• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

PEKEのブログ一覧

2013年10月12日 イイね!

ナビ改造の巻

ナビ改造の巻









実家のスパイクさんです。

改造のため午後から当ガレージに入庫しました(笑)
ネタとは全然関係ないですが、
新築したカーポートにも余裕で収まりました。
ロング柱にしておいてよかった♪
これなら将来ミニバンになっても安心。
買い替える予定無いけど(爆)

本題。

本日は、納車当時から要望のあったナビ改造工事です。
僕がクソ認定をしたメーカーOP純正インターナビさんは、
走行中TVが見れないうえ、ナビ操作も制限されてしまい、
かなりストレスの溜まる仕様。
あれほどメーカー純正はやめとけ、と言ったのになぁ。

ということで、この2点を改善(?)する作業です。
改造方法は先人様の情報がネットに転がっているので、それを参考に。


いきなりナビが外れたの図。
ナビ分解方法は、これまた先人様の情報が
ゴロゴロしているのでココでは割愛。
ターゲットは矢印で示した2つのカプラー、2本の配線。

上のオレンジの配線はサイドブレーキ検知線で、
この配線をカットしてカプラー側の配線をアースに落とす
という社外ナビ設置の常套手法で対処。
これで走行中もTVが見られるようになります。

下の緑の配線は車速信号線
先人様の情報では、ナビ操作は車速信号で制御
しているようなので、この配線をカットしてスイッチを
割り込ませることで、一時的に車速信号カットして
ナビの操作が可能になるようです。


ということで勇気を出して車速信号線をカット。
車両配線をいじるのは勇気がいりますね・・・


カットした配線に、購入してきたスイッチを割り込ませます。
今回はインジゲーター用のLEDを光らすために、
リレーも使用しています。
なんせ車速信号だとLEDが点滅しちゃうのでね。

しかしながらこのリレー、中身は1個100円もしない
基板用小型リレーのような・・・(爆)
こんなんで1000円もしましたが、
電子部品で買えば数百円で作れたな。
部品代は親に実費請求なのでいいけどネ (゚∀゚)


スイッチは運転席右下の集中スイッチパネルの空き部分に設置。
ここまで配線を引き回すのが面倒でした|д゚)

10月2週目の土曜なのに、夏を思わせる30度越えの
気温で汗だくの作業になってしまい、完成は17時間際・・・。

では納車前に動作チェック。


まずは通常状態。
走行中に地図をタッチでスクロールすると、
ご覧の警告がでて操作不能。
もちろん、お店などの検索もできません。
※写真上で地名等を消してあります。

んじゃ、取り付けた車速信号カットスイッチON!


見事に操作可能に (゚∀゚)
走行中は表示されなかった路地も表示されるようになります♪
渋滞時の抜け道を探す際に便利に使えそうです。
ちなみに車速信号をカットすると、アイコンがその場で停止
しちゃいますが、1分も走行していればGPS信号だけで
再びアイコンが動き出します。
GPSだけだと精度がイマイチなので、あくまでも一時的に
操作するぐらいにしておいた方がよさそうです。

動作確認も済んだところで、実家へ納車して本日の営業はお終い。
無事にミッションが成功して、その夜の某氏主催のラーメン会も
美味しく過ごせたのでした。
Posted at 2013/10/14 00:06:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマネタ | クルマ
2013年09月23日 イイね!

空き缶その後。

空き缶その後。









初代ペール缶のその後。


無事に






こうなりました (゚∀゚)
何名かの想像通りの結果でつまらんオチw
ペール缶イス。
いやね、このネタをあげた時にはすでに材料買ってあったんですよね~

以下、作り方


①ペール缶の周囲のツメ?部分をプライヤーで全周引っ張り上げます


②起き上がったツメ?の穴にマイナスドイバーを突っ込み、
テコのようにこじります


③ツメが外れると、ペール缶のふたが外れて開きます


④缶の中身はもちろんオイルがべったり・・・


⑤そこで登場、サンエスK-1
ストレートにて680円也。
これでペール缶を洗浄しちゃいます。
本来はエンジンパーツの洗浄剤で、
オイル汚れも綺麗に落とす洗剤らしい。
よくAM誌に登場してましたね。。


⑥これを適当に缶の中に入れ、水を3~4L程度加えて溶液を作ります。
ナイロンスポンジ等でシコシコ洗うと・・・


⑦油っ気が綺麗に無くなり、テカテカになりました♪
1回じゃ不安だったので、念のため2回洗いました


⑧仕上げ材。ペール缶クッション。
ストレートで940円也。
オサレにレッドにしてみました(笑)
これを空き缶の上にはめ込むと・・


⑨ペール缶イスの完成(笑)
このふたは簡単に外れるので、
缶の中に物を入れたり
ゴミ箱に使えたりと便利です。
これで作業中にう○こ座りから開放されそうです(笑)

ちなみに外したオイルのふたは
燃えないゴミで回収してくれました。
次は缶本体にチャレンジだなw
Posted at 2013/09/23 16:41:37 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマネタ | クルマ
2013年09月10日 イイね!

ガソリン入れたら

ガソリン入れたら









先月、行きつけのシェルでイージーペイを作ったんです。
イージーペイで支払うと、いきつけのスタンドは
普通のスターレックスカードよりさらに1円安くなるんですよ。
カードの登録はスターレックスにしたので、
割引率や特典は一緒なのでお得。

で。
今日は毎月10日・20日のスターレックスがっつり給油デー(1.5倍還元)
なので、スッカスカのヨンロクとスイフトに給油しに行ったんです。

いつも通りイージーペイをセットすると


何やら見慣れない画面と音楽が出現。
どうも今月は誕生月らしいです(笑)
でも今日は誕生日じゃないですよ

イージーペイ申込時に生年月日等も記入したので、
こんな画面が出るのね~なんて思いながら給油終了。


あら!
誕生日値引きなんてされてますた(嬉)

これはちょっと嬉しかったり。
でも請求額は高額・・・(苦笑)

この後、スイフトにも給油しましたが
同じく誕生日割引されました♪
もしかして9月中はずっと割引されるのかな・・・ (゚∀゚)
Posted at 2013/09/10 22:47:52 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマネタ | クルマ
2013年09月07日 イイね!

2缶目。

2缶目。









秋。
今年も2台のオイル交換の季節がやってきました(笑)
2年前にペール缶を買いましたが、購入時の計算通り
昨年で使い切ったため(正確に言うと微妙に残っている)、
今年は新たにペール缶オイルを購入しました♪

前回と同じ業者から、前回と同じBP製100%合成オイルを購入。
今回は送料込みで12,300円で、615円/L也。
ILSAC規格がGF-4からGF-5に進化してました。
省燃費性能などが向上しているようですよ。
どうせ僕には体感できないと思うけどw

しかしさすがに2個もペール缶があると邪魔ですな。
既存の微妙な残りを今回のオイル交換で使い切れば
晴れて空になるわけだけど・・・
果たして普通に空き缶として捨てられるのだろうか(笑)
Posted at 2013/09/07 23:59:41 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマネタ | クルマ
2013年06月23日 イイね!

K12さんを維持る。

K12さんを維持る。









日曜の出来事ですが。
時々ネタにされる、実家のK12さんをいじっていました。

まずは軽くケルヒャニング後、日差しが暑いので
ヨンロクさんを日向ぼっこにおいやってガレージへINしてから
ご依頼の作業から開始です。

維持り①



バッテリーの充電(笑)
先日エンジンをかけようとしたら上がっていたらしい。
僕の記憶が確かならば、4年ほど使用しているハズなので
そろそろ寿命がきてもおかしくないかと。
とりあえず充電しながら・・・

維持り②


左リアフェンダーの擦り傷消し。

どこぞの狭い路地でガードレールに擦ったそうな・・・。
ぱっと見随分イっちゃっているように見えますが、
実際にはガードレールの塗料がこびりついているだけ。
例のコンパウンド(ハード2L)でシコシコしてやります。


シコったらテカテカになりましたw
この部分だけボディのざらつきが無くなって、手触りもツルツル。
やっぱり3Mのコンパウンドは違うなぁと。
完全に傷になっていた数カ所は、タッチアップしておきました。

どんどん行きます。

維持り③


ヘッドライトの黄ばみ除去。
さすがに10年も経つとくすみきって見窄らしいことこの上なし。
街ゆく初期型K12ももれなくこんな状態なので、特別うちの個体
が酷いわけではなさそうですが、なんとかしたい訳です。


半年ほど前に買ったまま忘れていた、このケミカルを使用します。
アクアウイングで購入した、レンズリファイン
HPによると、レンズの保護膜を剥がすこと無く黄ばみの原因である
酸化皮膜だけを除去できるのでその後のケアも安心かな、と。

クリーム状の液体を付属のクロスにつけて、
軽~くクリームを塗るように磨くと・・・


キッタネェ!!
面白いように黄ばみが取れていきます。しかも簡単に。
みるみる汚れが落ちるので、かなり快感です(笑)


完成。
15分でピカピカライトに戻りました (゚∀゚)
オススメです、レンズリファイン。
ケミカルはかなり余っているので、
スイフトのライトがくすんできたらこれで磨いてやろう・・・ww

ここまで順調だったけど、次が大変だった。

維持り④


後着けフォグランプ点かず。

なんでも車検から帰ってきてから点かなくなったような?
という話をされたので、とりあえず配線チェック。
・・・とは言っても、10年近く前にDIYで取り付けたものなので、
どんな配線にしたんだっけ?というレベルでのスタート(苦笑)


怪しい箇所発見。
リレーに入力してあったはずの配線が直結されている・・・?
なぜ直結されているのかよく分かりませんが、
原因の一端はここにありそうなので、
リレーに配線を戻してみましたが、無反応。むむぅ・・・。
フォグをバッ直にすると点灯するので、スイッチ系がおかしいようだ。
車内でスイッチ、配線をチェックした結果・・


リレーとスイッチの両方が死亡していることが判明。
原因特定まで1時間かかりました(汗)

車検点検後に配線がいじられていた理由は、
①フォグ点かない
②リレー死亡特定
③とりあえずスイッチ~フォグ線直結
④とりあえず点いた →ここで納車(たぶん)
⑤でもスイッチが大電流に耐えきれず、死亡(ギボシに焦げた跡あり)
⑥現在に至る
ってところでしょうか。
いくら何でもスイッチに直結しちゃいかんよね・・・・


ちなみにスイッチは解体屋で拾ってきた、タクシー用筆記灯スイッチ
というレアなものを流用していましたが・・・もったいないなぁ。


リレーとスイッチを交換したら、無事にフォグも復活しました。


全ての維持りが終わったので、仕上げににワックスがけと
スーパーハードで樹脂部をコーティングして完成。
ライトのくすみが無くなるだけで、随分印象が若返りました。
頑張った甲斐があるなぁ。

10分後。


雨にやられましたorz
怪しい雲に気づいて濡れる前にヨンロクをしまえたのが唯一の救い(爆)

これでまたしばらく元気に走ってくれることでしょう、たぶん(笑)
Posted at 2013/06/25 22:46:53 | コメント(6) | トラックバック(1) | クルマネタ | クルマ

プロフィール

「操作間違って昨夜あげた整備手帳消えてしまいました…m(__)m」
何シテル?   09/06 08:32
16年連れ添った'93年式のニッサン・プリメーラ(P10)と'09年にお別れをし、現在は'03年式のBMW 320i Msport(E46)と'09年式のスズキ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
101112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

jb23 錆びやすい所一覧 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/12 08:23:49
鈑金 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/09 08:08:21
【ODO:93,958km】右ホイールハウス内&サイドシル付近の防錆塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/07 21:18:17

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
'03年式・BMW GH-AV22。 BMW320i M-sport (E46)です。 ...
スズキ クロスビー スズキ クロスビー
2018年式・スズキDAA-MN71S。 HYBRID MZの4WDです。 スイフトの ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2006年式・スズキABA-JB23W。ワイルドウインドの6型です。ミッションはもちろん ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
'93年式・ニッサンE-P10。 Ciベースの日産創業60周年記念特別仕様車です。 正式 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation