• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

PEKEのブログ一覧

2020年10月17日 イイね!

はぢめての秋キャンプ

はぢめての秋キャンプ









一度秋のキャンプってヤツをしてみたく、キャンプ場を予約してGOTOしてきました。
駄菓子菓子。
この日は朝からだわ、今季一番のさだわで前週までのうきうき感から一転、やる気ほぼゼロでいざ山梨へ・・・


朝一で予約してたいつもの浅間園でブドウ狩り。
屋根付きなので雨でも安心。
シーズンも終わりに近いけど、まだまだ楽しめます。


でも他にお客なし!
この後の時間帯には予約が入っていたので、朝早すぎた(笑)


山梨の定番、桔梗屋アウトレット。
入店制限の列、30分待ち!
そんなに待ってまで買うほどのものでも無いのですぐ撤退。


雨なので屋外施設を検索。
富士山世界遺産センターを見学。
立派な施設なのに、なんと見学料無料!


和紙で出来た富岳360が目玉ですかね。
照明でフジヤマの色が変化する展示。
その他、フジヤマの歴史、世界遺産についてなどの展示あり。


そして雨降りしきる中、今宵の宿へ。
今宵の宿は西湖ほとりの紅葉台キャンプ場。
見ての通り、安心のバンガローです。


予想外にデッキが広い!
雨だし、デッキが無かったらキャンプ飯は諦めてどこかに食べに行こうかと思ってた。
これだけ広ければ問題無くキャンプ飯が楽しめるので、やる気が少し戻りました (゚∀゚)

本日のディナーコース


前菜:業火の焼き芋
秋ですから。


火力が強すぎて水分が飛び気味でした(´・ω・`)


口直し:スモークチーズ 燻玉を添えて
定番。ビールが進みます。進む度に体が冷えます。(寒いから)


肉料理:和牛ステーキ900
900円で買った国産牛。もちろん1枚を家族でシェア。
中は柔らかく、上手に焼けました☆


ご飯:牛肉とシメジの混ぜご飯
レシピ通り作ったのに味が薄い!


スープ:豚肉と白菜のミルフィーユ鍋・余ったシメジを載せて
寒いので出来合の鍋セットを調達してきました。

ご想像の通り、量が多くて食い過ぎました。
多品目なら少量ずつ作った方が楽しめそうですね。反省。

ディナーは堪能できましたが、気温は7度ともはや真冬並みの寒さ。
さっさと安心のバンガローで床に着くものの・・・
寒い!寒すぎる!
春~夏用シュラフでは全く威力を発揮せず。
おまけにバンガローは断熱・蓄熱効果ゼロ。
凍え死んでしまう・・・!

寒くて寝付けず→なんとか寝る→1時間半ごとにトイレに目が覚める→振り出しに戻る

このサイクルを4セットくらいこなしたところでやっと夜明け・・・
なんとか生きて朝を迎えましたw


丸一日降り続いた雨は止み、静かな朝を迎えた西湖。
昨日は雨で全く湖なんて見てなかったぜ。


朝食はホットサンド。
ヨメがやってみたいと言うので、安いヤツ買って初挑戦。


旨そう!
簡単に美味しくできて、なるほど他のキャンパーがやっている訳です。
挟む具材をアレンジすれば無限に楽しめますな。


お日様が暖かくなる頃には撤収完了(苦笑)
なんだかなぁ。
恐らく雨さえ降ってなかったら素敵なキャンプ場だったに違いない。
今度は晴れの日に来たいなぁ。


キャンプ場を後にして、プチ林道っぽい道を登って紅葉台を目指します。
以前、E46で来て腹を擦った道もクロスビには最適な道。
そういやパジェミでも来たっけ。


紅葉台の頂上にあるレストハウスの屋上が見晴らし台。


いい値段取りやがる(´Д`)
足下見た商売。


でも景色はとても素晴らしいので許す。
昨日は全く見えなかったフジヤマの勇姿も拝めました!
こうして見ると、樹海は広いですね~。


15分ほどハイキングすると三湖台にたどり着けます。
3つの湖が見えるから、三湖台。


1つめ、本栖湖


2つめ、西湖


3つめ、河口湖
・・・と見せかけて、実は西湖の東側
河口湖は見えませんでした(´・ω・`)
三湖見えないやんけ!


憤懣やるかたないので、お昼にほうとうを食べに行きました。
以前も訪れたことがある庄屋の家。
ここは人数分が一つの大鍋で提供されるスタイル。
沢山食べたい人同士の争奪戦が繰り広げられます。
味噌は甘めでスッキリした味わいなので後味もさわやか。


キャンプの最後は身を清めるための日帰り温泉。
河口湖周辺は高い&混んでいたので山中湖近辺の紅富士の湯へ。
冷えた体が暖まったところで


デザートで体を冷やす!
信玄餅・抹茶ソフト。
抹茶ソフトときな粉が目茶苦茶美味しい!オススメ。
信玄餅はあってもなくてもどっちでもいいかな(爆)

などど山梨の2日目を堪能していたら、


帰りの中央道でたっぷり渋滞に捕まる訳です。
これも山梨定番・・・|д゚)
上野原辺りを抜けるまでの渋滞が一番酷い。
なんとかならんのか、コレ。

写真多目でお送りしましたが、やっとゴールです。
ここまで目を通していただきありがとうございます。
半分は自分の備忘録に書いているので、内容は毎度毎度ツマらなくてすいません。

で。
初めての秋キャンプでしたが、

もう行かない。

ってことで全会一致で可決しました。
悪条件が重なったとは言え、気温が寒すぎでした。
ファーストコンタクトが悪い印象だともうダメですね(苦笑)
我が家は例年通り9月で最後にするのがベストなようです。
Posted at 2020/10/21 22:11:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記
2020年09月20日 イイね!

初キャンプ

初キャンプ







4連休中日の日曜から1泊で、またしてもキャンプしてきました。
今回は初の県内、秩父でキャンプ。
秩父は自宅からは日帰り圏内なのでキャンプはおろか宿泊したこともないです。


4連休&自粛疲れ(?)のたがが外れたのか、高速はいずれも大渋滞で悲惨なご様子。
でも大丈夫!今回は県内なので下道オンリー、高速渋滞なんて無縁であります。
・・・なんて高をくくって10時半くらいに出発したら、アウトレット渋滞に巻き込まれた(´Д`)
いつもは5分の区間が30分以上かかってしまった。失敗。
その後は順調でほぼ予定通りの時間にキャンプ場に到着できたので、まぁよしとします。


サクッと設営完了。
なんか変な形ですか?
実は今回は、義理妹家族と一緒なのです。
初のグルキャン(笑)


義妹家族はキャンプ初めてなので、寝床は初心に返った安心のバンガロー。
エアコンまで着いている豪華な造りw
うちも初めてキャンプに行った時はバンガローでしたからね。


今回の幕営地は秩父巴川キャンプ場。
名前の通り、サイト内に川が流れており、川辺で水遊びができて子供には楽しそう。
写真の通り、急に深くなる川なので手前でチャプチャプやるのがよさそうです。
流されたり溺れたりしたらシャレにならん。
対岸の岩肌は地層が露出しているし、なかなか風光明媚。


しばしまったりしたら夕食タイム。
まずは定番の燻製を作って振る舞います。
ウマイ!と義妹家族。


メインディッシュはこれまた定番のBBQ。
人数が多かったらこれが一番楽だし。
火起こしは過去一大成功しました(笑)
未だかつて無いほど炭が真っ赤になるほどの火力。
火起こしウマイ!と義妹家族。
いつもはもうちょい手こずっているのはナイショだ。


食後は花火に興じるお子様達。
あまり風がなかったので煙が対流して煙地獄と化しました(苦笑)
当初の天気予報では一日雨予報でしたが、昼前には雨が上がって終始涼しくキャンプできたのはラッキーでした。
雨が降るとテンション下がるし、道具のお手入れも面倒ですから。

翌朝は朝カレーを食してまったりした後撤収作業。
バンガロー泊なので撤収もあっという間に終わって楽。


身を清めに近くの日帰り温泉、梵の湯へ。
アルカリ泉でヌルヌル度が高いお湯が特徴。
秋川渓谷の瀬音の湯よりヌルヌル度が高いかも。
たまたま選んだ場所でしたが、いい温泉を見つけました。また来よう。

義理妹家族とはここで現地解散。
いつもはソロなので、他家族とのキャンプは賑やかでよかった。
義妹家族も初キャンプを楽しめたようで、色々装備への物欲がでたみたいでした。


帰路も下道で自宅を目指します。
14時過ぎだというのに、秩父方向が延々大渋滞のR299。
正丸トンネルの先までひたすら繋がってました。
これじゃ帰りの時間の上り方向が大変そうですね。お疲れ様です。
さっさと帰路について正解でした。

16時過ぎに帰宅したものの、なんだかとっても疲れた。
近くて遠い秩父キャンプでした。
Posted at 2020/09/22 14:09:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記
2020年08月08日 イイね!

長野へ。

長野へ。









長野へ今年2回目のキャンプへ行ってきました。
梅雨が明けたと思ったら連日うだるような暑さ、涼を求めて高原へ繰り出します!
先日テントも修理したし、雨も怖くありません。降らないに超したことはなけいど(笑)


早めに目的地近辺に到着してしまったので、ちょっと八千穂高原自然園を散策。
無料かと思ったら300円取られました。。。
入場時に住所氏名を書かされるのも今のご時世ですな~。
さすが高原、林の中はひんやりでとても快適。
ちょっとした小川に滝があったりと、歩きやすく自然を手軽に楽しむにはいい場所でした。

昼過ぎに本日の幕営地、駒出池キャンプ場に到着。
早めに着いたらアーリーチェックイン扱いになってしまい、余分に1,000円取られました(苦笑)
ただの空き地にアーリーチェックイン代もクソもない気がしますが。。。


サイトは芝生主体で適度に木陰があったりと非常によい雰囲気。
設営も慣れてきて、1時間かからずに本日の宿が完成しました。
これからしばしまったりタイム。
流石に日差しは強いですが、空気自体は爽やかなので日陰にいるととっても快適。


キャンプ場内を流れる川で水遊び。
ちょっと入ってみましたが、刺すように冷たい川の水!
どこの子供も平気でジャブジャブ入っていきますが、大人は早々にリタイア(苦笑)
なんで子供は平気なんでしょう??


夕方も近くなったのでボチボチ夕食の準備を。
まずはいつもの燻製・・・なんですが、燻製していたチーズがエライことになってました(´Д`)
溶けて網目からつららのように垂れ下がってました。。
いつもの雪印とは違うチーズを購入したらこの有様。。


で、燻製メニューがこちら。
スモークチキン、スモークチーズ(残骸)、スモークうずら卵。
うずら卵はちょっと味が濃すぎまして、子供に不評でした。
スモークチキンは毎度の事ながら最高に旨い。


続いてBBQ。
ステーキ肉を焼いてみました。
1000円ちょっとで買った肉ですが、そこそこ分厚く&柔らかくてよかった。
炭火で作るとなんでも美味しくなるのがイイですね。


そして天ぷら。
前回、串揚げが想像以上によかったので、今回は天ぷらにしてみました。
天ぷらも揚げたて熱々サクサクが食べれてこれまた最高!
キャンプで揚げ物は相性抜群じゃなかいと思います。
酒が確実に進むうまさですが、今回は諸事情により酒が飲めなかったのが心残り。


最後のお楽しみ、焚き火で本日の〆。
日も落ちると涼しいを通り越して肌寒くなったので、焚き火で暖をとるのが丁度いい。
まさか真夏で焚き火が暖かいと思うとは。高原最高。
ちなみに薪はいつもキャンプ場で購入するんですが、大体どのキャンプ場でも同じような量が束になっています。
束全部を焚き火するにはちょっと時間が長すぎて飽きてくるんですよね(爆)
今回は約1時間ほどで飽きてきたので半分ほど余りました(持ち帰り)。
1時間ほどで眠くなってくるんですよね・・・
みんななんで長時間焚き火できるんだろう?不思議だ。
それとも一束で2泊分くらいの計算なのかしら?

夜は星空観察をするつもりでしたが、曇りで星見えず(´・ω・`)
昼間はあんなに晴れていたのに!

翌朝


太陽も昇ってきて清々しい朝。
そして昨年初めて導入したテントになって、初めて一度も雨に降られませんでした!
テント修理の効果確認は次回以降に持ち越しです。
いや、この先も全く雨が降らない方がいいんですけど(笑)


朝飯はピザを焼きます。
普段は燻製機のすごいよカオルさん、ピザ釜に変身。
バーナーかけて放置してたら、温度計が振り切って220度くらいになってましたw


なかなか旨そうに焼けました♪
しかししかし、生地の裏側は焦げてました☆
なかなかどうして難しいですな。


一息ついたら片付けて10時には撤収完了。
広げるより片付ける方が面倒なのは世の常ですね~

場内で少し遊んでからキャンプ場を後にしました。
今回の駒出池キャンプ場は綺麗で整備が行き届いている上、比較的静かでよい場所でした。
夏場は涼しくて最高。また来たいキャンプ場ですね。

帰るには微妙に早いのでちょっと寄り道していきます。
山梨の清里方面へ抜けまして、清里テラスへ。
高原のテラス席で有名なアレですよ、奥さん。


もうね、人大杉。
恐らくコロナじゃなかったらもっと人がいると思います。
こちらのソファ席が大変人気で30分交代制。
みんなソファの後ろに並んで待っています。
僕はそこまでして座りたくないので、


普通のテラス席で十分であります(笑)
ここでも十分景色を堪能できました。


絶景かな。
日差しは強いですが、空気は涼しいので過ごしやすかったです。
2時間ほど景色を楽しんだりして撤収。

その結果、


またしても渋滞に嵌まるという|д゚)
前回、キャンプ後は寄り道せずに帰るべき、と学んだはずなのにまた同じ過ちを繰り返してしまいました(苦笑)

最後がダメダメでしたが、今回は雨にも降られず、終始高原の涼しさを満喫できて久しぶりの恵まれたキャンプになりました。
帰宅してからの暑さが地獄のように体に響く・・・(´Д`)

Posted at 2020/08/10 22:16:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記
2020年07月23日 イイね!

Go to キャンプ

Go to キャンプ









23日から一泊で今年初キャンプへ行ってきました。

天気予報もイマイチだし、コロナも再び盛り上がってきてるしどうしようかと考えたんですが、また自粛になるとどこにも行けないので、予定通り催行しました。
普通のホテル泊はまだちょっと抵抗ありますが、キャンプなら接触リスクも少なかろうと。

そんなこんなで新潟県は湯沢の大源太キャンプ場へやってきました。
毎冬スキーに訪れる湯沢、夏に来るのは初めて。
冬に通り慣れた道も夏に通ると景色が違って微妙に迷子(笑)


午前中は大源太湖でカヤック遊び。
去年リバーカヤックで沈んだのに懲りずに再挑戦。
コロナとか雨予報とかで僕ら以外はキャンセルになったようで、完全貸し切り状態。
パラパラ程度の小雨が降ってましたが、カヤックは絶対濡れるので全く気にならず。
これはこれでよかった。
今年は湖で流れがないので沈むことなく楽しめました (゚∀゚)
ちゃんと学習してスマホ等は一切持ち込んでませんから~!


午後になってサイト設営。
今回のキャンプ場は車を併設できるオートキャンプ場じゃないので、車が近くに置けません。
不要な道具を車に仕舞えなかったりと、これが意外と不便。何事も経験ですな。
設営した後に気づいたんですが、どうやら区画を間違えていた(爆)
本来この場所は車の荷下ろしスペースだったみたい・・・
本来の割り当て区画は後ろの空きスペースなんですが、もはや移動するのは大変なのでこのまま続行しましたw


雨が降ったりやんだりとイマイチな天気でしたが、晴れ間を狙って周囲を散策。
帰ってきたらタープにクワガタが来訪してました~。
コクワガタかしら?よくわからん。


ディナーは定番の燻製したスモークチーズとBBQ。
スモークチーズは旨すぎてやめられないですわ。


そして今回は串揚げにチャレンジ。
キャンプで揚げ物ってどうなのか、と思ってたんですが、これがめちゃくちゃ簡単。
家と違って油の飛び跳ねも気にしなくていいし、使用済み油は固めてポイ!で処理も楽。
なにより揚げたてをその場で食べられるので熱々ホクホクで最高!
BBQより旨かった。
ビールが止まらないww

食い倒れて満足してご就寝。

そして翌朝。


朝食はカレー。
初めて一発で上手にお米が炊けました。
今までは火加減が弱すぎたようです。
カレーは面倒なのでレトルトで(笑)


そこに夕べの残り物をトッピングすれば夏野菜カレーの完成(笑)

少しゆっくりしたら撤収作業。
毎度の事ながら、広げるのは楽だけど片付けるのは面倒ですね。


ひとっ風呂浴びに行きます。
町営温泉、駒子の湯。
温泉街はこういう施設があるのがいいですね。
しかしコロナのせいで浴室内の会話禁止のお触れがあり、終始話し声のない異様な空間でした。
おまけに休憩スペースも閉鎖、待ち合わせが出来ず難儀しました。
ご時世的に仕方ないですが、早く収束してもらいたいものです。


いい時間になったので昼食。
湯沢と言ったらへぎそば、有名な中野屋でいただきました。
3人前が一つの「へぎ」で提供されるのが独特のスタイルですね。
コシが強めのしっかりした食感で、のど越しもツルッとしたおそば。
20分ほど並びましたが、その価値があるお店でした。


土産にこちらの「とのや」で笹だんごを購入。
添加物の入ってない手作り笹だんごを食せます。
SAなんかで売っているものより味も香りも濃厚で、さすが老舗の逸品。


例のレジ袋有料化のせいで手提げ袋を貰えなかった(苦笑)
普段の買い物はいいですけど、こういう場面でも貰えないのはちょっと不便ですね。


まだ時間があるので湯沢高原へ寄り道。
世界最大乗車人数のロープウェイでアルプの里へ。


手入れされたガーデンの花が綺麗でした。


エーデルワイス


ユリ


ジェラート(笑)
高原で食べるジェラートは最高ですな。

2時間ほど散策して撤収。
思いがけずいい場所でした。天気がよければもっとよかったんだろうなぁ。

いよいよ帰路についたものの、関越でまさかのダブル事故渋滞が発生(´Д`)
途中で下道に回避するも、通常より90分も余計に時間がかかっての帰宅になってしまった。
寄り道なんかせずさっさと帰宅すればよかった・・・って、毎回同じ事言っている気がする(苦笑)
しかしキャンプ場以外はどこに行っても人が少なかった。
観光業の方々はホントに大変なご時世。早く平常に戻ることを願ってやみません。

おまけ
燃料タンク容量の小さいクロスビさん、新潟で給油したんですが。


無頓着なガススタ店員、給油キャップを無造作にフェンダーに当てやがった|д゚)
な~んか動作も乱暴だったし。
これだから有人スタンドはイヤなんだよなぁ。
Posted at 2020/07/25 16:29:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記
2020年07月18日 イイね!

GO TO DRIVE

GO TO DRIVE









夏休みを取得できる期間に入ったので、仕事の隙をついて休みを取ってみました。
折角とった休みなので久々に一人気ままにドライブに繰り出してみました。

<先週>

関東一円雨予報だったので、パジェミでGO。
本当は46に乗りたかったんだけど、基本雨だと乗りなくないので(洗車が大変)。
その点、野ざらしのパジェミなら気になりません(笑)
パジェミでMTドライブを楽しむことにします。


ぶらり、日光まで来てみました。
パジェミで第2いろは坂を攻めるw
分かっちゃいますが限界低いですね。
すぐタイヤ鳴くし、荷重が抜けやすいイン側が空転しやすいし。。
攻めすぎない、そこそこのペースが楽しく走る秘訣のようです。


新緑の竜頭の滝。
滝本体より遊歩道から眺める激流の方が好きだったりします。


湯滝。
岸壁を流れ落ちる湯滝は迫力があって見応えあります。
これで天気がよければもっと見栄えがあったんでしょうけどね。


戦場ヶ原付近の脇道に入ってみたら雰囲気のいい場所をみつけました。
パジェミじゃないと入れない(入りたくない)場所ですが、パジェミにはぴったりの雰囲気。
手入れされた木々が林立してました。日光杉かしら?

以上、観光おしまい。
基本走ることがメインだったので、ほぼどこにも寄ってませんw
天気もよくないし、外人もいないしでどこも静かなもんでした。
そのまま金精峠を越え、沼田に抜けて帰宅しました。

<今週>
今週も隙を見つけて休みゲットできたので懲りずにドライブ。
今週こそ46を走らせたかったけど、またしても雨。
仕方ないのでまたパジェミでGO。
MT楽しいからいいんだけど。

今週は奥多摩の山道を攻めて下道で山梨へ。


3時間半ほどでこちらの「ちよだ」に到着。
ひさしぶりにほうとうが食べたくなったので、ほうとうを食べるためだけのドライブです(笑)


今回いただくのは「おざら」
ほうとうの付けうどんタイプですね。
以前からその存在は知ってましたが、扱っているお店が少なく、なかなか食べる機会がなかった。
ちなみにこちらの「ちよだ」がおざら発祥の店だそうですよ。

ほうとうは味噌ベースがデフォですが、おざらは醤油ベースのつけ汁。
かつお出汁がよく利いた汁にシャキシャキした水菜がアクセントになっています。
麺はよくしまっていて、もちもちとした歯ごたえ。
ほうとうだと煮込まれて柔らかくなるので、これは逆に新鮮。
正直、ほうとうとは全然違う食べ物ですが、これはこれでアリで美味でした。

食後は少し戻ってこちらに。


定番の桔梗屋工場アウトレット。
こちらでアウトレット信玄餅を仕入れて土産とします。
休日だと午後にはほぼ売り切れですが、平日&コロナで客も少なかったので普通に買えました。
ノーマルに加え、レアな高級版信玄餅もゲットできたのでラッキーでした。


これは1つしか無かったのでその場で食べてしまいました(笑)
ロールケーキに信玄餅ときなこ、黒蜜が巻かれていてなかなかウマイ!
食後のデザートにピッタリでした。

用も済んだので帰りは高速でさっさと帰宅してミッション終了。

結局2週連続でパジェミドライブになってしまいました。
梅雨があけたら林道にも行きたいし・・・って、またパジェミだ。
いつになったら46を動かせるんだろう(苦笑)

Posted at 2020/07/18 23:40:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | お出かけ | クルマ

プロフィール

「操作間違って昨夜あげた整備手帳消えてしまいました…m(__)m」
何シテル?   09/06 08:32
16年連れ添った'93年式のニッサン・プリメーラ(P10)と'09年にお別れをし、現在は'03年式のBMW 320i Msport(E46)と'09年式のスズキ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

jb23 錆びやすい所一覧 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/12 08:23:49
鈑金 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/09 08:08:21
【ODO:93,958km】右ホイールハウス内&サイドシル付近の防錆塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/07 21:18:17

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
'03年式・BMW GH-AV22。 BMW320i M-sport (E46)です。 ...
スズキ クロスビー スズキ クロスビー
2018年式・スズキDAA-MN71S。 HYBRID MZの4WDです。 スイフトの ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2006年式・スズキABA-JB23W。ワイルドウインドの6型です。ミッションはもちろん ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
'93年式・ニッサンE-P10。 Ciベースの日産創業60周年記念特別仕様車です。 正式 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation