• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

PEKEのブログ一覧

2022年10月14日 イイね!

はぢめての栃木林道

はぢめての栃木林道












今年2回目の林道探索へ行ってきました。
今年は全然林道行けてないや。
そんなお久しぶりの林道は初めての栃木林道へ。

林道情報を仕入れている某動画チャンネルを見ていたら、長らく閉鎖されていた林道が開通したとの由。
しかも結構なロングダート。
しかし・・・栃木の林道へは自宅からだと距離があるので敬遠してたんです。
今回も直前まで葛藤しましたが、この手の林道はいつまた閉鎖されてもおかしくないのでチャンスは生かそうと意を決しました(笑)
復活した瞬間、わずか4ヶ月でまた崩落しちゃった大滝幹線17号線の例もあるし。


そんなこんなで目的地到着。
自宅を7時に出発し、約3時間半かかりました。やっぱり遠い(´Д`)
栃木側のスタート地点は川俣大橋の袂。
それでは川俣檜枝岐林道(かわまたひのえまたりんどう)、行ってみましょう。


川俣湖の周囲を走る区間は今までも普通に通行できたようです。
しっかりとダートでそこそこ走り応えありました。
ちらほらと紅葉した木々があったのはうれしい誤算。


朝まで降り続いていた雨のせいで一面プール状態の橋。
水面に映り込む紅葉が意外と美しい。
床紅葉ならぬ橋紅葉(笑)


そして噂の閉鎖解除地点に到着。
なんだかんだとここまで1時間近くかかり、結構距離ありました。
ことあるごとに写真を撮りながら走ってきたせいもあるけどw
この先は長らく閉鎖されていた区間(正式名称は村道馬坂2号線というらしい)になるようです。
なんかわくわくしますね (゚∀゚)


ゲート地点からちょっと行った地にある馬坂沢第2砂防ダム・・・の上流側。
立ち枯れた木々がなんとなく神秘的でした。
ちょっとした渡河が必要ですが、ジムニーだからこそ見れる画ですね。


路面は大きい石等が適度にあり、ガタガタ走るには気持ちいい感じ。
もう少し荒れてた方が楽しそうですが、不安無く走れますね~。
道中、猿にも遭遇。
後ろ姿だったので、最初は熊かと思って焦ったのはナイショ。


標高が上がると紅葉した木々で山が染まってきました。
こうした景色が静かに楽しめるのもオフ車の特権ですね~


虫もいないし紅葉も楽しめるし秋の林道は最高!
そしてほとんど車がいない平日林道はもっと最高(笑)


走ること1時間10分、馬坂峠に到着。
ここまでが閉鎖区間だったそうです。
この峠の先は福島県。
軽自動車で福島まで来てしまった(笑)
福島側は通年通行できるようで、登山客とおぼしき車が峠に止まっていました。


残りの福島側も同じようなちょい荒れダートで走りやすい。
もちろんオフ車なら、という意味で普通車だと慎重に走らないとダメな感じです。


無事に福島側の起点に到着。
川俣檜枝岐林道、無事走破できました。
トータル約34Km(byツーリングマップル)のロングダート、走り応え十分!
これくらい長いと走った感があって大満足。


なにやら殺気を感じると思ったら、森に潜む初期型K11マーチがw
小屋らしきものがあるので当初は保管していたようですが、そのまま放置に変わった模様。
車検ステッカーも昔の大型タイプだったので相当放置されているようです。
しかし久しぶりに見たなぁ、K11。


町に降りたところで遅めの昼食。
まる家さんの裁ちそば。
つなぎを一切使わない十割そば。
そばの風味を感じて美味しゅうございました。

せっかく檜枝岐温泉街に降りてきたので日帰り温泉でも、と思ったのですが道中まだまだ遠いので泣く泣く断念。
結局帰宅するまで4時間半かかりました(苦笑)
走行距離500km越え。
流石にジムニーで1日にこの距離は疲れました。

でも・・・ちょっと遠いけどまた走りたいと思うよい場所でした。
来年もチャンスがあれば頑張って来たいですね~。
Posted at 2022/10/15 23:41:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | JB23 | クルマ
2022年09月15日 イイね!

見た目<掃除

 見た目<掃除







春先に貰い物スペアタイヤを装着したジムニーさんですが、それ以降ずっと悩まされている事が。

雨が降る度にリアバンパーにこびりつく茶色い油汚れ|д゚)

当初は、スペアタイヤに吹いたノータッチの成分が流れているのかと思ってましたが、いつまでも出続けるのでこれはおかしいと。
調べてみたら、これってタイヤから浮き出る保護成分の油分なんですって。
ということは、永遠に出続けるってことか!


雨が降る度にこの惨状・・・(´Д`)
水気が無くなった状態でカラ拭きすれば落とすことはできますが、塗膜にはよくないよね、絶対。
まして交換した自家塗装バンパーでは余計心配。

パジェミも含めて、今まではタイヤカバーが付いていたのでこんな風に汚れるなんて知りもしませんでした。


我慢ならんので、汎用PVCカバーを購入しました。
もちろん安心・格安の中華製 (゚∀゚)
サイズは15インチ用。
タイヤ外径から算出したらこのサイズになりました。
この手の中華カバーはホイールサイズよりタイヤ外径で選んだ方が間違いないようです。
ちなみに純正タイヤサイズだと14インチ用がピッタリなようです。




装着の図。
目論見通り、変にぶかぶかすることもなくピッタリ。
どうせ汚れるだろうからあえての無地・黒一色(笑)

装着後、何回か雨に降られましたがあの忌々しい油汚れは一切でなくなりました。
見た目はダサくなりましたが、汚れない方がよっぽどいいです(笑)
Posted at 2022/09/15 22:58:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | JB23 | クルマ
2022年08月21日 イイね!

散在の系譜

散在の系譜









半年間、コツコツ(?)とジムニーの部品収集に励んできました。
別名、散在の系譜

2月


LEDバックランプ
ヤフオクで傷物新品が安かったのでつい(笑)

5月


LEDウインカー付ヘッドライト
ヤフオクで軽い気持ちで入札したら落札できてしまった(汗)



フロントバンパー
有名なかなり安いヤツ(笑)


ライトプロテクションフィルム
新品ライトを紫外線から守るます!


フリーストップドアオープナー
抜けている純正からの交換ついでに話題の品にグレードアップ (゚∀゚)

6月


リアバンパー
リアはちょと高いヤツ。


スキッドプレート
牽引フック付の一石二鳥なヤツ。

7月


リア牽引フック
リアのアクセントづけにw

予定外に勢いで買っているものが数点ありますが、大物はポイント転がしをうまく利用してトータル費は安くなるように頑張りました(セコイ)
リア牽引フックなんて100%ポイント利用なのでタダです (゚∀゚)

機は熟した、今こそ一つになる時!


とても攻撃的なお顔になりました


珍しいセンターナンバータイプです。
あまり見かけないタイプなので目立っていいんじゃないかと。

前後ともバンパーは自家塗装ですが、我ながら旨く塗れたと思います。
数年ぶりのフルコース塗装は1ヶ月くらい時間かかりましたが、綺麗に仕上がるとやはり嬉しいものです。。
それなのに・・・リアは取り付け中に工具を落として一部塗装が剥がれたのがショック(´Д`)

前後ともアプローチアングルが大幅にアップしたので泥遊びもしやくなりそうです。
でも折角綺麗なバンパーが汚れるのはイヤなのでしばらくは泥遊びはやめとこうっと(本末転倒)
Posted at 2022/08/21 16:54:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | JB23 | クルマ
2022年07月18日 イイね!

エアコンドーピング

エアコンドーピング









毎度お馴染み、エアコンにドーピングのコーナーですよ。
車買ったら即注入していたドーピング剤、ジムニーさんはまだ未遂。
なんせ車両購入直後にエアコン修理やらエンジン載せ替えやらでそこまで気が回らなかったので。。。

ということでニューテックのNC200を購入してみました。
缶がPITWORK製ですが中身はニューテックのOEMらしいです(笑)
いつもはワコーズのPAC+を入れてましたが、値段がお高くなっているので少しでも安いこちらにしてみました。
NC200はワコーズと違って潤滑性向上を謳っています。
コンプレッサが回ると途端にエンジンが重くなるジムニーさんなので、少しでもフリクションロスになればよいかと。


運転席ベンチで現状測定。
内気循環、最冷、最大風量で測定、外気温約33度で吹き出し温度18.4度・・・(´Д`)
昨年エキパン交換した際、ガスも入れ替わってるはずなのに・・・冷房能力はこんなもんなのか。


それではドーピングします。
赤矢印にカプラーオン、緑矢印にドーピング剤をセットして注入。
ドーピング方法は激しく既出なので割愛。
そこそこ長い時間注入させたけど、残りちょっとがどうしても入りきらなかったデス|д゚)

ドーピング後。


同条件で温度測定したら約4度下がりました!
温度下がった~ (゚∀゚)
冷風の体感温度も確かに冷たくなった気がします。
まさかの効果あり。
駄菓子菓子、肝心の重苦しい走行性はあまり変化ありませんでした(苦笑)
Posted at 2022/07/18 16:06:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | JB23 | クルマ
2022年06月11日 イイね!

新兵器投入・オイル交換。

新兵器投入・オイル交換。









ジムニーさん、3,000Km走行したのでオイル交換するます。
エンジンをいたわる為100%シンセオイルを奢ることにしたのは前回の通りデス。


今回はオイルフィルターも交換タイミング。
クロスビと同じフィルターなので、クロスビ用にケース買いしたものをジムニーにも使用。
当初予定より早期に底をつきそうです(苦笑)
毎回ドレンパッキンを買いに行くのが面倒なので、10枚入りお得用ドレンパッキンも用意してみました。
そして右上にあるのが今回の主役の新兵器、オイルフィルターキャッチャーです。




ご存じの通り、ジムニーのフィルターはフロントホーシングやらラテやらが入り乱れた奥地にあって、フィルターを外すとこいつらがオイルまみれになるというクソレイアウト。


フィルターレンチで一旦緩めたフィルターにこのキャッチャーを被せてフィルターを外すと、漏れ出すオイルをキャッチできる寸法って訳です。
KTC製と違ってシリコンカップなので柔軟性があるうえ、背丈も低いので入り組んだジムニーのフィルターも何のその!
柔軟性があるので、パジェミのような横付けフィルターもおそらく対処できると思われます。


最後はキャッチャー内にフィルターを落として一緒に摘出すれば、最低限のオイル被害で済みます(`・ω・´)
完全にオイルが出なくなるまで待っている訳にはいかないので、ある程度はホーシングに滴り落ちるのは仕方なし。
今まではこれだけの量のオイルがホーシングにかかっていた訳ですからね。


欠点と言えば、オイルまみれのフィルター掃除が発生することでしょうか(苦笑)
いくら捨てるとは言え、オイルまみれのまま捨てる訳にはいかないですから。

完璧ではないですが、あると便利な品です。
クロスビでも使えそうだし、もっと早く買っていればよかった。


新オイルには今回も怪しい粉を添加しておきました~


粉添加剤なので、オイルに混ぜると透明感が無くなる見た目が不安をかき立てます(笑)
効果があることを信じてまた3,000km頑張って貰いましょう。
Posted at 2022/06/19 22:45:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | JB23 | クルマ

プロフィール

「操作間違って昨夜あげた整備手帳消えてしまいました…m(__)m」
何シテル?   09/06 08:32
16年連れ添った'93年式のニッサン・プリメーラ(P10)と'09年にお別れをし、現在は'03年式のBMW 320i Msport(E46)と'09年式のスズキ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

jb23 錆びやすい所一覧 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/12 08:23:49
鈑金 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/09 08:08:21
【ODO:93,958km】右ホイールハウス内&サイドシル付近の防錆塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/07 21:18:17

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
'03年式・BMW GH-AV22。 BMW320i M-sport (E46)です。 ...
スズキ クロスビー スズキ クロスビー
2018年式・スズキDAA-MN71S。 HYBRID MZの4WDです。 スイフトの ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2006年式・スズキABA-JB23W。ワイルドウインドの6型です。ミッションはもちろん ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
'93年式・ニッサンE-P10。 Ciベースの日産創業60周年記念特別仕様車です。 正式 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation