• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

PEKEのブログ一覧

2023年06月10日 イイね!

念願叶ったり

念願叶ったり







ほんの思いつきで静岡へ行ってきました。
以前から行ってみたい場所があったんですよね~。
当日は微妙な天気予報で直前まで悩んだけど、46を引っ張り出してGO!
(悩んだのは足の車であって、行く・行かないは悩んでませんw)


ということでやってきました、久能山東照宮。
家康が眠っているというこの社に前から行って見たかったんですよ。
アクセスには1159段の石段を登る方法と、日本平からロープウェイで渡る2通りあり。
もちろん楽なロープウェイでアクセスです(笑)
始発のロープウェイ(満車!)で訪れるもすでに結構な参拝客がいてビックリ。


日光東照宮に比べれば全体的にこじんまりしてます。
でも建物の装飾は負けず劣らず立派で、見応えありますね!


家康が眠るとされる神廟も参拝。
写真奥がそれで、手前のはただの灯籠ね。
諸説あるようですが、「御霊だけ日光にうつされ遺体は依然久能山に居る」という説に習えばここに眠っていることになりますね。
真相は謎ですが、こういう話はロマンがあって好きです。

1時間半ほどで参拝を終了して日本平に戻ってくると、ツアー客が続々とやって来てロープウェイが長蛇の列!
朝一にさっさと参拝しておいてよかったわ~。


そんな列を横目にこんなのを見つけたので飲んでみました。
蛇口を捻るとホントにみかんジュースが出てきて楽しい (゚∀゚)
果汁100%なので濃厚なお味&自然な甘みがあってとても美味しかった。オススメ!


折角なので少し日本平をぶらぶら。
はるか彼方にかろうじてフジヤマらしきシルエットを確認できました・・・
晴れていればきっと素晴らしいロケーションなんだろうなぁ。
このあとあっという間にシルエットさえ見なくなりました(苦笑)


お次はこちら。
巷で人気のさわやかも一度行ってみたかった場所。
何でも御殿場店はあっという間に満席、昼に行っても食べれるのは夜というイミフな状態らしい。
(実際、この日も12時過ぎにHPで混雑状態を確認したら人大杉てすでに受付終了になっていた)
それ以外の店は比較的マシだと聞いていたので、清水区内の店舗へ来てみた訳です。
そしたらあなた、すでに60分待ちですって(´Д`)
まだ11時半くらいなのに。
まだ開店して30分くらいなのに。
ちょっと甘く見てました。
もちろんコレ目当てで来てるので60分くらい待ってやります!


とは言え60分も車内で待つのは苦痛なので、近所をぶらぶら散歩。
そしたら泣く子も黙る天下のタミヤ様のサーキット&工場が!
タミヤ大好きっ子だった僕はテンションあがりまくり。
別に中に入れるわけじゃないんだけど、なんか・・・ね。
もちろんヨメ子供にはシラーっとされたけどね!


きっかり60分後に無事に席に通され、念願のさわやかハンバーグとご対面!
牛の鉄板も写真通りで感動!(笑)
牛肉100%の謳い文句通りの肉肉しいお味。
何も考えずにデミソースにしちゃいましたが、9割方オニオンソースなんですってね。知らんけど。
デミソースも普通に旨かったですよ。

食後に家族内でまとまった感想は・・・
爆弾以上びっくり未満。
次回は並んでまで・・・はなさそう。
とりあえず念願叶って満足。

2大念願は無事叶ったのであとは惰性で観光しま~す。


登呂遺跡。
なんと無料で見れる竪穴式住居・高床式倉庫。
実はここ、2006年に一人で来たことがあります。
しっかりブログにも記録が残ってました(笑)
・・・いや、17年も前なのか・・・時の流れとは恐ろしい
それ以上に17年もみんカラやってる自分も恐ろしい (゚∀゚)
それはさておき、17年前に比べると茅葺きが綺麗になってました。
当時は廃屋っぽい雰囲気が漂ってましたが、組み直したんですかね。
子供はなぜか高床式倉庫に興味津々だったのが謎。


本日最後に日本三景のひとつ、三保松原に寄ってから帰ります。
防風林的な松林ですな。
ここも17年前に訪れてます。
芸術的な生え方をした松の木が楽しい。
海風の強風でこうなるんでしょうね。自然の力・生命力は凄い。


三保松原といえば羽衣伝説のある羽衣の松が有名ですかね。
でもこの羽衣の松、三代目なんだそうです。
世襲制の松なんて聞いたことないぞ(笑)


すぐ近くに初代(?)羽衣の松がありました。
枯れてしまい、土台の幹だけが残っている状態でした。
ちなみに17年前はまだ健在でしたが、当時すでに弱って薬剤注入を受けてました。
が、その後事切れてしまったんですね。残念。


三保松原が日本三景たる所以は、海+松林+富士山のコラボが拝めるからだそうです。
が、生憎の曇天でフジヤマは拝めずorz
思えば17年前も曇天でフジヤマは拝めなかったので、もうこの目で見ることは出来ないのかも(苦笑)


自宅からだと微妙に距離がある感じがして、なかなか行く気になれない静岡でしたが、思ったより疲労感なく行けることが判明。
ただし渋滞がなければね。

以上、本件を以て46さんの6月度稼働報告と替えさせて頂きます。
Posted at 2023/06/13 22:28:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記
2023年05月02日 イイね!

真似っこドライブ

真似っこドライブ









GWは暦通りの休みなんですが、2日は有休ゲットして46でドライブへ。
46は2ヶ月ぶりの稼働です。
(ネタにしてないですが3月に一度動かしてます)


GW中と言っても平日なので道もさほど混んでない。
むしろ普通の平日より空いてるんじゃ無いかってくらい快調なR16を南下、下道で神奈川を目指す。
フジヤマもくっきり綺麗。


オギノパンに到着。
最近よく見ている某バイクのyoutube動画に頻繁に登場するこのパン屋、一度来てみたかった。
今回のドライブはその動画によく出てくるスポットを巡ってみる旅です(笑)

で、名物が揚げたてのこの揚げパンということなので食べてみました。
作りたてなので熱々ふわふわで旨かった!

店に入った時には沢山陳列されてた揚げパン。
ところが自分の前に並んでたオバハンがあろうことか在庫を全部持って行きやがり、目の前でまさかの売り切れ。
自己中ババア、信じられん。
見かねたのか店員さんがすぐ補充を作ってくれたので、ちょっとの待ち時間で買えました。
お陰で作りたてが食べられたとは言え、良かったのか悪かったのか(苦笑



続いてすぐ近くにある宮ヶ瀬湖。
ここも初めて。
湖の周りは気持ちよく走れる道のためか、2カ所でバイクが白バイに検挙されてました。可哀想に。
自分は運良く遅い車にブロックされていたので余裕でした (゚∀゚)


駐車場は車よりバイクの方が圧倒的に多そうですな。
流石ライダー御用達スポット。
車も面白そうな車種がチラホラ止まってました。

宮ヶ瀬湖を後にして道志みちを流して山中湖方面へ向かいます。
平日でもバンバンバイクが走っていて、流石ライダー御用達の道。
もちろん車で走っても楽しい道です。ペースカーがいなければなお楽し。
ちらほらとしっかりねずみ獲りもやっていて、さっきの白バイと言い、ホントここぞとばかりに仕事熱心だね。


道の駅道志。
ここもバイクがわんさか、明らかに車より多いですな。
気持ちよさそうに走っているバイクを見ていると、久しぶりに乗りたくなるなぁ。
かれこれ15年以上乗ってないので普通に走れるかも怪しいけど(苦笑)


丁度お昼時なので昼食でもと思うものの、激混みだったのでソフトクリームでごまかしました。
鮎の塩焼きが旨そうでした。

以上で真似っこドライブのスポット巡りは終了。
これで帰るのも味気ないので、


日帰り温泉へ(笑)
石割の湯。
8年振り2回目。
ぬる湯の露天が気持ちよく、ゆるゆると長風呂できるのが最高です。

結局昼飯にありつけないままなので、食を求めて山中湖方面へさらに進みます。


道志道で相模方面へ抜けたことは何回もありますが、山中湖方面へ走るのは実は初めてかも。
道中、こんなに綺麗にフジヤマが見えるなんて知りませんでした。

自分は山梨に来たら99%ほうとうなので、今回も某ほうとうチェーン店へ向かったものの、駐車場激混み、店外に並んでいるお客の姿を見て気分萎え(´Д`)
平日とは言えGW中なのでやっぱり有名処は混みますな。
そこまでして食べたくないのでそのままスルーして他の店へ。


昭和レトロな他の店でほうとうを頂きました(笑)
味は・・・まぁ普通かな。専門店って訳ではないのでこんなもんでしょう。
特に感動もなかったので、あえて店名は記しません。感じ取ってください (゚∀゚)

腹も満たされたのでまた道志道を戻って相模湖ICへ。
帰りもオール下道で帰るつもりだったけど、めげて途中から高速に乗っちゃいました。


終始天気もよく、絶好のドライブ日和を直6サウンドを奏でて走れて楽しい一日でした。
普段ジムニーばっかり乗っているから、46に乗る度に楽しさを感じ取れますね。
こうやってたまに乗るくらいが人間にも車にも丁度いいのかも(笑)
Posted at 2023/05/03 23:23:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | お出かけ | クルマ
2023年01月06日 イイね!

続・年始の旅記録

沖縄旅行備忘録、後半分です。

1月6日

沖縄3日目はド定番の美ら海水族館から。
宿泊したホテルが水族館近くだったため、ほぼ開館時刻に入れました。
そのお陰で朝一のマンタ・ジンベイザメのもぐもぐタイムが見れたのは良かった。


そして裏方見学ができたのもラッキー。
大水槽の上部空間が見学でき、展示空間とは違ったリアルな運営施設を見るのは新鮮。
なんだかんだと午前中一杯水族館を満喫してしまいました。


お昼は郷土料理を求めて沖縄そば。
15年前に食した時はあまり美味しくなかった(失礼)と記憶してましたが、再び食べてみると普通に美味しく頂けました。
うどんのようで微妙に違う独特の食感・風味の麺がくせになります。

1時間半ほど車を走らせて、


やんばる国立公園の大石林山。
沖縄北部まで足を伸ばしてみました。
流石にここまでくる観光客はあまりいなくて、静かに楽しめました。
浸食で出来た奇石の石灰岩が林立したパワースポット。
1時間ほどの散策コースですがなかなか興味深いところです。


日本最大級の巨大ガジュマル。
幹や枝から伸びる気根と呼ばれる根っこが不思議なビジュアルを醸し出してます。


展望台からは沖縄本島最北端の辺戸岬も望めました。
天気が良ければ与論島も見えるらしい。


ということで辺戸岬。
せっかくここまで来たのだから最北端の岬は押さえておきたいですね。
おそらく写真の岸壁が辺戸岬だと思うのですが、正確な場所を示す標識が無かったのでよく分からなかったのがなんだかなぁ、という感じ。

来た道をまた1時間半ほど掛けて水族館近くのホテルに戻って3日目終了。

1月7日
4日目。ついに最終日。
朝一で出発して1時間15分で那覇着。
高速を使うと意外と早いんですよね。
そして許田~那覇間の端から端まで高速に乗っても1040円という破格の安さ。


ザ・定番、首里城公園。
守礼門は改修工事中でした。


正殿はご存じの通り火災で焼失してしまったため、現在復興作業中でした。
火災の遺構展示が無念さを感じます。
15年前に一度拝めているとはいえ、今回正殿が見れなかったのは残念ですが、復興作業に立ち会えたのも何かの縁なのかなと思います。


公園の一角で伝統的な琉球菓子とさんぴん茶を味わえる「呈茶サービス」。
お菓子4品とお茶で500円だったので、1皿を家族3人で分け合うつもりでオーダーしたら3皿出てきました(爆)
沖縄のお菓子と言えばちんすこうとサーターアンダギーしか知らなかったので、これはこれでいい経験でした。
お菓子は上から時計回りに「ちんすこう」「くんぺん」「冬瓜漬」「花ぼうる」。
素朴な味ですが、どれも美味しかった。

最後に国際通りをぶらついてタイムアウト。
レンタカーを返却して空港へ向かいます。


レンタカー会社のバスで空港まで送迎してもらっていると、見覚えのあるノートが横を駆け抜けていきました。
返却してものの15分程度で次の客に貸し出されたようです。
こき使われて可哀想なノートさん。

そんなノートe-POWERの感想としては・・・
モーターで走るのが売りのe-POWERですが、終始発電用エンジンが回転しており、サウンド的にあまり電気自動車感を感じなかったのはイマイチ。
しかしながらモーターの走行フィールはパワフルで、踏み込めば力強い加速を味わえました。車格を考えればかなり早いと思います。
4日で390kmほど走り回った燃費は20.3L/kmで、発電専用エンジン車と考えると、この数値がいいのか悪いのか判断つきません。
新型ノートの制御はどうなのかわかりませんが、もう少しエンジン感が減ると電気自動車っぽく楽しめるんじゃないかと感じます。


15年振り2回目の沖縄は初の冬旅でしたが、ほどよく暖かい気候が最高でした。
15年前は真夏で日差しが痛くてゲンナリしましたが、冬は観光に最適な気候ですね。
なかなか簡単に行ける場所では無いですが、もし次回訪れる機会があるならばまた似たような時期に行きたく思います。
関東は寒くて沖縄に帰りたい日々です(苦笑)

Posted at 2023/01/12 22:24:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記
2023年01月04日 イイね!

年始の旅記録

今年度は永年勤続休暇対象だったので、正月休みにくっつけて大連休にしてみました。
折角連休にしたので、ヨメの希望で沖縄へ旅に行ってきたので、記録代わりに記してみます。

1月4日

早朝4:30、羽田へ向けて車で出発。
首都高が混むとイヤだな~と思って早めに出発するも順調そのもので1時間で駐車場着。
フライト時刻の8時まで時間調整が苦痛でした(苦笑)

定刻通り沖縄に到着すると、とにかく暖かい。
関東の感覚で言うと10月初旬~中旬の陽気ですね。
速攻でダウンを脱ぎ捨てました。


まずは旅の足をレンタル。
今回の相棒はノートe-POWER(旧型)。
ちょっと気になっていたe-POWER、こんなところで初体験できるとは(笑)


まずは美浜アメリカンビレッジ。
全体的にカラフルないかにもアメリカンな雰囲気のモールみたいなところ。


遅めの昼食に本場(?)のハンバーガー&シェイクセット。
ボリュームたっぷりで食べ応え抜群。財布の破壊力も抜群(爆)


続いて座喜味城趾。
見たことあるな~と思ったら15年前に来てました(笑)
曲線の石垣が美しい。


残波岬。
記憶に無いですが、ここも15年前に来てました。
写真の灯台も登ってきましたが、風が強くて大変でした~。


夕飯はホテル近くのアメリカンな外観のシーサイドドライブインで。
なんと1967年創業の老舗!
実働ジュークボックスやレトロ玩具の展示もあって面白い場所でした。

1月5日


本日は万座毛からスタート。
像のような形をした崖が見れます。
早朝故のんびりできるかと思いきや、韓国の団体が現れて混雑してきたので早々に退散。

ちなみに今回の旅はオールヨメプロデュース。
僕は言われた場所に向かって走るのみです。

・・・と言いつつ、道中面白そうな物を見つけたので勝手に寄り道w


ブセナ海中公園の海中展望塔(矢印)。
これでもか!っていうくらい綺麗な海&砂浜。
流石に遊泳はできないけど、手で触れた水温は思ったより暖かかった。


海中に伸びた展望塔からは水族館のように海中の魚達&珊瑚が観察できます。
天然の海中なので、波の影響なども観察できて水族館より遙かに面白いですね。
・・・などと堪能していたら、予定が押しているとプロデューサーから指摘が入ったので次なる地へ。


ティーヌ浜ハートロック。
古宇利大橋を渡って行ける古宇利島にあるハート形をした岩。
うまくカメラアングルをとると岩の間の空間にも逆さハートが見えるらしいですよ。


なんとなく寄った古宇利オーシャンタワーからの眺め。
海の綺麗さに癒やされます。
関東じゃこんな綺麗な海なかなか見れません!
ちなみにオーシャンタワー自体はたいしたこと無かった(爆)


本島に戻って今帰仁城趾。
石垣の造りが複雑ですね。

時間も16:30過ぎたし、これで今日の観光は終わりだなと思っていたら、もう一カ所ある!とプロデューサー氏(´Д`)
関東の感覚だとこの時期のこの時間だと薄暗いですが、沖縄ではまだ明るくて日没は18時前くらいでした。
暖かいだけでなく、日没時間が遅いのも関東人としては新鮮な感じ。


ということで備瀬のフクギ並木。
この並木道がいいんですって(なげやり)
昔ながらの細い路地に立ち並んだフクギが言われてみればいい雰囲気ですね。

以上、前半戦終了。後半戦へ続く。
Posted at 2023/01/09 17:02:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記
2022年11月14日 イイね!

古い建物を巡る旅

古い建物を巡る旅









子供の学校が月・火と休みだったので、親も仕事をさぼる決意をして日・月で旅に出てきました。
7月末以来の46さんの出番です。

4時起きで高速をひた走る。
日曜と言え早朝過ぎるのでストレス無く走れる中央道。
途中濃霧に襲われて数年ぶりにリアフォグまで使用して到着したるは、愛知は犬山市。
本日の目的地は明治時代の建物が保存展示されている明治村
古い建物見学が好きなので前から行ってみたいと思ってた場所です。


入村して建物そっちのけでまずは蒸気機関車に乗ります(笑)
明治時代の本物の機関車と客車。
現役で動くし、乗れます。


客車も当時の物を手入れして使っているようですが、レトロ感半端ない。
実際に乗車して感じたのは、振動はもの凄いし、木製車体のきしみ音も凄いですが味がありますね~。
恐らく10㎞前後の速度でノロノロ走っても振動が凄かったので、現役当時は相当振動が凄かったと思われます。
如何に現代の鉄道の乗り心地が快適か思い知らされます。
いい経験でした。

SLのあとは、


京都市電に乗り換えますw
これも明治時代に京都市内を走っていた本物。
もちろんこれも走ります。


客室内もいちいちレトロで趣あっていいですね~。
こちらの乗り味はSLより相当上質、普通に乗っていられました。

どちらも古いものが動態保存されている上、普通に乗れるのが素晴らしいと思います。
貴重な経験でした。

それでは本題の建物探索開始。
基本的に建物内部も見学できます。


山梨にあった東山梨郡役所


京都にあった聖ヨハネ教会堂
木造の教会、屋根の小屋組が素晴らしかった。


愛知にあった半田東湯
昔の銭湯建築なんてレアですよね。


総木造の風呂場も凄い。
湯船は一応男女間は仕切りで隔てられてますが、槽内は男女間筒抜け(笑)
潜れば女風呂に行けてしまう造り。。
当時は網でも張ってあったのでしょうか?


東京にあった帝国ホテル中央玄関
さすが当時の国際ホテル、外観だけでも立派ですが


ロビー内の造りも重厚感があってとっても立派。
現代でも通用する造りだと思います。

ここに載せたのは当日回った一部だけですが、実際には広大な敷地に多数の明治期の建物が移築されているので、とてもじゃないけど1日で回りきれません。
多分1/3くらいしか回れなかったので、機会をつくってまた訪れたいですね。
午後から雨に降られてしまったのがこれまた悔やまれます。
しかし今年は46で出かけると必ず雨に降られるな(苦笑)


今宵は入鹿池ほとりの宿で一泊。
料理がおいしいとの口コミ通り、美味しい夕食を堪能できました。
これで温泉だったら最高だったんですが(笑)

明けて月曜日。
朝から快晴の本日、まずは


国内最古の現存天守閣である国宝犬山城へ。
1537年の築城から遙かなる年月を越してきた重みが感じられます。


城内も最上階まで見学可能。
再建されたRC造とは違い、城の構造が分かって面白い。
小屋組とかとても立派。


続いて有楽苑。
HP等では日本庭園となっていますが、お目当ては


国宝茶室如庵。
織田有楽斎が1618年に建てた茶室。
学生の頃、課題で模型を作らされたのでぜひ実物を見ておきたかったんです。。
内部はツアー以外非公開で見れなかったのが残念でした。

これにて犬山を後にして名古屋に向かいます。
ほぼ一本道の下道を1時間ほど走って向かうは


名古屋城。
・・・恥ずかしながら、太平洋戦争で燃えてしまうまで当時のまま現存していたことを今回初めて知りました(恥)。
こちらは再建RC造とは言え、犬山城と違って豪華な佇まいですな。
しかし・・・なぜかしゃちほこ周囲にカラスが群れをなしていたのが絵面的に残念。


同じく戦争で燃えてしまった本丸御殿は平成30年に復元されたそうです。
当時の工法で姿を忠実に再現された建物は見事の一言でした。


内部の彫刻や装飾、絵なども再現されており圧巻。
当時から時を重ねた本物とは違いますが、資料に基づき忠実に再建されているのでこれはこれでアリだと感じます。
これが名古屋城公園入場料の500円だけで見れるんだからとても得した気分です。


普段は非公開の湯殿書院が特別公開をしていたのでこちらも見学してきました。
1時間も待ちましたが、次回見れるとも限らないし、そもそも次はいつこれるかも分からないので(笑)

思いのほか名古屋城で時間を食われてしまい、ここでタイムアップ。
このあと熱田神宮も行きたかったんですが、残念ですがまた次回に持ち越し。


帰りは新東名経由で。
ヨメ子供は初となる新東名ですが、ほぼ寝てました。そんなもんですね。
新東名は速度域も高いので46にはうってつけの道路ですね。楽しい。

今回はひたすら古い建物群を古い車で堪能した旅でした。
古くても往復770kmノントラブルで走れたし、長時間運転しても疲れない46は今回も優秀でした。
でも1泊2日で車で愛知旅するもんじゃないですね。疲れました(笑)

おしまい。
Posted at 2022/11/15 22:42:38 | コメント(4) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記

プロフィール

「操作間違って昨夜あげた整備手帳消えてしまいました…m(__)m」
何シテル?   09/06 08:32
16年連れ添った'93年式のニッサン・プリメーラ(P10)と'09年にお別れをし、現在は'03年式のBMW 320i Msport(E46)と'09年式のスズキ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
101112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

jb23 錆びやすい所一覧 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/12 08:23:49
鈑金 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/09 08:08:21
【ODO:93,958km】右ホイールハウス内&サイドシル付近の防錆塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/07 21:18:17

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
'03年式・BMW GH-AV22。 BMW320i M-sport (E46)です。 ...
スズキ クロスビー スズキ クロスビー
2018年式・スズキDAA-MN71S。 HYBRID MZの4WDです。 スイフトの ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2006年式・スズキABA-JB23W。ワイルドウインドの6型です。ミッションはもちろん ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
'93年式・ニッサンE-P10。 Ciベースの日産創業60周年記念特別仕様車です。 正式 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation