思うから(爆)
願わくば保証期間中に対策品が出て欲しい(笑)
Posted at 2020/07/19 17:30:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | MN71 | クルマ
2020年07月12日 イイね!

クロスビさん快適化計画41・やっとテールをLEDに。

クロスビさん快適化計画41・やっとテールをLEDに。









久しぶりの快適化シリーズ(笑)
テールをやっとこさLEDにしました。
今更かよ!と言わずにまぁ見てやってください。



それでは、LED化します。



Let's LED化!









頑張ってフルLEDテール自作しました!

車両購入時から自作テールの構想はしてましたが、腰が重くてなかなか実行に移せないいつものパターン。
そんな折の自粛期間でどこにも行けないのでこれ幸いと、この2ヶ月せっせと工作に励んでました。
この手の工作はやる気スイッチが入らないと全く進まないので、ある意味自粛期間はいい方向に作用しました(笑)
そんなこんなで4月に設計、5月のGWに着工して6月末に完成しました。


車体に取り付けました。
一気に垢抜けた感じになったと思います~。
レッド部分のインナーレンズが無くなってクリア感が増したのが大きい。
クリア部はうっすらスモーク仕上げにしてみました♪

正直な話、もっと今風な凝ったデザインにしたかったんですが、いかんせんそこまでの工作技術はないので昔ながらのリフレクター式LEDがベースです。
そもそもクロスビーのテールランプ自体が大きくて、昨今のシャープなテールデザインには不向きなんですよね~。
見ようによっては、クロスビーのハニカムモチーフに見えなくもないか(笑)

点灯パターンはこんな感じ。


まずはテールランプ。
今主流のチューブライト風に周囲が光るようにしました。
中身の光源はテープLEDです。
それだけだとイマイチだったので、内側のクリア部も一本光らせてあります。
本当は内側はもう少し大きいサイズになるハズだったんですが、諸事情(設計ミスと言う・爆)でこのサイズに。
結果としてなんか眉毛と目みたいになってしまった(笑)


続いてストップランプとバックランプ。
ストップランプは純正のストップランプ部に目一杯リフレクター+5mmLEDで敷き詰めました。
バックランプも同じくリフレクター+5mmLEDでサークル状に。
どちらともクソ明るいので、夜間は直視不可です (゚∀゚)



ストップランプ点灯時の後方



バックランプ点灯時の後方

明るすぎ!

残るはウインカーですが、元々ウインカーがあった場所はもうスペースがありません。
ではどこに行ったのかと言うと・・・


ここ。
テールランプの一番下に移設しました (゚∀゚)
写真だと赤っぽく見えますが、実際には綺麗なオレンジに発色しています。
レンズが赤いからダメなんじゃないかと思う方がいるかも知れませんが、保安基準上は
「ウインカーは点灯時に橙色であること」
としか明記されておらず、消灯時の色は規定されてません。
なので橙色に点灯すれば消灯時は赤レンズだって問題ないハズです。
アメ車乗りが本国使用のレッドテールで合法化する際に使っている手法と同じです。

ウインカーの光源は初めて使用するパワーLEDをおごっています。
パワーLEDが電流を食うおかげでハイフラ抵抗不要だったのは嬉しい誤算。
むしろ電球以上に電流が流れちゃってますから(爆)


写真では伝わらない実際の光り方は動画でご覧ください↓


・・・実はウインカーはシーケンシャルなのでした。
折角自作するんだし、今時の流行に乗ってみました (゚∀゚)
シーケンシャルにするには純正位置では小さすぎて成り立たないので、試行錯誤の結果、一番下に移設したというのが本音です。
結果的にデザイン的にもうまくいったんではないかと思ってます~


装着後は大分リアのイメージが変わりました。
ぱっと見純正形状だけどよく見るとちょっと違う、そんな仕上がりになって満足満足。
あとは壊れないことを祈るばかりです。
なんせ自作なもんで、信頼度はすこぶる低い(爆)



・・・と、ここで話を終わらせるハズだったんですが。。

















装着してわずか1週間でこんなことになっています(爆)

パワーLEDの発熱が想定以上で、あっという間に2~3発切れてしまいました(´Д`)
放熱が全然間に合わなかったみたいです。
残念ながらウインカーを作り直さないといけなくなりました。

あっという間に純正テールに戻ってしまいました(悲)
直って完全体になったらまたご報告します・・・
やっぱり信頼度は低かったなぁ(苦笑)
Posted at 2020/07/12 22:29:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | MN71 | クルマ

プロフィール

「操作間違って昨夜あげた整備手帳消えてしまいました…m(__)m」
何シテル?   09/06 08:32
16年連れ添った'93年式のニッサン・プリメーラ(P10)と'09年にお別れをし、現在は'03年式のBMW 320i Msport(E46)と'09年式のスズキ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
101112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

jb23 錆びやすい所一覧 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/12 08:23:49
鈑金 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/09 08:08:21
【ODO:93,958km】右ホイールハウス内&サイドシル付近の防錆塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/07 21:18:17

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
'03年式・BMW GH-AV22。 BMW320i M-sport (E46)です。 ...
スズキ クロスビー スズキ クロスビー
2018年式・スズキDAA-MN71S。 HYBRID MZの4WDです。 スイフトの ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2006年式・スズキABA-JB23W。ワイルドウインドの6型です。ミッションはもちろん ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
'93年式・ニッサンE-P10。 Ciベースの日産創業60周年記念特別仕様車です。 正式 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation