• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

PEKEのブログ一覧

2024年11月02日 イイね!

どうにかしたいセンサーライト

どうにかしたいセンサーライト









我が家の駐輪スペースの電池式センサーライトが点かなくなりました。
電池を交換しようと蓋を開けてみると、液漏れでもしたのか端子がサビサビ。
紙やすりでサビを落としてみると、一瞬点灯するもすぐ不点灯|д゚)
昭和生まれのお家芸、揺すったりひっぱたいてみても変わらず(笑)

意を決して分解してみると、


錆で電池端子配線のハンダが取れてました。
錆でハンダが外れるなんてびっくり。こんなことあるのか。。
なんにせよ原因はコレなので再ハンダを試みましたが・・・
錆があるとハンダって全くのらないんですね(汗)
端子の錆は紙スリで落としたものの、配線は一本一本全て錆てしまっているので埒があかず、結局配線丸ごと交換。

意気揚々と電池を入れてみると、10秒ほど点灯するものの、その後は一切無反応で点灯しないorz
何回か電池を出し入れてしても同じ挙動。


もう一度よく見るとセンサーの基盤が錆びて腐食してやがる。
センサーが死んでいました☆
どうやら液漏れじゃなく雨水の浸水が原因でやられたようです。

ここまで地味に2時間くらいかかったのに、この仕打ち(苦笑)
流石にセンサーまで交換する気は無いのでこれにてご臨終決定。

でもLEDライト自体は普通に点灯するのでなんか勿体ない。
おそらくセンサーを介さなければLEDライトとして使えるハズ。

そうだ、


手持ちのトグルスイッチを使って手動ライトに改造しよう!

・・・



ドリルで開けた下穴寸法(5.5mm)が微妙に小さく、強引にねじ込もうとしたらもげました(´Д`)



             完


























・・・悔しいので代わりのトグルスイッチ買いました!


今度は適正サイズの下穴(6mm)に拡大したのできっちり収まりました。


センサー基盤を撤去して、その代わりにスイッチを接続。
動作的には、センサーが担っていたON-OFF制御が手動になっただけです。


躯体への固定部分にはダイソーで買った超強力マグネット4つを接着。


手動式ノーセンサーLEDライトが完成しました (゚∀゚)
スペースの都合上、センサー部にスイッチを取りつけましたが、スイッチ操作をする度にセンサーがぐりぐり動いてやりづらい。。ちょっと失敗。
で、これをどこに取りつけるのかというと、


物置。
夜間荷物を出し入れする際に暗くて見えなかったので、これで大分便利になるはずです。
設置もマグネットでひっつけるだけで簡単。
ここなら雨に濡れることもないだろうし、まだまだ現役で頑張って貰いましょう。
Posted at 2024/11/02 23:10:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 徒然日記 | 日記
2024年10月20日 イイね!

格安タブレットを買ってみた

唐突ですが、格安タブレットを買いました。


安心の中華製、10,400円也。安。
実はタブレットを買うの初めてなんですよ。
動機は、大きい画面で漫画とか読書をしたいから。

腐るほど沢山のタブレットがある中でどれがいいのかよく分からなかったので、某比較サイトで一番人気だったこの機種に。
格安なのでボディはプラだしディスプレイもプラっぽいし、CPUなんか4コアだけど、漫画や読書、動画を見る分には全然問題無い。
上を見ればキリが無いし、この価格でこれだけ使えれば言うことありません。

そんな訳で、10インチ画面で漫画も動画も楽々でタブレットライフを楽しんでいたんですが、


3週間後、壊れるorz

この起動画面が延々と点滅を繰り返すばかりで一向にOSが立ち上がらない(´Д`)

システムアップデートを押したが最後、その瞬間再起動がかかったと思ったらこの有様。
リセットしようが、再起動しようが延々とこの画面のまま。
まさかの1ヶ月保たずに故障。|д゚)

さすがに悔しいので、メーカーサポートに新品交換してよ!と連絡すると

全額返金します

中華とは言え意外とまともな対応をしてもらえました。よかた。
使用用途を割り切っていたので、大事なデータは入ってなかったのが幸い。
返金して貰えればとりあえあず損はしない(正確には専用ケースとか買っているのでマイナスだけど)のでヨシとしましょう。


と言うことで


懲りずにまた同じメーカーのタブレットを購入しました (゚∀゚)

流石に同じ機種はアレなのでお値段12,400円の上位機種。
今度のはメタルボディ、ガラスディスプレイ、CPUも8コア。
ちなみになんで同じメーカーにしたのかと言うと、前機種用に買った未使用のガラスフィルムがそのまま使えそうだから (゚∀゚)
そんなセコイ理由で選んだ2代目ですが、あきらかに前機種よりサクサク動くし心なしか画質もいい。
前機種よりたった1,500円アップでこんなに快適になるとは。
最初からコレを買っておけば良かった。


左が2代目、右が壊れた初代。
比べてみると初代は全体的に安っぽさ全開。最下位機種なのでそんなもんか。


ディスプレイ側は見た目上違いはないですが、初代はプラ製で手触りが安っぽい。
それ以外は同じレイアウトなので、ガラスフィルムも使い回せるって寸法です(笑)

たった1,500円でこんなに質感に違いがあるもんですね。
そう思うと初代は割高じゃないか??

ちなみに壊れた初代機の処遇は、メーカー曰く「自分で処分してください」と。
回収する方がコストかかるんでしょうね。笑

どうせなら捨てる前にもう一度復旧チャレンジしてみるか。
色々なサイトを見て
・SDカードを抜いて起動してみる →ダメ
・完全に放電してから再充電後に起動してみる →ダメ
・PCに接続して汎用データ復旧ソフトでアクセスする →そもそもアンドロイドが起動出来ないのでPCで認識すらしないのでダメ
とまあ、何をやっても全然な訳です。

こりゃやっぱり捨てるしかないかな。
と考えながら、何気なくメーカーのサイトを眺めていると何やらファームウェアが公開されています。
もしやこれなら行けるか。
とりあえずダウンロード。
ご丁寧に解説動画まで同梱されていたので、手順に従ってPCとタブレットを接続。
さすがメーカー製ソフトだけあってしっかりPCで認識するし、ファームウェアも転送できた。
もしかして、もしかすると直ったんじゃない??


ダメでしたorz
相変わらず点滅画面のまま。
ファームウェアを更新してもダメじゃ詰みですね。

でもPCと接続できるということは、ハードは壊れておらず、OS(アンドロイド)にエラーがあって起動できないんじゃないか。

そんな事を考え、もう一度ファーム転送ソフトに接続。


おや?
動画の解説にはなかったので触らなかったけど、「EraseFlash」というコマンドがある。
どうせ壊れているし、ダメ元でEraseFlashを実行。
その後、再度ファームウェアを転送すると・・・


キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!
起動した!!初期化されたけど起動した!!!

直っちゃいました。

まさか直るとは思わなかったので、これはかなり嬉しい。
やはりハードではなくOSがエラーを起こしていたようです。

直ったものの、流石にタブレット2台はいらないので、初代はヨメにあげることにしました。
とりあえあず直し方が分かったので、同じ症状になってもまた直せそう。
ただ本体のデータは飛ぶので大事なデータは入れないでね、って言ってあります(笑)
どうせなら買い換える前に直って欲しかった(苦笑)
Posted at 2024/10/20 16:40:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 徒然日記 | 日記
2024年01月08日 イイね!

NASがうるさくなった

NASがうるさくなった








IOデータ製のLANDISK(HDL-A2.0)をデータ保存用NASとして使っています。
ここのところ、そのNASを置いてあるクローゼットからジーという音がするようになりました。
意外と耳障り。
確認するとNASのクーリングファンから異音が出ていました。

ググってみるとファンの交換で直るみたいなんですが、そのファンが特殊で国内サイトでは売ってない(´Д`)
結局みんな大好きアリエクで見つけたので早速購入。


これがアリエクで購入したNidec製のファン。
日本の会社の製品なのに国内で簡単に買えないというもどかしさ。
まともな品をアリエクで買う日がくるとは(笑)
35mmの小型ファンです。


本体は簡単に分解できました。
下部のネジ1本を外し、アクセスランプ付近を内装剥がしでこじったら簡単にパカッと。
矢印がファン。


恒例の新旧比較。
左が新品、右がハズした物。
ロゴステッカーのデザインが変わってますが、本体は全く同じ。
実はアリエクで買ったのでパチモンじゃないかと疑っていたのですが、寸分違わず同じなので本物でしょう。多分w


安心して(?)新品を組み込んで修理完了。
異音も無くなり静かになりました。
気になると耳について仕方なかったので直って良かったです。
Posted at 2024/01/08 16:33:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 徒然日記 | 日記
2023年12月31日 イイね!

2023年の〆

2023年の〆












4年落ちで購入した46さん、今年で16年が経ちました。
そう、実は今年で20歳になり無事成人を迎えました。
今は18歳成人なんでしたっけw

自分で言うのもなんですが、20年経った割にはとても綺麗な状態じゃないかと思います。
これもひとえにガレージに引きこもっていた賜だと思います (゚∀゚)
裏を返せば全然乗ってないってだけですがw
今だにカッコイイデザインだと思うし、乗って楽しい。
引き続き大事に乗っていきたいと思います。
とりあえず次は所有歴20年を目指すことにします。

そんな46さん、今年の走行距離は


3,040Km。
昨年に続いて3,000km台の距離を走れました。
夏の東北旅行が走行距離に貢献してくれました。
そして20年落ちなのに10万㎞に到達していないという事実(笑)
残り900km弱ですし、来年には10万㎞を越えそうです。

お次はクロスビさん。


4,019Km。
主に冬場の雪山エキスプレス、夏場のキャンプ特快に従事して例年通りの距離でした。
レジャーに、街乗りの足に、何の不満もなく楽しく乗れるクロスビさん。
普段使いをしてる故に、意図せずついた小傷が増えてきたのがちょっぴり悲しい。
来年も調子よく走って貰いたいと思います。

最後はジムニーさん。


4,931Km。
今年もほぼ5,000Km乗ってしまいました。
今年はマフラーを交換してますます厳つくなりました。
来年も壊さないように注意して泥遊びや街乗りを楽しもうと思います。

そんなジムニーさんに、スタッドレスタイヤを新調しました。
貰い物のハンコックは全然雪道でグリップしないうんこタイヤなので、2年で見限りました|д゚)
今回、初めて楽天のタイヤ交換サービスなるものを利用してみました。
楽天でタイヤを購入する際に、タイヤ交換チケットを同時購入すると、近場の対応店舗でタイヤ交換をして貰えるサービス。
タイヤも店舗に直送して貰えるので、今までみたいにネット購入&自分で持ち込みOKの店舗を探す、という手間がかからず楽ちん。

ということで年の瀬迫る29日に近所のスタンドでタイヤ交換をお願いしたのですが・・・
1時間近く経っても作業終了の気配がなく、しびれを切らし掛けた時にピットから呼び出し。


「サイドウォールの落ち込みが強く、全然ビードが上がらずホイールに取付できません」

(´Д`)

言われてみれば随分ぺしゃんこな姿をしていますが、扁平率が高いSUVタイヤにはよくある症状らしい。


結局1日預けて試行錯誤した結果、なんとか取付て貰えました。
まさか純正サイズのタイヤでこんなに苦労するとは思いませんでしたが、よい経験になりました。


話が脱線しましたが、今年の我が家の総走行距離は

11,990Km

でした。
例年通りの無難な距離。
今年もガソリン代が高値安定で燃料代がつらい一年でした。
来年はもう少し燃料代を気にせず乗れるようになると嬉しいですね。

今年もつたないブログを覗きに来てくださった皆様に感謝申し上げます。
それではよいお年を。
Posted at 2023/12/31 15:01:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | 徒然日記 | 日記
2023年12月20日 イイね!

新パソコンでいろいろ実験

先日苦労(?)して移行した新PC、なんとか安定して使えるようになりました。
一段落したところで、次はwindows11が使えるか調査をしてみることにしました。
今はまだwin10を使ってますが、2025年にはサポートが切れちゃうから移行は必須だし。
結構古いソフトを今だに使っているので、win11でもちゃんと動くのか事前に確かめたいので。


実験用にM.2SSDとUSB接続ケースを用意しました。
これで大容量USBドライブにしちゃいます。
このUSBドライブにwin11をインストールしてブートしてみようと思います。
本来WINDOWSはシステムディスクにしかインストールできないんですが、あるソフトを使うとUSBドライブにインストール&ブートが可能になります。
・・・ってネットに書いてあったので真似してみます (゚∀゚)
ちなみにM.2SSDは実験が終わったらメインディスクとして使用する予定。


そこに準備が出来たwin11入りUSBドライブを繋いでスイッチオン。
BIOSの起動メニューからUSBドライブを選択すると、


難なくwin11が起動しました!
USBから起動するとかちょっと感動。


システムドライブのアイコンがUSBメモリになっているのが面白いw

USB接続なので若干動作がもたつくような挙動もありましたが、特段ストレス無く操作できます。
USBとは言え、中身はM.2SSDなのでHDDなんかと比べようもなく速いです。
周辺機器もちゃんと認識するし、普通のPCとして使えちゃいます。面白い。

このUSBwin11、ネットによると違うPCでも起動するらしいんです。


ということで、まだ手元にある旧PCに接続して起動してみましたw


旧PCでも普通にwin11が立ち上がりました。
いやー面白すぎ。
ちなみにキーボードは20年以上前の保管品をあり合わせで接続。
最近こんな色のキーボードなんて見かけないね(笑)

話がそれましたが、肝心のソフトの動作もほとんど問題無く動くことが分かったのでwin11にしても大丈夫そう。
今現在もそうなんですが、TISとかwin10では動かないソフトは仮想マシンに入れたwinXPで動かしていますが、この環境もそのままwin11で引き継いで使えました。
これで来たるwin11本格移行の日も安心して作業できそうです。

これにて調査は完了したので、SSD容量が一杯あるWIN11でちょっと遊んでみます。


仮想マシンに歴代OSをぶち込んでみましたw
左上:win98
左下:win2000
右:winXP
XP以外は超久しぶりの98と2000、ダイヤルアップ接続が標準仕様だったり、スクリーンセーバーが普通にあったりと懐かしさ全開。


次。


さらに面白いことが出来るらしいので再び旧PCを引っ張り出してきました。
ここにこれまた保管してあったwin7が入っているSSDを繋げて起動。


4年振りに立ち上げたwin7。懐かしい。
で、このVMwareConverterというソフトで物理PCの環境を丸ごと仮想マシン用にコピーできるらしい。


作成された仮想マシンファイルをUSBwin11内にコピーして仮想マシンを立ち上げると、当時の環境のままのwin7が仮想マシン内で立ち上がりました (゚∀゚)
これはちょっと感動。
当時使っていたソフト類もそのまま動くし、windowsupdateまで降ってきました。


win7の機能にあったXPモードもしっかり立ち上がります。
仮想マシンのwin7の中でさらに仮想マシンのXPモードが動くとかカオスすぎw

このまま使うのは重いので、充てられるupdateは全て充てつつ、不要なソフトは全て消去してスリムになった仮想win7が完成。
ノリで作ったこれらの仮想マシン、XP以外は特に使う必要性はないんですが、折角作ったので面白半分で保存しておこうと思います。

たまには無駄にPCで遊ぶのも楽しかったです。おわり(笑)
Posted at 2023/12/20 23:18:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 徒然日記 | パソコン/インターネット

プロフィール

「操作間違って昨夜あげた整備手帳消えてしまいました…m(__)m」
何シテル?   09/06 08:32
16年連れ添った'93年式のニッサン・プリメーラ(P10)と'09年にお別れをし、現在は'03年式のBMW 320i Msport(E46)と'09年式のスズキ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
101112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

jb23 錆びやすい所一覧 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/12 08:23:49
鈑金 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/09 08:08:21
【ODO:93,958km】右ホイールハウス内&サイドシル付近の防錆塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/07 21:18:17

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
'03年式・BMW GH-AV22。 BMW320i M-sport (E46)です。 ...
スズキ クロスビー スズキ クロスビー
2018年式・スズキDAA-MN71S。 HYBRID MZの4WDです。 スイフトの ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2006年式・スズキABA-JB23W。ワイルドウインドの6型です。ミッションはもちろん ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
'93年式・ニッサンE-P10。 Ciベースの日産創業60周年記念特別仕様車です。 正式 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation