• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

PEKEのブログ一覧

2023年02月05日 イイね!

車検終了(惨敗?)

車検終了(惨敗?)












17年経ったそうです。
我ながらよく続けてますな。
そしてみんカラ自体もよく保ってますわ(笑)

本題。
車検に出していたジムニーさんが戻ってきました。
一応車検は通りましたが、スムーズにはいかず、一部残念な姿になって戻ってきました(´Д`)


フロント。
変わってないように見えますが、ナンバー位置が下寄りにに変わってます。


リア。
スペアタイヤとバックカメラが取り外されてしまいました・・・
スペアタイヤは正直なところ言われるかな~と思っていたので、想定内。


バックカメラはLEDが点灯するのがダメらしい。
点灯することでバックランプ扱いになってしまい、これだと3つめのバックランプだからダメだと。
これは盲点でした。
中華製の弊害ですな。


小一時間ほどでリア周りを元に戻しました。
43テールランプも復旧デス。やっぱこっちの方がカッコイイ。
次回の車検はスペアタイヤとバックカメラは外していこう、そうしよう。


で、下がってしまったフロントのナンバー。
何がダメなのかと聞いたら、角度が10度以内じゃないからダメだと。
でもその基準が適用されるのは2021年4月以降の新規登録車からで、それ以前の車両は旧基準でOKと国交省のサイトにも書いてあるんですよね。
旧基準には角度規定は無く、「見やすく表示」としか書いてない。
確かに角度はついてるけど間違いなく前方から読み取れるし、年式的にも問題無いはずだ、と主張するも「いや~、でも~」とか曰う|д゚)
これ以上戦って今後この車を診て貰えなくなると困るので、仕方ないので自分が折れました。

その結果、ナンバーステーを逆付けして角度を補正したんですが、スキッドプレートより下に垂れ下がってカッコ悪い(´Д`)
これで泥遊びしたらナンバーがひん曲がるのは必至ですよ(笑)


問題ないはずなので堂々と元の位置に戻しました。
やっぱりこっちの方がカッコイイ (゚∀゚)


・・・でも車検の度にステーをひっくり返すのはダルいので対策をしておきます。
(なぜダルいのかというと、バンパーを外さないとスキッドプレート裏に手が入らないから)
上方に延長するように汎用のステーを取りつけて適当に角度をつけておきます。


これでナンバーを取りつければ角度補正されてよい感じに。
これなら文句言われまい!
大丈夫そうなので速攻で外して元に戻しました。
車検の時まで対策ステーはしまっておきます(笑)

最後の変化は・・・


車検標章の位置が右端の変な位置になってました。
ドラレコが邪魔だからここにしたのかと思いきや、今年の1月から貼る場所が「運転席の右上」に変わったんですね。
車検証が小さくなることは聞いてましたが、これはしらなんだ。
ちなみに軽自動車の車検証は小さくなってませんでした(笑)


位置の変更は「運転者の視界に入れば車検期日を忘れない」というどうしようもない理由だとか。
運転席に座ってみると、確かに常に視界に入るけど・・・正直目障り|д゚)
今までのルームミラー脇の位置に戻したい・・・
Posted at 2023/02/05 21:50:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | JB23 | クルマ
2023年01月22日 イイね!

イメチェン(劣化)

イメチェン(劣化)









ジムニーさん、まもなく車検なので車検仕様にしました。
JB43用テールレンズを純正テールに戻しただけですが(笑)
43用テールはリフレクターが無いので、普段はマグネット式リフレクターを貼り付けてますが、流石にこれじゃ車検通らないだろうと。

ついでにへっぽこスタッドレスに交換、クロスビからルーフラック移設で冬仕様化。
これで安心して雪道走行も楽しめます (゚∀゚)


外したX-ATは昨年の教訓から交互にビニール袋に入れてホワイトレター対策。
これなら流石にホワイトレターも油遷りしない・・・といいなぁ。

ちなみにノーマルサイズのスタッドレスにした途端、随分走りやすくなりました。
タイヤサイズが大きいX-ATは、やっぱりエンジンパワー喰ってるんだな~。
ノーマルに戻して気づく、純正のバランスの良さですな。
Posted at 2023/01/22 22:23:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | JB23 | クルマ
2022年11月04日 イイね!

結局取りつけてしまった

結局取りつけてしまった







先日の川俣檜枝岐林道へ行った時の話ですが・・・
帰路の道中、橋の継ぎ目を65㎞くらいで通過した際、出たんですよヤツが。
撲滅したと思ったあいつ。
ハンドルシミー。

こっちは完治したもんだと思っていたので、突如として再び現れたあの激しいガタガタ振動は恐怖
ただし、その後は似たような段差やらを越えてもシミーは一切起きていないので、たまたま悪い条件が重なってしまったのかな、と思います。


そうは言っても芽生えた不安は拭えないので、ステアリングダンパーを購入してしまいました。
今までステダンは不要と考えてましたが、結局買う羽目に(苦笑)


サクッと取りつけました。。
(作業に関してはその内整備手帳にでも上げます)
どんどんジムニー沼にはまっていく (゚∀゚)


ついでに先輩さんから以前貰ったスタビブロックも取付。
貰ったまま4ヶ月くらい放置してたので流石に取りつけないと悪いかと思って(笑)
リフトアップによるスタビの補正(下方にダウン&後方にオフセット)で適正位置になるハズ。


取付前は前方に引っ張られてる感じだったスタビリンクが、


このように真っ直ぐ~やや後方に寝る形となって、概ね適正位置になったと思われます。
見た目の変化は分かりやすいですが、正直なところこれでどうスタビ(というか足)の動きが変わるのかは謎です。

ということで!
ステダンの効果測定のために一般道・高速・オフロードの走行テストも兼ねて仕事さぼって某富士ヶ嶺へ行ってきましたよ!
(実際は元々職場の人達と富士ヶ嶺に行く予定があったので、それに間に合うように急遽ステダンを取りつけましたw)


オフロード!
(実は嵌まっていて身動き取れない状態ですwww)
このあと助けて貰いました


フジヤマもくっきり!!
(実は対角スタックしていますwww)
このあとちゃんと脱出しました

パッサパサに乾いていたので全然タイヤが噛まないコンディションでしたが、1年振りの富士ヶ嶺は楽しかった。。

で。
肝心のステダンですが!
若干ステア操作が重くなりますが、セルフステアもちゃんと利くのでステア操作に支障はなし。
むしろ軽すぎる純正電動パワステに適度な重みが加わるのでばたつく事が減って直進性がよくなった感じ。
特に高速道路ではしっかりとハンドルが安定するようになったので格段に走りやすくなりました。
高速時の接地感が乏しく若干不安だったステアフィールが嘘のよう。
そしてちょっとした段差の振動はしっかり吸収している感じがします。
シミー予防目的で取りつけたステダンですが、ステアフィールが改善された効果の方が大きかったです。
こんなによくなるんだったら、もっと早く取りつけておくべきでした。。。
64から純正で採用される訳ですね~。

スタビブロックの方は・・・案の定効果はよく分かりませんでした☆
Posted at 2022/11/04 23:37:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | JB23 | クルマ
2022年10月29日 イイね!

恒例の林道ツーリング

恒例の林道ツーリング








ここ数年、秋の恒例行事となった秋の林道ツーリングに行ってきました。
今年はAKIRAさんプロデュースによりきんちゃんさんと共に御荷鉾スーパー林道を目指します。


6時半に自宅出発。
気温も一桁と冷え込みもだんだん厳しくなってきました。
今季お初のシートヒーターを稼働させましたw


嵐山PAで3人揃ったところで神流側から御荷鉾スーパー林道へ攻め入ります。
序盤はひたすら舗装路が続き、ホントにあっているのか?と不安になりつつ進みます・・・


小一時間ほど走ると待望のダート区間!
やっぱり林道はこうでないといけません(笑)
走りやすい路面状況ですが、速度を乗せるとガタガタ凄いので30km以下でノロノロ進みます。
季節も天気もベストだったこの日は沢山のバイクとすれ違いましたが、彼らは結構なスピードで走って行くんですよね。
車より振動少ないのかな~、といつも不思議に思ってます。。


色づいた紅葉もステキ。


道路が崩落しちゃっている八倉峠。
開けた先から見える景色が絶景。

・・・と、ここまでは3年前にソロで走ったことがある区間です。
本日はこの先の西の区間に進み、東から西まで御荷鉾スーパー林道全区間走破を目指します。
ここから先は自分も初の区間なので楽しみです (゚∀゚)


ちょっと走ると有名な展望台。
手前の階段は作り直された形跡もあって、林道区間のくせに何気に金かかってますね(笑)


これまた絶景。
秩父~甲州の山々が遠く見渡せます。
天気がよかったので遙か遠くの山々までくっきり。

この先はずっと舗装区間かと思っていたら、湯の沢トンネル付近から6Kmほどまたダートがありました。
やっぱりダートがないと林道気分が盛り上がりませんね。
舗装林道だと46で攻めたくなっちゃいますから(爆)


大仁田ダム到着。
帰宅してから気づきましたが、湖畔に出る道があったようです。
折角なので湖畔に寄っておけばよかったとちょっと後悔。

ダムを過ぎるともう少しで西側の終点。
完走を目指して出発すると、

この先全面通行止め

の非情な看板と共にバリケードが・・・(´Д`)

完走を目前にあえなく撃沈。チーン。

こればっかりは仕方ないですが・・・残念。
それでもスーパー林道も60Km近く走破したので満足です。
先日の栃木林道もそうでしたが、やはりこの時期の林道は気候も景色も最高でした。

15時半過ぎ、高崎市内で解散となったので関越で帰路に。
まだ渋滞表示も無いし、この時間なら渋滞レスで帰れるかな♪


嵐山小川あたりでやっぱり渋滞に巻き込まれますた|д゚)
どうにかならんですかね、この付近の渋滞。

今回も楽しいツーリングになりました。
お二方に感謝。
Posted at 2022/10/30 22:17:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | JB23 | 日記
2022年10月22日 イイね!

そう来たか・・・

そう来たか・・・









パジェミから移植したジムニーさんのLEDヘッドライトバルブ
最近、左側がちらつくようになりLEDチップが壊れかけている模様。
購入して丸2年、中華の安物だしこんなもんですかね~。

ところがこの製品、なんと3年保証の謳い文句があります。
まだ保証期間内だし、ダメ元で保証申請をしてみました。

そしたらなんと!


ちゃんと保証で代換え品を送ってくれました。
ただし、しっかり送料600円は負担させられました(´Д`)
でも600円で新しいバルブが手に入れば安いもんですよ!
わ~いわ~い


(´Д`)
1個しか入ってないやんorz
調子悪いのは片側1つなので、これはこれで正しい対応なんでしょうね・・・
このがっかり感、2個交換してもらえると勝手に思っていた僕が悪いんでしょう。

この先、右側が調子悪くなったら「もう保証対応済」とか言われそうw
Posted at 2022/10/22 23:48:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | JB23 | クルマ

プロフィール

「操作間違って昨夜あげた整備手帳消えてしまいました…m(__)m」
何シテル?   09/06 08:32
16年連れ添った'93年式のニッサン・プリメーラ(P10)と'09年にお別れをし、現在は'03年式のBMW 320i Msport(E46)と'09年式のスズキ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23 45678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

自力でカーエアコン用消臭剤を作ってみる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/01 08:25:38
jb23 錆びやすい所一覧 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/12 08:23:49
鈑金 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/09 08:08:21

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
'03年式・BMW GH-AV22。 BMW320i M-sport (E46)です。 ...
スズキ クロスビー スズキ クロスビー
2018年式・スズキDAA-MN71S。 HYBRID MZの4WDです。 スイフトの ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2006年式・スズキABA-JB23W。ワイルドウインドの6型です。ミッションはもちろん ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
'93年式・ニッサンE-P10。 Ciベースの日産創業60周年記念特別仕様車です。 正式 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation