• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

PEKEのブログ一覧

2009年01月23日 イイね!

修復⑦

なんかもうシリーズになってしまいました。
当方としては完結にしたいんですが(爆)
手放すのが一番簡単な完結方法(爆死)

さて今回は2本立て。

<その1>
カウルトップカバーとボンネットの隙間のゴム。
プラクリップで固定されているのですが、



2箇所ほどクリップが折れていてズルズル状態。
この部品、クリップだけで部品が出ています。
ゴムごとAssy交換しないで済むのは良心的ですな。
へたったゴムの方がエンジンからの排熱に有効そうなので、
あえて新品にはしたくないという、変なこだわりもあります(藁)

ということでクリップだけを交換するわけですが、新品は買いません



これを使います。
以前、ドアのウエザーストリップを交換した時に
使えそうなクリップだけ確保しておいたものです (゚∀゚)アヒャ
なんでも取っておくものですな。
お陰でタダで修理完了であります
セコイとか言わない!


<その2>
メーターパネルの前にセットしてある



後つけ電圧計。
液晶が表示されなくなったので、電池切れかと思い
電池を交換しみてましたが、一向に表示されません。
写真は使いまわしなので表示されていますw
むぅ、内部が壊れているらしい。
新品に買い換えてもよいですが、なんかシャクなので
とりあえず分解してみました。

<404 Not found>

ハンダ割れとかコンデンサのパンクを疑ったのですが、
特に異常はありません。
おかしいなぁ。
電池を繋いでムキになって色々配線を弄っていると、
液晶が点いたり消えたりしています。

<No image>

電池の端子に接続されている配線がプラプラで
接触不良を起こしていました。
この配線をハンダで固定してやったら見事復活。
余計な出費が抑えられました (゚∀゚)


※画像の一部が表示されない方へ
異常ではありません、元々画像がないのです(爆)
むしろ画像が表示された方が異常ですw
Posted at 2009/01/23 20:16:44 | コメント(4) | トラックバック(0) | P10 | クルマ
2009年01月11日 イイね!

修復⑥(手抜き編)

またしても・・・です(苦笑)
今回は諸事情により手抜き処理。

昨日
プリを冬仕様にすべく、スタッドレスに交換しようと
いつも通りにリアを持ち上げました。
なにげな~く下回りを覗いてみると



あれ?
ジャッキをあてているリアセンターメンバー付近に
何か嫌な盛り上がりが見えたような気が・・・

デジカメを押し込んでちょっと確かめてみましょう。
パシャっとな



_| ̄|◯
こんな所にも
サビ
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!
しかもリアフェンダー並みにサクサクに近い状態。
以前からここ、凹んで盛り上がっていたような記憶があります。

盛り上がる→飛び石がよく当たる→塗装が剥げる→水がよくかかる→サクサク

って流れですかね。
よりによって、センターメンバーという場所が宜しくないですね。
ボディと違って、構造的に重要な場所ですし。
悪化したらこのポイントでジャッキアップも出来なくなるしw


もはやどうしようもないので、放置してもよいのですが
やはり気持ちが悪いので、



気休めにジンクコートを吹きつけておきますか。
錆びた部分が露出しているよりは遙かに良いでしょうし。

ブシュー。。



これでもか!とばかりにスプレーして終了。
ご覧の通り、
超適当仕上げw
本来であれば、塗装や錆を除去してからスプレーが正しい手順だと
思いますが、悲しいかな、そこまで手をかける情熱がもはやありません。
2年前を100としたら、今は50ってとこですかね。
万が一、このクルマをずっと保存しようという気になった時は
こんな手抜き補修を後悔するんでしょうね、きっとw

ついでなので、気になった




マフラーのメインパイプ&フランジのサビにもジンクコート。
Apexiのスーパーメガホン、かれこれ8年物です。
社外マフラーなんてこんなもんですかね。
純正マフラーは捨ててしまったので、サビ落ちたらどうしよう・・

とりあえずこれで補修終了。
たま~に重ね塗りでもしましょうかね。
やっぱり16年もののボディは厳しいですな。

さて、次はどこを補修するはめになるのやら(苦笑)
Posted at 2009/01/11 23:24:43 | コメント(5) | トラックバック(0) | P10 | 日記
2009年01月10日 イイね!

3本勝負

本日の3本勝負。

<ラウンド1>
プリのバッテリー交換。
エンジン停止状態だと



こんな電圧で、スターターもなんとか回る感じに落ちぶれました。
よくよく交換履歴をHPで調べたら、なんと03年12月から無交換。
丸5年もよく働いてくれましたw
ということで交換品を購入。



話題の(どこでだよw)リビルドバッテリーw
55B24Lで4000円でした。新品の半額以下ですな。
どんなもんか試してみたかったんですよね、コレ。

バッテリーを交換するとメモリーが消えてしまうので、バックアップ
用電源なんかが売っていたりしますが、もっと簡単な方法があります。
ズバリ、エンジン稼動中に交換 (゚∀゚)アヒャ
オルタの発電があるので、メモリの保持ができるのです。



今回ももちろんエンジンを始動してから交換しましたが、無事に完了。
交換後の電圧は



13V台。
セルの回転もすこぶる元気です。
性能的にはリビルドでも問題ないようです。
あとはどれくらい保つかですなw

作業終了後、取り外したバッテリーをどうしようかと思っていたら、
タイミング良く資源回収車が近くにきたので、呼び止めて回収
してもらいました(`・ω・´) シャキーン

ネットで買って自宅に届き、回収車へ廃棄。
スバラシイ(爆)

<ラウンド2>
実家のマーチの



タイヤ交換。
毎年恒例、スタッドレスへの交換作業。
電動インパクトもあるので、作業自体は20分くらいで
簡単に終了したのですが、作業中にアクシデント発生。
タイヤを持ち上げようとしたら
バリッ
という音と共に裂けてしまいました。

ジーパンの股ぐらが(爆)

大分履きつぶしたし、元々タイトだったので仕方ないですな(苦笑)
太ったんだろ、とか言わない

<ラウンド3>
続いてプリも



裂けたジーパンのままwスタッドレスへ換装作業。
こちらは前回タイヤローテをした際に、きつくホイールナットを
締めすぎており、インパクトが役立たずで多少苦労しました。
作業は無事終わりましたが、また新たに嫌なものを発見してしまいました。
その話はまた後日。

整備も無事終わったので、続いて給油。
本日は例の2倍還元デーですし、ガソリン価格もそろそろ値上げに
転じる気配なので、底値の本日にがっつり2台とも給油。
次回の還元デーの20日まで無給油と決めこみましょう(笑)

<ラウンド4>
本日の〆は県内某所で新年会。
労働の後のお酒は美味しいですね(爆)
Posted at 2009/01/11 00:08:54 | コメント(6) | トラックバック(0) | P10 | クルマ
2009年01月06日 イイね!

新春修復⑤

前回でこのシリーズはとりあえず終わったはずですが、
かなり前から気になっていた箇所を年末休みに修復してみました。
時間も余っていたしw

今回のお題:「にせもの復活」


一口に『にせもの』と言っても、僕のプリには
にせものが一杯装着されているわけですがw
そんなにせもの群の中で修復対象となったのはコイツ。



自作『1.8eGT』エンブレム。
これぞにせもの中のにせもの、世界に一つしかない(と思う)珍品w
なにせこんなグレード存在しませんからね (゚∀゚)
8年前に自作しましたが、塗装が剥げてきてみすぼらしく
なってきたので、再塗装をしようと思います。


ボディにつけたままでは塗りづらいので、外してしまいます。
エイッ






見事に真っ二つ(爆)
思えば8年前に手持ちの両面テープで適当に貼り付けただけですが、
一度も剥がれずによく8年も保ったものです。
まさか折れるほどしっかり密着していたとはw

まずは下地処理。



サンドペーパーで赤の塗装を落としました。
これはこれでよいかもw
でもオリジナルの『2.0eGT』は赤いので、本物に忠実に復元をします。

手持ちの毎度おなじみタミヤ謹製・X-7XF-1を使用。
両方とも凝り固まっていたので、X-20も大量使用w
仕上げにこれまた手持ちのホルツのクリアーを吹きつけて



完成。
折れたところはタミヤセメントで貼り付けておきました。
結構しっかりくっつくもんですね。
ということで今回の修理費もゼロ円

また適当に両面テープを貼り付けて



車体に戻して修復完成。
まともに見れるようになりましたw

しかしながら、これが綺麗になると今度は横の
『Apexi』ステッカーの色あせが目立ってきますな。
剥がしてしまおうかな・・・。

不定期に続く (゚∀゚)
Posted at 2009/01/06 22:12:02 | コメント(6) | トラックバック(0) | P10 | クルマ
2008年12月25日 イイね!

修復④

P10修復シリーズ、第4回目は

「目つぶし復活の巻」

僕のプリ、左右のバックランプ部に自作した20発LEDリアフォグ
組み込んであるのですが、これが最近左右とも4発ずつ死んでいます(汗)。
片側4発ずつくらいなら・・と気にせず使用していたのですが、
先日確認すると、左側が8発死んで、3列しか点灯しなくなっていました。
これでは点灯時格好悪いし、なんといってもこんな光量では
目つぶしになりません(爆)

ということで車体から分離。



やっぱり2列死んでます。
4個直列の回路なので、点灯しない列のどれかの
LEDが死んでいるはずです。
1つずつ導通を確認したところ、2列とも一番最初のLEDが死んでいました。

原因が分かったところで手持ちの予備LEDに交換。



このLED、光量があるんですが当たりはずれの多い固体なので、扱いに苦慮します。



ということで修理完成、無事に20発点灯するようになりました。
写真だと暗そうですが、実際には直視すると目が痛いですw

車体に戻して終了。



これで夜間に煽ってくる車に向けて発射濃霧の中も安心して走行できますw

まだ色々手直ししたいところもありますが、
とりあえずこれでP10の修復が完了しました (゚∀゚)
Posted at 2008/12/25 21:46:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | P10 | クルマ

プロフィール

「操作間違って昨夜あげた整備手帳消えてしまいました…m(__)m」
何シテル?   09/06 08:32
16年連れ添った'93年式のニッサン・プリメーラ(P10)と'09年にお別れをし、現在は'03年式のBMW 320i Msport(E46)と'09年式のスズキ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
101112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

jb23 錆びやすい所一覧 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/12 08:23:49
鈑金 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/09 08:08:21
【ODO:93,958km】右ホイールハウス内&サイドシル付近の防錆塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/07 21:18:17

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
'03年式・BMW GH-AV22。 BMW320i M-sport (E46)です。 ...
スズキ クロスビー スズキ クロスビー
2018年式・スズキDAA-MN71S。 HYBRID MZの4WDです。 スイフトの ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2006年式・スズキABA-JB23W。ワイルドウインドの6型です。ミッションはもちろん ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
'93年式・ニッサンE-P10。 Ciベースの日産創業60周年記念特別仕様車です。 正式 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation