• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

PEKEのブログ一覧

2022年07月28日 イイね!

避暑の旅

避暑の旅








7月28日から3日間、夏の避暑旅へ出かけてきました。
今回も46さんの登場、4月からほぼ毎月遠出に繰り出してます。
いい傾向です(笑)

そんな1日目は


8年振りの黒部ダムへ。
8年前は子供が熱を出し、ヨメ子供が来れなかったんですよね~。
※そこら辺のくだりは過去ログ参照


黒部ダムと言ったら観光放水。
迫力あって見応え十分。


運良く放水に虹が架かりました。
綺麗!

8年前はダム見学だけで帰りましたが、今回はケーブルカー、ロープウェイを乗り継いでさらに上の大観峰まで行ってみました。


大観峰から眺めた黒部湖と黒部ダム。
矢印がダム位置。もの凄く小さい!
大分高い場所まで来たことが分かります。
本当はさらに上の室堂まで行きたかったのですが、時間的制約のため中途半端ですがこの地で折り返しとなりました。ちょっと残念。


2日目
本日が旅のメインイベント、12年振りの上高地を目指します。
避暑と言えば上高地でしょ!という発想でやって来ましたが、実際とっても涼しくて最高でした。


定番の大正池から散策スタート。
この日は朝から快晴&凪の状態だったので山々が綺麗に映り込む水面がなんとも綺麗でした。
なんと言っても水の透明度が半端ない!


1時間ほど散策して河童橋へ。
上高地一番の有名地なので、人も一番いる場所ですね。

大正池~河童橋ルートがお気楽かつ王道コースなので、たいていの人はここで帰るみたいですが、僕らは先に進みます。
この先のルートは極端に人が減りさらに快適になります(笑)


1時間ほど歩くと穂高神社奥宮内にある明神池に到着。
一之池は厳かな感じ、写真の二之池は庭園のような感じ。
二之池の雰囲気がなかなかよかった。


奥宮からちょっと進むと姿を現す明神橋。
川と山の背景が原風景という感じがして和みますね~。
川の透明度も高くて清々しいこと。

ここから折り返して河童橋まで戻って散策終了。
河童橋でちょっと休んでいたら雨が降り出してきたので、間一髪セーフ。
平日なので人出もさほど多くなく、快適なハイキングでした。

3日目
避暑旅最終日は乗鞍高原へ。
バスを使わずに巡れる一の瀬園地を散策するお気楽コースですが。
ガイドブックではたいしたことなさそうなルートでしたが、実際に歩いてみるとアップダウンのある軽い登山(´Д`)
軽いノリで来たのにエライ目にあいました(苦笑)


ヒーヒー言いながらやって来た鑑賞地、ねじねじの木。
幹が一回転してから真上に育っている不思議な木。
生育過程で一体何があったんでしょう。


すぐ隣にある牛留池。
池越しに見える乗鞍岳がこれまた素晴らしい。


さらに歩くと現れる善五郎の滝。
水しぶきがとても気持ちいい季節(笑)

なんだかんだと軽登山に3時間もかかってしまい、お昼を過ぎたところで帰路につきました。
遅くなると松本へ抜ける国道を始め、高速も渋滞してしまうのでさっさと帰った方がダメージも少な目です。
それでも軽い渋滞に巻き込まれましたが、18時には帰ってこれたのでよかった方でしょう。

地元に帰って来たのはいいけど、地元は暑い。暑すぎる。
すぐにでも上高地に帰りたい(笑)
涼しく自然を満喫できた最高の3日間でした。

さてさて、今回も無事に走ってくれた46さんですが、道中2点の不具合に気づいてしまいました。


天井が垂れてる・・・(´Д`)


左のパワーウインドウからバキッ!という音が・・・(´Д`)

天井は先月乗った時は全然気づかなかったので、この1ヶ月の間に急激に垂れた模様。
欧州車の宿命とは言え萎えるわ~
そしてパワーウインドウは定番のレギュレーターでしょうね。
旅の途中から左の窓は開閉禁止となりました(苦笑)

orz
Posted at 2022/08/04 22:28:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記
2022年06月10日 イイね!

2022年の林道始め

2022年の林道始め








だいぶ冬の通行止めも解除されてきたので、この日は今年初の林道探索へ行ってきました。
比較的天気のよさそうな山梨方面へいざ出陣。


3時間ほど掛けて到着したのは横尾山林道。
初見は通行止め、2回目はガスって視界不良。
今回初めて天気に恵まれました!
木材の搬出作業うんぬんかんぬん、という看板が気になりますが、いざ入林。


看板通り数カ所で伐採作業が進んでいるようで、随分と視界が開けて気持ちいい景色になっていました。
そもそも前回はガスっていて景色自体見えなかったんだけど (゚∀゚)
・・・なんて思ってたら、この写真のわずか数百メートル先で森林業者による通せんぼで撃沈。
大抵、伐採作業していても車が通れるようにしてくれているのがほとんどですが、今回は車をバリケード状に停めて完全に道をブロックされてました(´Д`)
おとなしく引き返しましたが、県営林道なので一業者に道封鎖する権限なんて本来無いと思うんだけどな~
横尾山線とはつくづく相性が悪いな。


仕方ないので代替え(?)の松平林道。


ちょっとした段差超えや洗掘等があってそこそこ荒れてて楽しく走れます。
初めて来た時はもっと荒れてましたが、整備されたのか多少マイルドになってます。
それでも十分ガタガタ楽しめますね~。
今更ですけど林道において僕の"楽しい"とは"荒れている・ガレている"ということです (゚∀゚)

しばらく舗装路を走って本日のメインディッシュの川上牧丘林道へ~
多少遠いのが難点ですが、それでも行きたくなる川上牧丘の楽しさは病みつきです(笑)




この時期に来たのは初めてですが、道中レンゲツツジがきれいに咲き誇ってました。
知らなんだ。


川上牧丘線、いざ入林。


入林地点は渓流が流れているので、ここでいつも休憩してから上ってます。
この日は前日までの雨上がり故か水量も豊富でマイナスイオンたっぷり(だと思う)


この砂防ダム辺りまで来ると後半戦の始まりですかね。
ここも自分の定番休憩ポイント。
川上牧丘はガレてて走って楽しい林道ですが、景色も楽しめる数少ない林道だと思います。

道中、じいさんドライブの下ってきたサンバーとすれ違いざまに
「上の方の道(の状況)知ってる?」
と聞かれたので
「何回か来てるから知ってますよ」
と答えたら
「あ、そう」
と好き者だねぇ、みたいな顔されて去って行きました(爆)
「知らない」と答えてあげた方がよかったのかな(笑)
そもそもよくサンバーで下りてきたなw


そんな上の方の道にさしかかりました。
後半戦こそ川上牧丘の本領発揮。
いよいよガレガレで楽しさマックス。

写真じゃ伝わらない楽しさを動画でどうぞ↓
クリノメーターの動きに注目ですよ


4Low・2速でノロノロ走ってこの状況。
走ってみたくなりませんか?(爆)


終点・大弛峠に到着。
いやぁ今回も楽しかった。

昨年はこの先は通行止めになってましたが、今回はちゃんと通れるので山梨側に下って行きます。
このまま道なりに下って行けば笛吹市街に下りれますが、


さらに寄り道。
ツーリングマップルに記載があり、以前から気になっていた東山中部林道。
獣よけのフェンスが設置されていますが、通行制限はないので安心して突入します。


舗装区間多目ですが、うっそうとした林の中を行くフラットダートが楽しめました。
展望は楽しめないルートです。


ハイライトはここかな(笑)
引っかかっている倒木。
引っかかっているだけなので、いつ倒れてくるか分からないハラハラ感がなんともはや。
だったらそんなところで止まるな、って話ですね (゚∀゚)

3本の林道を走れて満喫した林道初めでした。
やっぱり林道行脚は楽しいですな。
Posted at 2022/06/16 22:19:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出かけ | クルマ
2022年06月04日 イイね!

13年ぶり。

13年ぶり。








GWに続いて今月も46さんの出番がありました。
GWと言っても稼働したのは4月末だったので、厳密に言うと5月は不動でしたが(笑)

折角の土曜日、ゆっくり寝たいところを我慢して5時半に自宅出発。
交通量は多めでしたが渋滞に巻き込まれることも無く8時半には目的地近辺の駐車場に到着。
近辺と言いつつそこから目的地まで徒歩20分ほどかかるんですけどね。
そんなこんなで目的地に9時前に到着しました。


13年振りの善光寺!
今年はご開帳イヤーなのでヨメがまた行きたいと曰うので再訪しました。
この機を逃すと、次回のご開帳にはきっと子供と一緒には来れない気がしたので(笑)
そういや13年前も46で来たっけ。
そう思うと随分長いこと乗っているなぁ、E46。


この時間でも列ができてましたが、30分もすれば無事に回向柱とご対面できました。
13年前は1時間半並んだと古文書に記されているので、全然早い方ですね。
しかし・・・回向柱の文字・・・下手・・・ゴホゴホ
13年前はもっと綺麗だった記憶が


続いてご開帳されている前立本尊を拝みます。
こちらも30分も並べば拝見できました。
写真撮影禁止なので実物は見て頂くしかないですが、意外と小さいご本尊様でした。


続いて山門に登ってみようと思います。
13年前は登らなかったので、今回初。
しかし相変わらず凄い列だこと。


結構高い位置にあるので意外と見晴らしがよくて気持ちいい。
外を見ると遙か先の仁王門まで行列が伸びてました(爆)
あそこまで伸びると1時間半コースでしょうから大変そう。
早起きして良かった。


この高さから見ると本堂の立派な造りがよく分かりますね。
なかなか素晴らしいアングルだと思います。
しかし人大杉ですな。
御朱印待ちの列もすさまじいものがあります(写真左端の列)

山門内も見学できますが、面白いのが明治や大正時代の落書きが残っていること。
柱や壁に墨であちこちに書いてあるんですよ。
昔から落書きってあるんですね。
まさか100年近く経っても晒されているとは思うまい(笑)


仁王門近くの世尊院へ寄り道。
ここも善光寺と同じく回向柱が立っており、ご本尊と繋がってます。
ご本尊は釈迦涅槃仏で横たわったお釈迦様が拝めました。
涅槃仏はなかなか見かけなかったので新鮮な気分でした。
ストⅡで見たくらい (゚∀゚)

昼前には行列を尻目に善光寺を後にしました。
満足。

このまま帰るのもちょっと早い&折角長野まで来たので少し寄り道。


松代まで戻って真田邸を見学。
江戸時代当時のままの邸宅・蔵・庭が残っている貴重なものだそうです。
御殿というのもありますが、立派な日本家屋の造りが素晴らしい。


部屋から眺める庭園がこれまた素晴らしかった。
老後はこうやって庭園を眺めながらゆるゆる過ごせたらいいだろうな~。
・・・などと思うあたり、大分おっさんになったと感じる今日この頃(苦笑)

帰路の高速も特に渋滞に巻き込まれずスムーズに帰宅。
13年振りの善光寺ご開帳の旅は、早めに出発したお陰で比較的短時間で回れたので良かった。
長蛇の列とか絶えられない。。。
そして相変わらずE46での高速クルージングは疲れ知らず。
往復450㎞くらい走りましたが、全然身体が疲れないのはつくづく流石だなと思います。


今回もミニ回向柱守りを買ってきました。
13年前は1000円でしたが、今回は1200円に値上がりしてました(笑)
1200円で7年間お守り頂けるので安いもんです←罰当たり

Posted at 2022/06/08 22:20:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記
2022年05月02日 イイね!

GWキャンプ?

GWキャンプ?









2月末から予約していた、4/29からの千葉での1泊キャンプ。
食料も買いだして準備万端、と思っていたのにあれよあれよと当日は雨予報・・・。
小雨程度なら決行するつもりでしたが、豪雨&強風予報なので泣く泣くキャンセルorz
でもどこかには行きたいので、直前で宿が確保できたので会津へ行く事にしました。
ただの(?)旅行なら多少の雨でもテンションさがらないでしょう(笑)

ということで迎えた4/29。
渋滞はイヤなので4時半に出発して、


9時に大内宿着。
個人的には3回目ですが、家族的には初めて。
早朝なので人もまばらでいい感じです。


まだ桜が咲いていたのはうれしい誤算。
田舎景色に桜は最高ですね。


お昼は定番の三澤屋で高遠そばを。
人気店なので早めに番号札をゲットして11時にありつけました。
ネギで食べる特異なスタイルが有名ですが、なかなかどうしてそば自体もコシがあって美味しいですよ。

大内宿を後にして北上、会津若松を目指します。
会津若松は初めてなのでとりあえずネットのおすすめスポットを回ってみます。


会津武家屋敷。
旧西郷邸が移築展示されている施設です。
そこそこ広いので見応えはありますね。

武家屋敷の見学が終わったあたりで、ついに雨が降り出しました。

あまり雨と関係ない場所を回りたいよね、ということで「さざえ堂」という建物見学に向かいます。


そしたら山の上にあるという|д゚)
車は入れないので階段を上れ、と。
ご丁寧に階段の横に動く坂道という名のエスカレーターがあったので、これ幸いと乗ろうしたら

お一人様250円です。

もちろんそんな金を払うのはバカらしいので階段登ってやりましたわ。
見た目ほどたいしたことなかったです。(負け惜しみ)
エスカレータの勧誘放送が
「階段はとても大変です、楽なエスカレーターをどうぞ」
とひたすら繰り返していたのが余計腹立ちました(爆)



で、これがさざえ堂。


建物内部が一方通行の螺旋通路になっていて、上り下りで交差しないという面白い構造。
イオンとかの立体駐車場スロープを想像して貰うと分かりやすいかと。
こんなのが江戸時代に建てられたというから凄い。


面白いものを見つけました。
会津と言えば赤べこ!


のっぺらぼうの赤べこに絵付け体験ができちゃいます。
970円とお値段もリーズナブル。
のっぺらぼうな赤べこはシュールだな(笑)


1時間ほどで完成。
子供作。ウインクしとるし (゚∀゚)


工房なので普通(?)の赤べこも製造されていました。
胴体部分の乾燥中のようですが、シュールな絵面w


雨脚も強くなってきたので本日の宿へ。
本日は芦ノ牧温泉のこちらにご宿泊。
空いてる宿を選んだだけですが、温泉も部屋も食事も満足でした。
食事の給仕のおばちゃんがてんやわんやしていたのが玉に瑕。

翌朝。


雨も止み太陽が出てきました。
ちょっとキャンプっぽい屋外スペースでモーニング珈琲を頂いてから出発。
(トップ画像はここです・笑)


また会津若松市内に戻って本日も市内観光です。
市内だと駐車場を探すのが面倒かと思い、朝一で駐車場に放り込んであとは徒歩で移動します。
今更ですが、この旅の足は46さんですよ。


鶴ヶ城。
若松城のことですが、地元では鶴ヶ城と呼ぶみたいです(by wiki)
赤い瓦屋根が美しいですね。
建物は復元されたものですが内部は資料館、最上階は展望スペースになっていました。


展望スペースから。
会津若松の町並みがよく分かります~


ん?
石垣の上に何か書いてありますね。


赤べこのトリックアートでした(笑)
展望スペースからしか分からない粋な計らい!


ここにも赤べこ!
見づらいですが、白いマーカーを繋ぐと赤べこの形になっています。
これも地上では気づかないだろうな。
しかしどんだけ赤べこ推しなんだ(笑)


お昼は近くの有名店で喜多方ラーメン。
せっかく会津にきたので喜多方ラーメンは外せません。
本当は喜多方市まで行きたいところですが、そこまで時間がないので。
鰹出汁醤油に、歯ごたえあるもっちりした中太麺で美味しゅうございました。


腹ごなしも兼ねて20分ほど歩いて、会津松平氏庭園・御薬園へ。
御薬園の謂われは、薬用植物草園があったかららしいです。
大きな池が美しい。


また20分ほど歩いてレトロな町並み商店街の七日町通りへ。
ふーんって感じ。


このお店のわらび餅ドリンクが旨かった。
タピオカの代わりにわらび餅が入っている感じです。


適当に引き返すつもりでぷらぷら歩いていたら、通りの端くれまで来てしまいました。
折角なので端くれにある阿弥陀寺にも寄ってみます。
先ほどの鶴ヶ城にあった御三階という建物が移築されていました(左の建物)。
この御三階は鶴ヶ城唯一の現存建物なんですって。

また30分ほど歩いて車まで戻りました。
なんだかんだと1日中歩き回って疲れてしまった(苦笑)


帰路ではしっかりと渋滞に巻き込まれました・・・。
もう少し遅く出れば渋滞を回避できた感じだったのが悔しい。

急遽決まった初の会津旅、楽しめました。
46さんでの往復600㎞越えの移動も実に快適でした。
まだまだ現役で走れますな。
ワンタンクで往復できるのもストレスフリーでいいですね。
燃料タンクが半分のクロスビじゃこうはいきませんから(苦笑)
Posted at 2022/05/02 22:36:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記
2022年04月02日 イイね!

茨城散歩

茨城散歩








今年に入ってから月一の火入れ&ご近所周回のみでまともに走っていないE46さん。
気候も良くなってきたので久しぶりにまともに走らせてきました。
目的地は茨城のウナギ屋!

待つのはイヤなので開店時間を狙って出発。
渋滞を折り込んで早めに出発したモノの、渋滞レスですんなり茨城に到着して拍子抜け。
1時間以上も早く着いてしまい、それはそれで困ってしまいます。


時間潰しに間宮林蔵記念館へ行ってみる。
間宮林蔵・・・日本史で名前を聞いたことはあるけど、何をした人だっけ?
・・・という激しく失礼な知識で赴きまして、樺太探検で一躍有名になった人だと知りました(爆)

ほどよく時間を潰せたので目的のウナギ屋へ!
2年前に訪れて以来、あまりに美味しかったのでお気に入りのお店です。
昨年もM谷へ行くついでに一人で寄ってましたが、家族で来るのは今回がお初。
なんぜ家族で来ると、僕の懐が痛まないというのが最大の利点 (゚∀゚)


能書きを垂れている間にうな重着弾。
ほんのり甘いタレもさることながら、口の中でとろける柔らかさが最高。
ヨメ子供も絶賛!
これなら次回も家計で食べに来れそうですw

本日の目的これにて終了!
これで帰るのも忍びないので花見でもしていきますか。


千勝神社(ちかつじんじゃ)。
うなぎ屋への道中で桜がふと目に入ったので寄ってみたところ、大変桜がきれいな場所でした。
木製の大鳥居が有名らしいですが、桜もそれに劣らず素晴らしい。


久しぶりにマクロレンズを持ち出してみました。
単焦点故広角撮影には不向なのであまり出番がないんですよね~。
表現力が高くていいレンズなので本当はもっと使いたいんです。


桜は和建築によく似合いますね。
参道の桜がとってもいい雰囲気でした。


お次は牛久シャトー。
旧ワイン醸造施設で、庭園の桜が綺麗でした。


120年前の建物と桜。
時計塔の時計もちゃんと動いているのが素晴らしい。
見学施設もあるので桜以外にもそこそこ楽しめる施設だと思います。


続いて牛久大仏。
牛久と言ったら大仏でしょう(笑)
数年前の夏に子供と一度来ていますが、ヨメは初だったので行ってみたいと。
春に来るのは初ですが、ここも桜が綺麗なんですね。知らなんだ。
写真じゃ伝わらないですが、実物は相当デカいですよ。


袂に広がる庭園の桜が綺麗でした。
芝桜と桜と大仏。
このまま極楽浄土へ逝っちゃいそうですな(笑)

往路は調子よかった高速も帰路は定番渋滞に嵌まってノロノロ運転(´Д`)
これがあるから東方面のお出かけはついつい億劫になってしまいます。
でもうなぎ&3カ所の桜を見れて大変満足な1日でした。
46さんも久しぶりに走れて満足していると思います。
また来月までガレージでゆっくりして頂きましょうw
Posted at 2022/04/03 13:35:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記

プロフィール

「操作間違って昨夜あげた整備手帳消えてしまいました…m(__)m」
何シテル?   09/06 08:32
16年連れ添った'93年式のニッサン・プリメーラ(P10)と'09年にお別れをし、現在は'03年式のBMW 320i Msport(E46)と'09年式のスズキ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

jb23 錆びやすい所一覧 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/12 08:23:49
鈑金 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/09 08:08:21
【ODO:93,958km】右ホイールハウス内&サイドシル付近の防錆塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/07 21:18:17

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
'03年式・BMW GH-AV22。 BMW320i M-sport (E46)です。 ...
スズキ クロスビー スズキ クロスビー
2018年式・スズキDAA-MN71S。 HYBRID MZの4WDです。 スイフトの ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2006年式・スズキABA-JB23W。ワイルドウインドの6型です。ミッションはもちろん ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
'93年式・ニッサンE-P10。 Ciベースの日産創業60周年記念特別仕様車です。 正式 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation